7) 1:1房室伝導を伴う心房粗動に対しカテーテルアブレーション及びMaze手術を施行した肥大型心筋症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-10-20
著者
-
佐藤 成和
東北公済病院心臓血管外科
-
佐藤 尚
東北公済病院心臓血管外科
-
石田 明彦
仙台市立病院循環器科
-
大友 淳
東北公済病院循環器科
-
伊藤 明一
仙台市立病院内科
-
小田倉 弘典
宮城県肺血管疾患対策協議会
-
伊藤 明一
伊藤医院
-
八木 哲夫
仙台市立病院循環器科
-
佐藤 成和
東北公済病院心臓外科
-
佐藤 成和
東北公済病院 心臓血管外科
-
滑川 明男
仙台市立病院循環器科
-
大友 淳
仙台市立病院循環器科
-
小野倉 弘典
仙台市立病院循環器科
-
大友 潔
仙台市立病院循環器科
-
大友 潔
国立循環器病セ 病院 内科心臓血管部門
-
佐藤 尚
東北公済病院心臓外科
-
滑川 明男
仙台市立病院循環器内科
-
石田 明彦
仙台市立病院循環器内科
-
八木 哲夫
仙台市立病院循環器内科
関連論文
- 心臓外科における自己血輸血法を安全に行うための工夫 : 低侵襲心臓外科の有用性と限界
- O-343 MICSの切開法に関する検討 : 右傍胸骨小切開を中心に
- 通常型房室結節リエントリー性頻拍回路におけるアデノシン三燐酸抵抗性逆行性速伝導路の電気生理学的および薬理学的検討
- 最近の真性胸部大動脈瘤の手術成績
- 急性解離性大動脈瘤の治療, 最近の進歩
- 血液疾患を合併した弁膜症の外科治療経験 : 日本循環器学会第99回東北地方会
- 39) 心房中隔欠損症を伴う通常型房室結節回帰性頻拍症に対する高周波カテーテル・アブレーション : 手術時心筋肉眼所見の検討
- MICSにおける体外循環法の検討
- 白血病患者における開心術の1治験例 : 日本循環器学会第92回東北地方会
- 左心補助人工心臓駆動下の血行動態と腎交感神経活動
- 補助人工心臓臨床応用上の問題点と対策
- P115 術後低拍出症候群予知のための開心術中心筋保護モニター
- 関連度関数および伝達関数の手法による動脈圧受容体反射システムの線形性の検討(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 電磁駆動振動ポンプを応用した体血管インピーダンスの実験的検討(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 新しい体内埋込み型人工心臓システムの開発と循環動態に与える影響
- SP8-2 低侵襲心臓手術の成績 : 切開法別の検討
- 電磁駆動式振動流ポンプを用いた右心バイパスが肺循環に与える影響に関する実験的検討
- フラクタル理論を用いた人工心臓による血行動態時系列曲線の非線形解析
- 41)急性心筋梗塞に対する緊急手術と補助人工心臓の応用 : 日本循環器学会第89回東北地方会
- 39. 心室中隔動態の実験的検討 : 左右両心室の容量負荷軽減について : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心音図・心機図・超音波
- 12)開心術に於ける心内ぺーシングによる刺激伝導路の確認法 : 第57回日本循環器学会東北地方会
- 心力学に関する実験的研究(第5報) : 物理的モデルに依る循環系入力インピーダンスの解析 : 第51回日本循環器学会東北地方会
- 27)完全社会復帰した89歳のCPAの1例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 48)WPW症候群に慢性心房細動を伴う難治性心不全にRFCAが有効だった1例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 65)前中隔に副伝導路を有するWPW症候群3症例の検討(第143回日本循環器学会東北地方会)
- P-A-5-3 当院での塩酸アミオダロンの副作用と併用薬の調査
- 60) ファモチジン投与中にQT延長, Torsades de Pointesを来たした下垂体腫瘍の一例
- 34) 左房粘液腫術後19年後の心房頻拍に対しカテーテルアブレーションを施行した1例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 46) 複数の逆行性P波を示した非通常型房室結節リエントリー性頻拍の1例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 46) Electro-anatomical mappingが有効であったファロー四徴症術後心房頻拍の一例
- 30) Electro-anatomical mappingを用いた峡部アブレーション後残存伝導の検討
- 29) シベンゾリン中毒の2例
- 45) リード近傍の高周波通電がペースメーカー作動に影響を及ぼした心房粗動の一例(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 44) 房室結節リエントリー性頻拍に合併した左脚前枝起源心室頻拍の一例(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 43) 当科におけるCARTOシステムの使用経験(日本循環器学会 第132回東北地方会)
- 74) 右室中隔起源の心室頻拍に対するアブレーションにより心機能の著明な改善を見た13歳男児の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 41) 拡張型心筋症の臨床像を呈したAutosomal DominantのEmery-Dreifuss型筋ジストロフィーの一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- S-I-7 乳児期開心術の補助手段の検討
- 4) 長い頻拍周期を示したFallot四徴症術後通常型心房粗動に対し,electro-anatomical mappingが有用であった1例
- 51) Electro-anatomical Mapping Systemを用いた右室流出路起原特発性心室性頻拍の好発部位に関する検討(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 50) Merge CARTOを用いた心房細動に対するカテーテルアブレーション(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 39) Fibrillatory veinをtargetとしてカテーテルアブレーションを行った発作性心房細動の一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 38) マーシャル静脈を起源とした心房頻拍の1例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 34) CARTO Merge Systemを用いてカテーテルアブレーションを行ったEbstein奇形の一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 33) 心房中隔瘤由来の心房頻拍が心房細動のtriggerであると考えられた1例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 36) 発作性心房細動に対し左上肺静脈開口部通電中に16秒の房室ブロックを起こした1例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 32) 心房粗動例に対するHigh voltage mappingによるカテーテルアブレーション(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 30) 室房解離を呈した通常型房室結節回帰性頻拍の一例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 27) 発作性上室性頻拍を有した産褥性心筋症の1例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- 27) 発作性上室性頻拍を有した産褥性心筋症の1例(第145回日本循環器学会東北地方会)
- Intracardiac echocardiography を用いた心房中隔と Fossa Ovalis の臨床的検討
- Intracardiac echocardiography を用いた心房中隔と Fossa Ovalis の臨床的検討
- 47)Eccentric atrial activation sequenceを呈した非通常型房室結節回帰性頻拍の検討を行った1例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 33)心房中隔穿刺直後に下壁誘導でST上昇を認めた1例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 32)右心耳を起源としたfocal atrial tachycardiaの3例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 29)Refeeding syndromeの心病変の推移を観察しえた1例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 4)心臓悪性リンパ腫の1例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 4)心臓悪性リンパ腫の1例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 63)右房後壁のdouble potentialを指標に通電し心房粗細動の誘因たる心房性期外収縮を根治した若年者の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- WPW症候群における副伝導路離断後の房室結節順伝導および逆伝導の検討
- 心房細動の誘発における巣状興奮の役割
- 42) アブレーション施行7年後に再発を認めた潜在性WPW症候群の1例
- 55) 興味ある所見を呈したARVDの一例
- 53) 右室流出路起源心室頻拍へのカテーテルアブレーション後に心機能の著明な改善が認められた1例
- 48) 通電後に副伝導路の一方向性伝導のみが残存あるいは再発したWPW症候群症例の検討
- 47) 房室結節リエントリー性頻拍のリエントリー回路 : 左房側の関与について
- 通常型心房粗動のカテーテルアブレーション中に出現する房室ブロック例の検討 - Septal Isthmus に対するカテーテルアブレーション -
- Parmanent form of junctional reciprocating tachycardia (長い伝導時間を示し減衰伝導を有する不顕性の副伝導路が関与する房室リエントリー性頻拍) に対するカテーテルアブレーション - カテーテルアブレーション時の電気生理学的指標の検討 -
- 11)緊急経皮的冠動脈形成術とDDDペーシングにより救命されたファロー四徴症術後の急性心筋梗塞の1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 41) 心房中隔ペーシングによる右房自由壁の伝導特性の検討
- P009 心房中隔ペーシングによる右房自由壁の伝導特性の検討
- 192 下心型総肺静脈還流異常症 (III型TAPVR) の診断と外科治療
- 302 乳児期の横隔神経麻痺に対する積極的外科治療
- 260 完全大血管転位症手術後の遠隔期における心房内バッフルの変化に関する検討
- 182 部分肺静脈還流異常症の外科治療
- 冠動脈洞開口部を最早期心房興奮部位とする房室結節リエントリー性頻拍の検討
- P647 心房粗動誘発時の心房電位の検討 : 心房細動からの移行様式
- S-III-7 心室中隔欠損症と完全大血管転位症における肺高血圧症の諸問題
- 58)開心術後の補助循環使用症例の検討 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- 50)学童期のSSSでぺース・メーカー植込み後早期に閾値上昇をきたした1例 : 日本循環器学会第75回東北地方会
- I-B-29 新生児心手術例の検討
- II-B-150 心室中隔欠損症に合併した後天性漏斗部狭窄の 2 治験例(心・大血管 I, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 少量の Procainamide 投与後に Torsades de pointes を呈した左房粘液腫の1例(日本循環器学会 第104回東北地方会)
- 当院における待機的PTCAと緊急PTCAの検討
- 58) 下大静脈欠損を合併したARにおけるTRの原因 : TSを伴うEbstein奇形の一例
- 54) 来院時心停止蘇生後, PTCRおよび待機的ACバイパス術を施行した1例 : 日本循環器学会第90回東北地方会
- 108 6か月未満新生児乳児期におけるVSD開心根治術の検討
- 34)左室瘤切除術を行った1症例 : 特に血行動態について : 日本循環器学会第81回東北地方会
- S-III-3 小児先天性僧弁膜症の外科治療
- 259 Down症候群に合併した心奇形に対する外科治療の検討
- 7) 1:1房室伝導を伴う心房粗動に対しカテーテルアブレーション及びMaze手術を施行した肥大型心筋症の1例
- 255 遠隔成績から見た小児に対するペースメーカー植込みの問題点
- I-B-32 左心低形成症候群に対する外科治療の経験
- B40. 乳幼児開心術に対するバイパス超低体温法(心・大血管 (I))
- ASD術後の調律異常及びその治療について : 第35回日本循環器学会東北地方会
- ペースメーカー植え込み後のSVC症候群に対する経皮的静脈形成術による治療
- 19) 人工弁UCGとその診断上の問題点 : 第61回日本循環器学会東北地方会
- C-209 単心室症に対する姑息手術法と二期的根治手術の可能性
- 9F-12 心房細動治療用新冷却デバイス開発の試み(OS-1(2) 循環器系のバイオメカニクスと医療機器設計(4))
- 東北大学加齢医学研究所心臓病電子医学と関連施設