584 スギ花粉症患者の鼻粘膜上皮および鼻腔洗浄液中の各浸潤細胞について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1996-09-30
著者
-
中林 成一郎
東北大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
高坂 知節
東北大耳鼻科
-
高坂 知節
仙台逓信病院耳鼻咽喉科
-
鈴木 直弘
東北大耳鼻咽喉科
-
中林 成一郎
東北大耳鼻咽喉科
-
中塚 滋
東北大耳鼻咽喉科
-
中野 浩
東北大耳鼻咽喉科
-
小岩 哲夫
仙台中耳サージセンター
-
小岩 哲夫
東北大学耳鼻咽喉科
-
中野 浩
石巻市立病院耳鼻咽喉科
-
鈴木 直弘
栗原中央病院 耳鼻咽喉科
-
中塚 滋
刈田病院
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 経乳突・経上半規管法による錐体部真珠腫手術
- 滲出性中耳炎の予後を左右する因子
- 宮城県における真珠腫疫学調査(第二報)
- ハンセン病既往患者の鼻副鼻腔病変の臨床的観察
- スギ花粉飛散1日飛散量の予測について
- 突発性難聴重症例に対するステロイド 大量療法の効果
- 再発をくり返した下咽頭脂肪肉腫例
- 両側外傷性顔面神経麻痺の1症例
- 花粉症における薬剤投与と鼻汁中細胞の変化
- 慢性副鼻腔炎における好中球動員機構
- 鼻アレルギー患者の鼻汁中および鼻粘膜組織中の各浸潤細胞の免疫組織学的検討
- 584 スギ花粉症患者の鼻粘膜上皮および鼻腔洗浄液中の各浸潤細胞について
- 532 宮城県におけるスギ花粉飛散予想
- スギ花粉症におけるプロビオン酸フルチカゾン点鼻による初期治療の効果
- 食道魚骨異物の統計的観察
- 4. 鼻アレルギーにおける神経原性炎症の臨床的意義 (7 アレルギー性鼻炎の臨床と発症機序)
- 慢性副鼻腔炎病態における好中球浸出に対するIL-8の役割
- 621 レーザー下甲介切除術後における再生粘膜の免疫組織学的検討
- 294 ステロイド点鼻による鼻アレルギー下甲介粘膜における各種浸潤細胞及び接着分子に及ぼす影響
- 第2回耳鼻咽喉科領域感染症臨床分離菌全国サーベイランス : 中耳炎よりの検出菌に関する検討
- イチゴを摂食後に口腔底より顎下部に至る高度の浮腫をきたした口腔アレルギー症候群の1症例
- 388 鼻アレルギー患者の下甲介粘膜における浸潤細胞と接着分子及び抗原誘発による影響 : 第2報
- 264 スギ花粉症患者の鼻汁中浸潤細胞の免疫組織学的検討 : オオサトミドの効果
- 超選択的動注療法による臓器温存療法
- 口腔・咽頭癌の重複癌における遺伝子異常
- 口腔・咽頭癌における多重癌症例の検討
- 妊娠末期に一時的聴力悪化を来した聴神経腫瘍症例
- 口腔・中咽頭癌手術における気管切開術の適応
- 聴神経腫瘍と内耳道底
- 聴神経腫瘍の大きさ・局在と難聴の関係
- 内耳周囲の真珠腫へのアプローチ
- 免疫および病理学的所見から観た慢性副鼻腔炎のマクロライド療法の効果
- 中耳粘膜培養細胞における B2 bradykinin receptor 及び H1 histamine receptor を介したイオン輸送
- モルモット耳石膜中のウロン酸含有量の定量的分析
- 592 鼻炎病態における好中球浸潤とIL-8の役割
- モルモット耳石膜中の globular substance にはP_プリン受容体が存在する
- ラット蝸牛におけるCFTRの発現
- 蝸牛におけるNHE-2,3の発現
- 頭頸部扁平上皮癌におけるインテグリンα6サブユニットの発現
- 放射線、及び化学療法後の口内炎に対するバリダーゼ含棘剤の使用経験
- Retraction pocket の処理に関する考察
- 乳幼児色素性神経外胚葉性腫瘍の一例
- 小児真珠腫性中耳炎に対する術式の選択
- 鼓膜固有層の変性が鼓膜の病的所見に与える長期的影響
- スペックル干渉法による鼓膜振動挙動計測
- Deep Etching 法による蓋膜微細構築の三次元的解析
- ヒト真珠腫上皮の増殖能の免疫組織学的検討
- 真珠腫性中耳炎角化物中のサイトカイン
- 乳突腔障害を起こさない Open 法による真珠腫手術
- Glomus jugulare tumor の治療
- 外耳癌のTNM分類の試み
- 滲出性中耳炎に合併した弛緩部陥凹の転帰
- 頭頸部癌における遺伝子座3p21, 9p21領域の欠失と予後との関係
- PP-1037 下咽頭・喉頭癌とStreptococcus anginosus
- 下咽頭癌・喉頭癌の予後を規定する遺伝子変異
- 遺伝子変異から見た舌癌の成立ちと予後
- 内耳蝸牛内基底板上に生じる進行波の動的挙動計測
- デジタル補聴器の適合とその問題点
- デジタル補聴器専門外来の現況(第3報)
- デジタル補聴器専門外来の現況(第2報)
- 補聴器両耳装用効果に関する検討(第1報)
- デジタル補聴器専門外来の現況
- レジデューピッチによるマスキング
- 周期性ピッチによるマスキング
- 耳音響放射に及ぼす感覚細胞のゆらぎの影響
- 慢性鼻副鼻腔炎における呼気中の一酸化炭素濃度の測定
- クロライドチャンネルの点から
- 通年性鼻アレルギー症例に対する下甲介粘膜レーザー手術
- 日本人の先天性難聴における GJB2 (Connexin 26) 遺伝子変異
- 120 アレルギー性鼻炎による呼気中のCO濃度の測定
- C57BL/6Jマウスとスナネズミの自然老化に伴う各臓器におけるSODの動態
- 205 スギ花粉症の治療 : 多施設調査による
- 中耳手術における顕微鏡と内視鏡の併用
- P-73 upper aero-digestive systemの扁平上皮癌の予後を規定する遺伝子変異
- 頭頸部癌における遺伝子座9p21領域の欠失の検討
- Gap junction 阻害剤の内リンパ静止電位に対する影響
- 司会のことば (13 アレルギー性疾患における気道粘膜と皮膚の過敏性)
- 先天性難聴におけるGJB2遺伝子異常
- 周波数弁別機構の場所説・時間説の年齢による変化 : 短時間刺激のDLFを用いて
- 周期性ピッチによるマスキングパターン
- アブミ骨筋とVOCALIZARION
- 有限要素法によるモルモット中耳の振動挙動解析
- 感音性難聴者における高親密度語の単語了解度と単音節明瞭度
- 耳小骨筋反射が耳小骨振動に及ぼす影響
- 季節性アレルギー性鼻炎患者の呼気中CO濃度の測定
- 健聴者における両耳ピッチの差と周波数弁別閾
- シスプラチンによるスナネズミの蝸牛組織のアポトーシス
- コルチ器の振動挙動解明 : 有限要素法による理論解析
- 聾唖者のミトコンドリア遺伝子変異
- 仙台市における小児急性中耳炎の起炎菌調査
- 突発性難聴に対するPGE1とステロイド療法の比較検討
- 慢性副鼻腔炎における好中球浸出とIL-8の役割
- 通年性鼻アレルギーの鼻粘膜腫脹に対する各種浸潤細胞の関与
- 仙台市におけるスギ花粉飛散予測
- 当科におけるスギ花粉症患者に対する初期治療の現況
- 再生鼻粘膜における各種浸潤細胞の免疫組織学的検討
- 通年性鼻アレルギー鼻粘膜におけるIL-8陽性細胞, Neutrophil elastase 陽性細胞についての検討
- 通年性鼻アレルギー鼻粘膜におけるIL-5陽性細胞の抗原誘発及びステロイド点鼻による影響
- ラマトロバンの鼻アレルギー臨床第皿相試験-テルフェナジンとの比較-