ペースメーカー植え込み後のSVC症候群に対する経皮的静脈形成術による治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-07-25
著者
-
佐藤 尚
東北公済病院心臓血管外科
-
武田 久尚
宮城県立瀬峰病院
-
武田 久尚
宮城県立瀬峰病院循環器科
-
伊藤 久雄
宮城県立瀬峰病院放射線科
-
木下 俊文
秋田県立脳血管研究センター 放射線医学研究部
-
伊藤 久雄
宮城県立瀬峰病院 放射線科
-
木下 俊文
秋田県立脳血管研究センター
-
木下 俊文
仙台市立病院放射線科
-
田村 元
宮城県立瀬峰病院放射線科
-
佐藤 尚
宮城県立瀬峰病院心臓血管外科
-
矢野 光士
吉川市立病院内科
-
矢野 光士
古川市立病院内科
関連論文
- 心臓外科における自己血輸血法を安全に行うための工夫 : 低侵襲心臓外科の有用性と限界
- O-343 MICSの切開法に関する検討 : 右傍胸骨小切開を中心に
- 最近の真性胸部大動脈瘤の手術成績
- 急性解離性大動脈瘤の治療, 最近の進歩
- 血液疾患を合併した弁膜症の外科治療経験 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 39) 心房中隔欠損症を伴う通常型房室結節回帰性頻拍症に対する高周波カテーテル・アブレーション : 手術時心筋肉眼所見の検討
- MICSにおける体外循環法の検討
- 43)冠動脈楔入圧の検討(第2報) : 収縮期圧の検討(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 42)冠動脈楔入圧の検討(第1報) : 拡張期圧の検討(日本循環器学会 第112回東北地方会)
- 白血病患者における開心術の1治験例 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- 左心補助人工心臓駆動下の血行動態と腎交感神経活動
- 補助人工心臓臨床応用上の問題点と対策
- P115 術後低拍出症候群予知のための開心術中心筋保護モニター
- 関連度関数および伝達関数の手法による動脈圧受容体反射システムの線形性の検討(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 電磁駆動振動ポンプを応用した体血管インピーダンスの実験的検討(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 新しい体内埋込み型人工心臓システムの開発と循環動態に与える影響
- SP8-2 低侵襲心臓手術の成績 : 切開法別の検討
- 電磁駆動式振動流ポンプを用いた右心バイパスが肺循環に与える影響に関する実験的検討
- フラクタル理論を用いた人工心臓による血行動態時系列曲線の非線形解析
- 41)急性心筋梗塞に対する緊急手術と補助人工心臓の応用 : 日本循環器学会第89回東北地方会
- 39. 心室中隔動態の実験的検討 : 左右両心室の容量負荷軽減について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心音図・心機図・超音波
- 12)開心術に於ける心内ぺーシングによる刺激伝導路の確認法 : 第57回日本循環器学会東北地方会
- 心力学に関する実験的研究(第5報) : 物理的モデルに依る循環系入力インピーダンスの解析 : 第51回日本循環器学会東北地方会
- 39) 潰瘍性病変に対するcutting baloonの効果(日本循環器学会 第116回東北地方会)
- 51) 右冠動脈近位部から遠位部に及ぶ解離を呈した切迫梗塞の一例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 43) 冠動脈楔入圧(CWP)の検討(第5報)再灌流障害例でのCWP(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 42) 急性心筋梗塞および慢性閉塞性病変における冠動脈楔入圧の検討(第4報)(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 37) Bare Stent方式によるPalmaz-Schatz Stentの植え込み(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 0085 側副血行の評価における収縮期冠動脈楔入圧の意義
- 慢性完全閉塞病変に対するMagnum-Meierバルーンシステムの治療成績 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- ガイドワイヤー一体型冠動脈血管内視鏡の使用経験 : 日本循環器学会第105回東北地方会
- Viabilityが存在しないと思われた陳旧性心筋梗塞に対するPTCA
- PETを用いた局所心筋血流量の定量
- 182 部分肺静脈還流異常症の外科治療
- S-III-7 心室中隔欠損症と完全大血管転位症における肺高血圧症の諸問題
- 58)開心術後の補助循環使用症例の検討 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 血管径の変化によるMRI造影剤濃度推定値の違い
- SWIにおける角度依存性の検討
- II-B-150 心室中隔欠損症に合併した後天性漏斗部狭窄の 2 治験例(心・大血管 I, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 7) 1:1房室伝導を伴う心房粗動に対しカテーテルアブレーション及びMaze手術を施行した肥大型心筋症の1例
- 255 遠隔成績から見た小児に対するペースメーカー植込みの問題点
- 320列 Area Detector CT (Aquilion ONE) の臨床応用 : 脳神経領域
- CT
- IMP-ARG法による局所脳血流量の正常値 : マイクロスフェア法との比較
- ペースメーカー植え込み後のSVC症候群に対する経皮的静脈形成術による治療
- Zスコアマッピングによる単純CT画像における急性期脳梗塞低吸収域の描出
- 38) 心不全に治療した難渋した特発性心筋症の一例
- 28) 心筋梗塞急性期におけるRI検査の検討 : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 70)右室二腔症の1例 : 日本循環器学会第89回東北地方会
- 心臓圧排と呼吸障害をきたした裂孔ヘルニアの1例
- Chest Roentogenogram Mimicking Double Aortic Arch in a 30-Year-Old Female With Effort Dyspnea and Dysphagia
- 第VIII因子インヒビターによる後天性血友病AのI剖検例
- 19) 人工弁UCGとその診断上の問題点 : 第61回日本循環器学会東北地方会
- C-209 単心室症に対する姑息手術法と二期的根治手術の可能性
- DICOM3.0を利用したX線CT画像のファイリング,三次元画像作成,およびレポ-ティングシステムの構築とその使用経験
- A 68-Year-Old Man With Renal Artery Stenosis
- 脳卒中CT診断の最先端
- 9F-12 心房細動治療用新冷却デバイス開発の試み(OS-1(2) 循環器系のバイオメカニクスと医療機器設計(4))
- 東北大学加齢医学研究所心臓病電子医学と関連施設
- 血管径の変化によるMRI造影剤濃度推定値の違い
- An Adaptive Edge-Preserving Filter for Improvement of Detectability of Acute Ischemic Stroke in Unenhanced CT
- シミュレーションモデルを用いた拡散機能MRI信号の時系列特性の解析
- 低血圧誘導法の違いによるラット脳血流量自動調節能の検討
- 過渡的中大脳動脈閉そくモデルラットにおける再灌流後3日にわたるMRI画像所見の推移