再発をくり返した下咽頭脂肪肉腫例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-07-01
著者
-
中林 成一郎
東北大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
鈴木 秀明
国立仙台病院耳鼻咽喉科
-
古川 正幸
国立仙台病院耳鼻咽喉科
-
中村 成一郎
国立仙台病院耳鼻咽喉科
-
高橋 千穂
国立仙台病院耳鼻咽喉科
-
手塚 文明
国立仙台病院病理部
-
鈴木 博義
国立仙台病院病理部
-
鈴木 秀明
東北大学
-
古川 正幸
東北大学大学院医学研究科感覚器病態学講座耳鼻咽喉科学分野
-
手塚 文明
国病機構仙台医療センター臨床病理
-
鈴木 秀明
東北大学大学院医学研究科感覚器病態学講座耳鼻咽喉科学分野
-
鈴木 博義
国立病院機構仙台医療センター臨床検査科
-
鈴木 博義
東北大学 神経内科
-
鈴木 博義
国立仙台病院 研究検査科
-
鈴木 博義
国立仙台病院検査科病理
-
中林 成一郎
国立仙台病院
-
手塚 文明
国立仙台病院
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- ハンセン病既往患者の鼻副鼻腔病変の臨床的観察
- スギ花粉飛散1日飛散量の予測について
- 突発性難聴重症例に対するステロイド 大量療法の効果
- 再発をくり返した下咽頭脂肪肉腫例
- 両側外傷性顔面神経麻痺の1症例
- 花粉症における薬剤投与と鼻汁中細胞の変化
- 慢性副鼻腔炎における好中球動員機構
- 鼻アレルギー患者の鼻汁中および鼻粘膜組織中の各浸潤細胞の免疫組織学的検討
- 584 スギ花粉症患者の鼻粘膜上皮および鼻腔洗浄液中の各浸潤細胞について
- 532 宮城県におけるスギ花粉飛散予想
- スギ花粉症におけるプロビオン酸フルチカゾン点鼻による初期治療の効果
- 食道魚骨異物の統計的観察
- 4. 鼻アレルギーにおける神経原性炎症の臨床的意義 (7 アレルギー性鼻炎の臨床と発症機序)
- 慢性副鼻腔炎病態における好中球浸出に対するIL-8の役割
- 621 レーザー下甲介切除術後における再生粘膜の免疫組織学的検討
- 294 ステロイド点鼻による鼻アレルギー下甲介粘膜における各種浸潤細胞及び接着分子に及ぼす影響
- 血管壁硬さ分布の経皮的評価法と電子染色
- 病理標本との対応に基づいた動脈壁組織の弾性率の超音波計測
- SA-5-4 超音波による動脈壁の局所弾性特性の計測とイメージング : 病理との対照実験
- サイトケラチンを伴う上顎洞髄外形質細胞腫
- 内視鏡下レーザー手術を行った上咽頭嚢胞症例
- Ho: YAG レーザーと内視鏡下鼻内手術
- OSASに対するKTPレーザーの使用経験 -舌根正中部切除術-
- 免疫および病理学的所見から観た慢性副鼻腔炎のマクロライド療法の効果
- モルモット耳石膜の globular substance のpH調節機構
- 慢性副鼻腔炎粘膜におけるTh1-Th2均衡
- 慢性副鼻腔炎の病態分類 : 副鼻腔粘膜におけるTh1-Th2均衡
- 187 培養ヒト鼻粘膜微小血管内皮細胞の白血球接着能と接着因子発現
- 中耳粘膜培養細胞における B2 bradykinin receptor 及び H1 histamine receptor を介したイオン輸送
- 鼻粘膜上皮細胞のinterleukin-8分泌に対するマクロライドの抑制効果
- モルモット耳石膜中のウロン酸含有量の定量的分析
- 592 鼻炎病態における好中球浸潤とIL-8の役割
- モルモット耳石膜中の globular substance にはP_プリン受容体が存在する
- 顎二腹筋弁を用いた口腔底再建法とその問題点
- C-13 cTON2MO 肺癌 3 例の治療経験(肺門部肺癌 2)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 7. 気管支壁内に転移し内腔を急速に進展した平滑筋肉腫の 1 例(第 24 回日本気管支学会東北支部会)
- 2. バルーンカテーテルを用いた気道出血のコントロールにより救命し得た小児外傷性肺内血腫の 1 例(第 24 回日本気管支学会東北支部会)
- 慢性難治性てんかん手術症例に見出された高度に石灰化を伴う側頭葉病変の神経病理学的検討
- 両側大脳白質に MRI 画像上広汎な病変を形成した脳原発悪性リンパ腫の 1 剖検例
- 難知性てんかんに伴ったglioneuronal tumorの神経病理学的検討 : 診断外科病理学的観点からの考察
- 頭蓋内に広汎な浸潤を来したOlfactory Neuroepitheliomaの一剖検例 : 組織学的, 電子顕微鏡的, および免疫組織化学的検討
- APP-037 表在性膀胱癌における腔内再発予知因子としてのN-acetylglucosaminyl-transferse-V (GnT-V)の有用性(総会賞応募(ポスター))
- 頭蓋内hemangiopericytomaの両側腎転移の一例
- 前立腺癌の放射線療法 : 治療前後の組織学的検討 : 第53回東部総会
- 2. 2 歳 9 カ月時に手術を施行した H 型気管食道瘻の 1 例(第 62 回日本小児外科学会東北地方会)
- 心筋の局所厚み変化の非侵襲的計測による心筋障害の評価
- P407 非侵襲的に心筋内部各層の組織学的変化を推定しうるか〜高精度超音波ドプラ法によるAnthracycline(Anth)投与モデルでの検討
- 心筋の収縮弛緩特性の非侵襲的評価と病理所見との比較
- 子宮内膜細胞診の細胞所見判定における観察者内および観察者間の再現性の解析
- 60 子宮内膜細胞診の細胞所見判定における観察者内および観察者間の再現性の解析
- PP898 成人に発生した後腹膜未熟奇形腫の1手術例
- 16 腺異形成の細胞像について
- 257 集団検診で発見された上皮内腺癌の2例
- 17) アンジオテンシン変換酵素阻害薬単独とアンジオテンシン受容体拮抗薬併用のいずれがラット梗塞後心室リモデリング抑制に優れているか?(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 1072 ^C標識ジアシルグリセロールによる心筋梗塞後のイノシトールリン脂質代謝回転の画像化
- 画像上虚血性白質脳症を疑い, B cellのmonoclonalityが証明されたintravascular malignant lymphomatosisの一剖検例
- WS3-4 細胞診のグリオーマ迅速診断における有用性について
- 256 再発をくり返し発症後10年目に頭蓋外の多臓器に転移を来した硬膜原発血管周皮腫の1例
- 196 胃に発生した横紋筋肉腫の1例、組織像と細胞像の検討
- 283 Central neurocytoma2例の細胞学的検討
- 241 子宮頚部悪性腺腫の一例
- 43 肺・異型腺腫様過形成の組織像と細胞像の検討
- 266 Choroid plexus tumorの3例
- 185 肺・腺癌の組織像と細胞像の検討
- 180 肺の高分化腺癌に合併した異型腺腫様過形成(AAH)の1例、その細胞像の検討
- Rhabdoid cell tumor様細胞の出現を伴った悪性星状神経膠腫の1例
- 成人モヤモヤ病の脳室出血は側脳室体部近傍のモヤモヤ病血管の破綻で起こる : モヤモヤ病、類モヤモヤ病3剖検例の検討
- Anaplastic ependymomaを伴ったGangliogliomaの1例
- A-35 脳内石灰化病変を有する難治性てんかん症例の臨床像と外科治療方針についての検討
- 41 脳室内出血にて発症したsubependymomaの一例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- Anaplastic meningioma(WHO,Grade3)の細胞学的検討 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 脳・頭頸部II
- 長期にわたり追跡し得たHuntington病の一剖検例
- 自律神経症状が主症状であった diffuse Lewy body disease と考えられる 1 剖検例
- Diffuse Lewy body diseaseの1剖検例
- 左大腿悪性軟部腫瘍
- 14)胸腺腫を合併した重症筋無力症 : 組織所見上問題点の多かった点1例について(第17回日本胸腺研究会)
- B17. Nonseminomatous germ cell turnorに対し術前化学療法を施行した一例(第13回日本胸腺研究会抄録集)
- 超音波検査にてFNHとの鑑別が困難であった胸腺癌転移の1例
- 超音波による心筋の局所厚み変化の非侵襲的評価と病理所見との定量的比較
- 175 女性外陰部に発生した上皮様配列をとる横紋筋肉腫の一例(その他女***1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳腺管状癌 : 非常に稀な捺印細胞像を示した症例
- アガー・セルブロック法(ACB法)による子宮内膜細胞像の検討 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 子宮体部I
- P445 微小振動解析によるAdriamisin心毒性評価
- アルコール摂取と急性薬物中毒によりコンパートメント症候群を生じた1例
- PCRを用いた中枢神経系悪性リンパ腫の分子生物学的診断の検討 : パラフィン切片およびスタンプ細胞診標本からの免疫グロブリンH鎖遺伝子の再構成, 単クローン性の証明
- 13.Volumereduction併用手術にて切除を行い得た高度肺気腫合併肺癌の1例 : 第38回日本肺癌学会東北支部会
- 105 胞巣状軟部肉腫の一例
- 271 胸腺への分化が示唆された特異な甲状腺癌 (CASTLE) の一例
- 慢性副鼻腔炎における好中球浸出とIL-8の役割
- 通年性鼻アレルギーの鼻粘膜腫脹に対する各種浸潤細胞の関与
- 仙台市におけるスギ花粉飛散予測
- 当科におけるスギ花粉症患者に対する初期治療の現況
- 病理医と臨床検査(4)臨床検査における病理医の試み
- アポトーシスの形態学的基礎
- アレルギー性鼻炎と副鼻腔炎 (特集 アレルギー性鼻炎と類縁疾患)
- 再生鼻粘膜における各種浸潤細胞の免疫組織学的検討
- 通年性鼻アレルギー鼻粘膜におけるIL-8陽性細胞, Neutrophil elastase 陽性細胞についての検討
- 通年性鼻アレルギー鼻粘膜におけるIL-5陽性細胞の抗原誘発及びステロイド点鼻による影響
- ラマトロバンの鼻アレルギー臨床第皿相試験-テルフェナジンとの比較-