ECMO施行時の脳血流動態と頭蓋内出血発症との相関
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-01
著者
-
山田 恭聖
愛知県心身障害者コロニー中央病院新生児科
-
福田 純男
愛知県心身障害者コロニー中央病院新生児科
-
本庄 孝江
愛知県心身障害者コロニー中央病院新生児科
-
二村 真秀
愛知県心身障害者コロニー中央病院新生児科
-
長屋 昌宏
愛知県心身障害者コロニー中央病院小児外科
-
福田 純男
名古屋市立大学病院小児科
-
山田 恭聖
愛知県コロニー中央病院 新生児科
-
二村 真秀
愛知医科大学・生殖・周産期母子医療センター
-
福田 純男
名古屋市立大学大学院医学研究科新生児・小児医学
-
山田 恭聖
愛知県心身障害者コロニー中央病院 新生児科
-
二村 真秀
Department Of Neonatology Aichi Prefectural Colony Central Hospital
-
二村 真秀
愛知県コロニー中央病院新生児科
-
青山 峰芳
愛知県心身障害者コロニー中央病院新生児科
-
齋藤 紀子
愛知県心身障害者コロニー中央病院新生児科
-
本庄 孝江
愛知県心身障害者コロニー中央病院 小児科
-
山田 恭聖
名古屋第二赤十字病院小児科
関連論文
- 12.3度の開腹により確実に腸管切除範囲が決定できた中腸軸捻転の1例(一般演題,第43回日本小児外科学会東海地方会)
- 超低出生体重児,極低出生体重児の6歳時のWISC-R,WISC-3知能検査と人物画との関連
- てんかん発症以前から経過観察できたSIP1異常症の3幼児例
- 先天性尿素サイクル異常に伴う重症高アンモニア血症を呈した新生児に対する持続血液ろ過透析(CHDF療法)の効果 : 腹膜透析とのアンモニア除去能力の比較
- 16. 早発型敗血症に対し V-V ECMO を施行した 1 例(第 12 回日本小児人工臓器研究会)
- 14. 新生児消化管穿孔例の検討(第39回日本小児外科学会東海地方会)
- S-I-8 新生児期小腸超大量切除症例の長期管理(小腸超大量切除(残存小腸30cm以下)例の長期管理)
- 頻回の胃静脈瘤破裂に対し splenorenal shunt with splenectomy を選択した肝前性門脈圧亢進症の 1 例
- 16. 経肛門的結腸チューブ管理による新生児ヒルシュスプルング病一期的根治術(Hirschsprung 病, 類縁疾患の治療 : 新たな展開と工夫, 第 16 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : Hirschsprung 病ならびに類縁疾患の基礎と臨床)
- 新生児の脳を護る
- 超早産児急性期離脱後の低血圧症における下垂体副腎機能低下
- D-23 顔面にみられた巨大 peripheral nerve sheath tumor の 1 新生児例
- 2. 当科で経験した末梢性肺嚢胞症の検討(第 11 回 日本小児呼吸器外科研究会)
- 16. 重症CDHに対するECMO中・ECMO後の循環管理(第18回 日本小児人工臓器研究会)
- 41. Gross C型食道閉鎖症術後のGERに対する噴門形成術の適応(コンセンサスカンファレンス(GERDの手術適応): 食道閉鎖症術後, 第35回日本小児消化管機能研究会)
- 32. 重症心身障害児(者)のGERDの手術適応(コンセンサスカンファレンス(GERDの手術適応): 重症心身障害児(者), 第35回日本小児消化管機能研究会)
- P-233 クラリーノ症候群に対する手術後に生じた難治性瘻孔に対しトラフェルミンが奏効した1例(その他3)
- P-49 重症CDHに対する循環管理の重要性 : 長期予後を改善する治療戦略(肺・気管・縦隔・横隔膜3)
- P-41 輪状軟骨前方および後方切開、肋軟骨グラフトが奏効した声門下腔狭窄の2例(肺・気管・縦隔・横隔膜1)
- B-48 先天性横隔膜ヘルニアにおける医療費の検討(新生児)
- B-37 極端な短小腸に対する追加手術の有用性(短腸症候群の治療戦略)
- 32.総排泄腔外反症に対するMonti法導尿路(第24回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- S-2-(1). 先天性横隔膜ヘルニアの呼吸循環管理(シンポジウム2 : 横隔膜ヘルニアの呼吸,循環管理)(主題 : 新しい呼吸管理の進歩と肺傷害)(第20回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 腎・泌尿器系 (特集 SGAをめぐる諸問題) -- (SGA児のNICU入院中の合併症と管理)
- 救命救急センターとしての小児救急医療の現状と課題
- 3.出生直後に呼吸困難にて発症し,自然退縮を示した新生児頚部神経芽腫の1例(【III】一般演題,第39回東海小児がん研究会,研究会)
- ULTRASONOGRAPHIC FINDINGS AND OUTCOME IN VERY-LOW-BIRTH-WEIGHT INFANTS
- 青色発光ダイオードによる光線療法の有効性に関する検討
- 超低出生体重児, 極低出生体重児の6歳時のWISC-R, WISC-III知能検査と人物画との関連
- Candida albicans絨毛膜羊膜炎より先天性カンジダ感染症に至り, 救命し得た超低出生体重児の1症例
- 臨床経過・検査所見でミルクアレルギーが疑われたが, 牛乳蛋白負荷試験で陰性であった1新生児例
- A-022 共通する臨床像を契機に見いだされた Hirschsprung 病の新しい遺伝子異常
- 新生児ヘルペスの診断と治療 : 早期診断, 早期治療をめざして
- 新生児ヘルペスの診断と治療 : 早期診断, 早期治療を目指して
- 定量PCR法による治療効果の判定を行った全身型新生児ヘルペスの1例
- ヒルシュスプルング病一期的根治術のための経肛門的減圧チューブの留置について
- スーパーローテート (総合診療方式)教育における新生児医療の役割 : スーパーローテートは新生児医療にとってチャンスかピンチか ?
- HOT TOPICS NICUにおける超早産児保育器加湿管理に関する全国アンケート調査
- 喉頭機能不全症例に対する特殊 T チューブの開発
- 1. 28 年間における胃食道機能に関する研究と臨床(第 30 回日本小児消化管機能研究会)
- C86 総排泄腔外反および膀胱外反症における外***形成について
- D63 先天性食道閉鎖症に合併した先天性食道狭窄症の検討
- C45 腹壁破裂 54 例の検討 : 消化管機能に主眼をおいて
- PS18 輪状膵を伴った先天性十二指腸狭窄症の術後に膵炎を発症した膵管癒合不全の一例
- MS-IV-2 新生児ヒルシュスプルン病に対する周術期管理の検討
- P-5 脳性麻痺に伴った GER の病態と対応
- S-I-3 産科部門を持たない小児外科施設における出生前診断例に対する周産期管理
- 23. 胆道閉鎖症術後に肝内あるいは肝外の嚢胞性病変をきたした 3 例(第 26 回日本胆道閉鎖症研究会)
- 11. 新生児 ECMO 13 年の経験(第 13 回日本小児人工臓器研究会)
- ヘルペス--新生児期の対応 (特集 周産期の感染防止対策)
- 新生児壊死性腸炎 (特集 新生児抗菌薬療法の指針) -- (薬剤の選択と治療の実際)
- 脳性麻痺以外の後遺症 (特集 脳室周囲白質軟化症(PVL)) -- (PVLの予後)
- 14. ECMO加療児における早期死亡例の検討 : 非外科的疾患を中心に(第18回 日本小児人工臓器研究会)
- (2) 新生児ヘルペス母子感染の臨床 : 早期診断、早期治療をめざして(ウイルスと周産期, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 肺低形成児の呼吸機能からみた予後--主に先天性横隔膜ヘルニアを中心として (特集 胎児・新生児の肺低形成を考える)
- 8. 左心駆出量からみた肺低形成の評価(第17回日本小児人工臓器研究会)
- 非免疫性胎児水腫に対するECMOの応用 (特集 胎児水腫)
- 3. 吹送ガス FiO_2 の設定変更による ECMO 離脱時の管理の検討(第 14 回日本小児人工臓器研究会)
- 低酸素性虚血性脳症における新生児脳血流動態 第2報 神経学的長期予後との相関
- 新生児早発型敗血症におけるECMOの有効性の検討 - ECMO導入前と導入後の治療成績の比較 -
- 5. 敗血症における ECMO の有効性の検討(第 13 回日本小児人工臓器研究会)
- 低酸素性虚血性脳症における新生児脳血流動態 第1報 脳波背景活動との相関
- ウイルス感染症 (特集 新生児の皮膚とその疾患) -- (新生児の皮膚の変化と皮膚疾患)
- 10. ECMO 施行中の脳血流と発達との相関(第 12 回日本小児人工臓器研究会)
- ECMO施行時の脳血流動態と頭蓋内出血発症との相関
- 新生児 ECMO における cephalic venous drainage の有用性の検討
- 9. V-A, V-V ECMO の施行時の頭蓋内出血発症と脳血流動態の相関(第 11 回 日本小児人工臓器研究会)
- 新生児における静脈 静脈方式 (VV) ECMO の臨床的検討
- 正期産正常新生児の日齢による出生後の脳血流動態の検討
- 甲状腺ホルモンおよび抗甲状腺剤を服用した妊婦から出生した児の管理 : 児の予後を含めたアンケート調査より
- (2)新生児に対する対応(シンポジウム2 胎児診断(出生前診断)と家族への支援)
- 超低出生体重児, 極低出生体重児の6歳時の精神発達 : WISC-III知能検査結果
- 極低出生体重児の4歳における精神発達 : 田中ビネー知能検査の通過率
- 極低出生体重児の5歳における知能構造--WPPSI知能検査結果による検討
- PE12 極低出生体重児の4歳知能検査結果
- PG14 極低出生体重児の6歳WISC-R知能検査結果
- 保育器内呼吸管理中の回路内加温加湿に関する実験的検討
- 超低出生体重児の慢性期ナトリウムバランスに関する検討
- 多彩な症状を呈し診断に難渋したミルクアレルギーの3例
- 新生児仮死に合併し, 診断に難渋した新生児胃破裂の一例
- 9. ECMO加療症例の発達予後 : 非外科的疾患を中心に(第17回日本小児人工臓器研究会)
- 14.早発型敗血症の低出生体重児に対してV-V ECMO を施行した1例 : 第1編 ECMO 管理の実際(第9回日本小児人工臓器研究会)
- 4.早発型敗血症の低出生体重児に対して V-V ECMO を施行した1例 : 第2編 血液アクセスルートに関する検討(第9回日本小児人工臓器研究会)
- ECMO開始前後における脳血流と心機能との相関
- 新生児における内頸動脈と中大脳動脈の収縮期最大血流速度の速度比と背景脳波活動との相関
- 単純ヘルペス (特集 新生児感染症up to date) -- (感染源別各種感染症の診断・治療・予防法 ウイルス性感染症)
- けいれん?振戦?四肢の動きの評価 (NICU最前線 ナースが見つける赤ちゃんのSOS よくみられる症状・所見とその対応)
- 30. ECMO で救命した敗血症の 2 例(V「敗血症の病態と治療」)
- 14.ECMO による重症新生児の呼吸循環補助(V.一般演題 III, 麻酔と呼吸管理, 日本小児外科学会第5回秋季シンポジウム)
- 皮膚ケアと感染対策 (NICU最前線 場面別Q&Aで学ぶエビデンス まるわかりNICU感染対策)
- 総論:超・極低出生体重児の皮膚の構造と特徴 (NICU最前線 新生児スキンケア最前線 皮膚トラブル予防テクニック&トラブルシューテイング)
- 皮膚と加湿 (NICU最前線 赤ちゃんの処置・ケア別に見る 感染対策のポイント30)
- 交換輸血 (特集 周産期と黄疸--Up to Date) -- (新生児黄疸の治療)
- 早産児の副腎皮質機能低下症 (特集 新生児内分泌疾患の診断とその治療) -- (副腎)
- 新生児遷延性肺高血圧症 (新生児呼吸管理ABC) -- (第2章 新生児の呼吸器疾患--代表的な病気は知っておかないと)
- ヘルペス感染症 (特大号 新生児のすべて) -- (感染)
- 人工呼吸中の吸入気の適切な加温加湿 (特集 新生児の人工呼吸)
- 新生児搬送を必要とした早発型B群溶連菌感染症症例 : 臨床的特徴と搬送の問題点の検討
- 新生児および妊婦褥婦由来B群レンサ球菌の薬剤感受性と血清型 : 多施設共同研究1999年-2009年
- 超低出生体重児, 極低出生体重児の9歳時のWISC-R知能検査, WISC-III知能検査と人物画