広範な絨毛状dysplasiaから発生したと思われたcolitic cancerの1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-10-05
著者
-
松下 光伸
関西医科大学消化器内科
-
松下 光伸
関西医科大学 消化器内科
-
岡野 明浩
天理よろづ相談所病院 消化器内科
-
高鍬 博
天理よろづ相談所病院 消化器内科
-
岡崎 和一
京都大学医学部光学医療診療部
-
羽白 清
天理よろづ相談所病院消化器内科
-
大花 正也
天理よろづ相談所病院 消化器内科
-
大花 正也
京都大学 医研究 消化器病態
-
久須美 房子
天理よろづ相談所病院消化器内科
-
圓尾 隆典
天理よろづ相談所病院消化器内科
-
岡崎 和一
関西医科大学内科学第三講座 (消化器肝臓内科)
-
久須美 房子
天理よろづ相談所病院 消化器内科
-
高鍬 博
天理よろづ病院 放射線部 診断 部門
-
柚木 由浩
天理よろづ相談所病院呼吸器内科
-
大花 正也
天理よろづ相談所病院内視鏡センター
-
岡野 明浩
天理よろづ相談所病院消化器内科
-
内田 一茂
天理よろづ相談所病院消化器内科
-
冨永 正幸
天理よろづ相談所病院消化器内科
-
松下 光伸
天理よろづ相談所病院消化器内科
-
久須 美房子
天理よろづ相談所病院 消化器内科
-
羽白 清
天理よろづ相談所病院
関連論文
- ダブルバルーン小腸内視鏡検査が切除範囲決定の一助となった回腸カルチノイド肝転移の1例
- 極めて短い病悩期間で発症したCrohn病に合併したcolitic cancerの1例
- 胃底腺ポリープは Helicobacter pylori 除菌後に発生しうる
- 消化器内視鏡下での生検・治療時の抗血栓薬の管理は? (Feature 脳卒中の再発予防) -- (Q&A)
- 広範な絨毛状dysplasiaから発生したと思われたcolitic cancerの1例
- 自己免疫性膵炎における制御性T細胞に関する検討
- 1型糖尿病において, carbonic anhydrase II および lactoferrin に対する抗体が高率に認められる : 自己免疫性膵外分泌/内分泌症の概念
- GVHDとしての腸病変
- 自己免疫性膵炎
- Human thioredoxin transgenic (TRX-Tg) マウスにおけるDSS腸炎抑制効果の検討
- 自己免疫性膵炎患者における抗膵分泌性トリプシンインヒビター自己抗体の同定
- 粘膜ドラッグデリバリーシステムによる炎症性腸疾患に対する新しい治療法 (特集 粘膜免疫からみた炎症性腸疾患)
- ヘリコバクター胃炎におけるCD8陽性細胞の役割--MHC class 2 欠損マウスを用いた検討 (H.pylori感染と上部消化器疾患) -- (主題 病態との関連を巡って--Acid-peptic disorderから腫瘍性疾患まで)
- (3)十二指腸ファイバースコープによる逆行性膵胆管撮影(◇近畿部会)
- II-7-4 食道SM癌に対する化学放射線治療の成績(第54回日本食道疾患研究会)
- III-27. 進行食道癌のclinical-CR例の検討(III. 食道癌CR症例を巡る諸問題)
- I-D-6. 乳癌の食道転移に対する放射線治療経験(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- I-B-23. 口内炎, 食道炎で発症した尋常性下疱瘡(PV)の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- A-VI-演-(5). 食道重複癌の診断と治療状況の検討(第51回日本食道疾患研究会)
- I-J-6 食道癌に対する天理病院プロトコール(第50回日本食道疾患研究会)
- II-B-5 内視鏡による食道癌放射線治療効果判定の検討(第50回日本食道疾患研究会)
- 臨床診断可能であった肺胃重複癌の1例 : 関西支部 : 第16回支部会
- 61. 原発巣および転移腹水中における胃癌細胞形態の比較(一般講演 , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 41.位相差法による食道癌の細胞診 (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 22.胃細胞診におけるClass III 細胞の意義(I. 一般講演, 第9回 日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 医学英語を教えるための教材
- 医学部における英語教育カリキュラム試案
- 「医学部における英語教育改善のためのワークショップ」の報告書
- 医学部における英語教育の実態と改善策-アンケート調査結果より-
- 自己免疫性膵炎の病態・診断・治療
- 診断と鑑別診断
- バイオストレスマーカー"チオレドキシン"(第7回)チオレドキシンと炎症性腸疾患
- IgG4関連としての自己免疫性膵炎 (特集 膵臓病--最近の進歩) -- (炎症性膵疾患)
- 新しい急性膵炎重症度判定基準の妥当性に関する検討
- 自己免疫性膵炎の病態・診断・治療 (AYUMI 自己免疫性肝胆膵疾患--最新知見)
- 自己免疫性膵炎の診断 : 海外とわが国の診断基準の比較
- 自己免疫性膵炎の最近の概念と診断 (特集 自己免疫性消化器疾患)
- 免疫担当細胞:自己免疫性膵炎の発症機序 (特集 慢性膵炎発症の分子機構)
- DDW 2003 in オーランド
- 自己免疫性膵炎における免疫学的背景
- 自己免疫異常と膵炎
- PP1687 虫垂病変を合併する左側結腸型潰瘍性大腸炎における治療法の検討
- パルミチン酸デキサメタゾンの静注が有効であった単純性潰瘍の1例
- ステロイド投与が奏功した自己免疫性膵管狭細型膵炎の1例
- 超音波内視鏡による食道静脈瘤再発の検討 : 食道胃静脈瘤の超音波内視鏡記載基準(試案)による検討
- 除菌後短期間に増悪を認めた胃MALTリンパ腫の1症例
- 切除可能胸部食道癌に対する集学的治療法の成績(第56回日本食道疾患研究会)
- 診断に苦慮した胃原発 mantle cell lymphoma の一例
- 肺への腫瘍塞栓により死亡した1例
- IgG4関連疾患と自己免疫性膵炎 (AYUMI IgG4関連疾患--日本発あらたな疾患概念)
- 自己免疫性膵炎
- 剖検症例における肺癌を含む重複癌の検討
- 2.TDIによると思われた過敏性肺臓炎の一例(一般演題,第15回職業性アレルギー研究会)
- 23.肺癌照射後の気管支食道瘻に食道バイパス術を施行し良好な経過をとった一例(第52回日本肺癌学会関西支部会)
- 90 進行する気管支拡張症の検討(感染症)
- 肺癌に伴う心タンポナーデ(癌性心嚢炎)治療の検討
- 肺癌剖検における特発性間質性肺炎合併例の臨床病理学的検討
- ESD術中に, 逆たこつぼ型心筋障害を来たした早期胃癌の1例
- 自己免疫性膵炎の診断と治療 (特集 膵疾患診療の現状と展望)
- DUPAN-2がマーカーとして有用であると考えられた原発性小腸癌疑いの1症例
- 内視鏡的吸引粘膜切除法の開発 : 先端フードとスネアガイドチューブを用いた新手法
- 新生仔期胸腺摘除マウスを用いた自己免疫性胃炎における壁細胞障害機序の解析と H. pylori 感染の及ぼす影響
- H.pyloriとMALTリンパ腫 (特集 H.pylori感染症の分子メカニズム H.pylori遺伝子から病態形成をさぐる)
- 消化管MALTリンパ腫 (炎症と腫瘍の接点--癌化を左右する因子)
- 胃悪性リンパ腫の予後因子および外科的切除の重要性について
- 経直腸的超音波断層法による Schnitzler 転移診断の検討
- カプサイシンによる除神経がDBTC誘発ラット膵炎に及ぼす影響
- IgG4関連疾患の発見から現在にかけて (特集 IgG4関連疾患 : 21世紀に生まれた新たな疾患概念) -- (臓器別IgG4関連疾患)
- 胃隆起性病変の走査電子顕微鏡による観察 : 異型上皮巣の立体構造を中心に
- 医学と医療の最前線 温故知新「IgG4関連疾患」 : その概念と診断基準
- 肝門部胆管癌との鑑別困難な硬化性胆管炎に併発した肝炎症性偽腫瘍の1例
- PEG-ESを用いた CT enterography による日本人クローン病小腸病変評価の有用性について
- 自己免疫性膵炎とIgG4関連疾患
- 自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別 : 悪性疾患疑いで手術された自己免疫性膵炎の検討 (特集 自己免疫性膵炎と膵癌の鑑別)
- 異所性胃粘膜を背景とする十二指腸水平部癌に対してEMRを施行した1例
- A case of surreptitious laxative abuse diagnosed by high performance liquid chromatography.