甲状腺ホルモンおよび抗甲状腺剤を服用した妊婦から出生した児の管理 : 児の予後を含めたアンケート調査より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児保健協会の論文
- 1999-09-30
著者
-
二村 真秀
愛知県心身障害者コロニー中央病院新生児科
-
日下 隆
香川医科大学医学部附属病院母子センター
-
伊藤 進
香川医科大学医学部小児科学教室
-
磯部 健一
香川大学医学部小児科
-
二村 真秀
愛知医科大学・生殖・周産期母子医療センター
-
大西 鐘壽
香川医科大学母子センター小児科
-
河田 興
香川大学医学部総合周産期母子医療センター新生児部
-
河田 興
香川医科大学 小児科
-
日下 隆
香川大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター
-
日下 隆
香川医科大学 小児科
-
大西 鐘壽
香川医科大学 小児科
-
二村 真秀
愛知県コロニー中央病院
-
二村 真秀
愛知県コロニー中央病院新生児科
-
大西 鐘壽
香川医科大学
-
日下 隆
香川大学 総合周産期母子医療センター
-
尾形 美智子
香川医科大学看護科
-
大西 喜久子
香川医科大学小児科
-
磯辺 健一
香川医科大学母子センター新生児部
-
大西 鐘壽
香川医科大学小児科
-
尾形 美智子
香川医科大学医学部看護学科
-
伊藤 進
香川医科大学医学部小児科学
-
河田 興
国立病院機構香川小児病院総合周産期母子医療センター
関連論文
- 16. 早発型敗血症に対し V-V ECMO を施行した 1 例(第 12 回日本小児人工臓器研究会)
- 等尺性収縮時の血流制限が筋活動および筋内酸素動態に及ぼす影響について
- 新生児仮死と酸素毒性 : 動物実験による100%酸素蘇生の実際
- 6.FFT近赤外分光計による皮膚の拡散反射光(第26回中国四国支部大会抄録)
- OP55-4 Medullomyoblastomaの一例(ポスター 小児脳腫瘍4,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- PETが診断に有用であった Castleman's disease の1例
- ULTRASONOGRAPHIC FINDINGS AND OUTCOME IN VERY-LOW-BIRTH-WEIGHT INFANTS
- 超低出生体重児, 極低出生体重児の6歳時のWISC-R, WISC-III知能検査と人物画との関連
- 食事性葉酸欠乏による巨赤芽球性貧血の1例
- ヘリカルCTにて診断しえた先天性気管狭窄のダウン症候群の1例
- 新生児ヘルペスの診断と治療 : 早期診断, 早期治療をめざして
- 新生児ヘルペスの診断と治療 : 早期診断, 早期治療を目指して
- 臍帯血中カフェイン濃度の検討
- 定量PCR法による治療効果の判定を行った全身型新生児ヘルペスの1例
- 高間接ビリルビン血症による遷延性黄疸と尿中プロペントディオペント
- PETが診断に有用であった Castleman's disease の1例
- 近赤外線連続スペクトル測定による新生児の出生後の脳内ヘモグロビン酸素飽和度の検討
- EFFECT OF HEMOGLOBIN LEVEL ON CEREBRAL OPTICAL PROPERTIES IN NEWBORN PIGLETS DETERMINED BY NEAR-INFRARED TIME-RESOLVED-SPECTROSCOPY
- 11. 新生児 ECMO 13 年の経験(第 13 回日本小児人工臓器研究会)
- 生後早期に遺伝子解析により診断されたへモグロビンE症の1男児例
- ヘルペス--新生児期の対応 (特集 周産期の感染防止対策)
- 新生児壊死性腸炎 (特集 新生児抗菌薬療法の指針) -- (薬剤の選択と治療の実際)
- 脳性麻痺以外の後遺症 (特集 脳室周囲白質軟化症(PVL)) -- (PVLの予後)
- 14. ECMO加療児における早期死亡例の検討 : 非外科的疾患を中心に(第18回 日本小児人工臓器研究会)
- (2) 新生児ヘルペス母子感染の臨床 : 早期診断、早期治療をめざして(ウイルスと周産期, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 肺低形成児の呼吸機能からみた予後--主に先天性横隔膜ヘルニアを中心として (特集 胎児・新生児の肺低形成を考える)
- 8. 左心駆出量からみた肺低形成の評価(第17回日本小児人工臓器研究会)
- 非免疫性胎児水腫に対するECMOの応用 (特集 胎児水腫)
- 3. 吹送ガス FiO_2 の設定変更による ECMO 離脱時の管理の検討(第 14 回日本小児人工臓器研究会)
- 低酸素性虚血性脳症における新生児脳血流動態 第2報 神経学的長期予後との相関
- 新生児早発型敗血症におけるECMOの有効性の検討 - ECMO導入前と導入後の治療成績の比較 -
- 5. 敗血症における ECMO の有効性の検討(第 13 回日本小児人工臓器研究会)
- 低酸素性虚血性脳症における新生児脳血流動態 第1報 脳波背景活動との相関
- ウイルス感染症 (特集 新生児の皮膚とその疾患) -- (新生児の皮膚の変化と皮膚疾患)
- 10. ECMO 施行中の脳血流と発達との相関(第 12 回日本小児人工臓器研究会)
- ECMO施行時の脳血流動態と頭蓋内出血発症との相関
- 新生児 ECMO における cephalic venous drainage の有用性の検討
- 9. V-A, V-V ECMO の施行時の頭蓋内出血発症と脳血流動態の相関(第 11 回 日本小児人工臓器研究会)
- 新生児における静脈 静脈方式 (VV) ECMO の臨床的検討
- 正期産正常新生児の日齢による出生後の脳血流動態の検討
- 341 拡散光トモグラフィ装置を用いた未熟児頭部のin vivo測定(GS-6:一般セッション:医療・生体計測,オーガナイズドセッション1:生物流体とバイオミメティクス)
- 新生児への臨床応用 (特集 周産期画像診断の適応と安全性) -- (近赤外線検査)
- ビリルビン-アルブミン複合体溶液の光化学変化における (EZ)-Bilirubin を介する (EZ)-Cyclobilirubin の生成について
- 新生児領域におけるパルス式色素希釈法を応用した心拍出量および循環血液量の測定
- 新生仔豚を用いた全身性脳低温療法における基礎的検討
- 甲状腺ホルモンおよび抗甲状腺剤を服用した妊婦から出生した児の管理 : 児の予後を含めたアンケート調査より
- 新生児仮死における遅発性脳エネルギー代謝不全に関する基礎的検討 : 31P-MRSと脳内微小透析法によるグルタミン酸、γ-アミノ酪酸の測定
- L-カルニチン大量投与により経過良好なメチルマロン酸血症の1例
- 脳の酸素化モニタリング--Near infrared spectroscopy (特集 新生児の呼吸管理--最近の進歩)
- 新生児脳エネルギー代謝の評価臨床への応用
- Fluorocarbon 血液置換の低酸素新生仔豚における近赤外線連続スペクトルと^P-MRSの同時測定による脳エネルギー代謝の基礎的検討
- (2)新生児に対する対応(シンポジウム2 胎児診断(出生前診断)と家族への支援)
- 超低出生体重児, 極低出生体重児の6歳時の精神発達 : WISC-III知能検査結果
- 極低出生体重児の4歳における精神発達 : 田中ビネー知能検査の通過率
- 極低出生体重児の5歳における知能構造--WPPSI知能検査結果による検討
- PE12 極低出生体重児の4歳知能検査結果
- PG14 極低出生体重児の6歳WISC-R知能検査結果
- 高速液体クロマトグラフィーによる新生児尿中ヨウ化物の測定
- 極低出生体重児におけるフルコナゾールの薬物体内動態について-HPLC を用いた微量測定法による-
- 自家骨髄移植後に内因性のエリスロポエチンの上昇がみられず長期に貧血が続いた神経芽細胞腫の1例
- 高ビリルビン血症 (増大号特集:一般小児科医にも必要な周産期の知識) -- (新生児・未熟児の疾患)
- 症候 新生児けいれん (特集/当直医師に必要な新生児の知識)
- 黄疸 (特集 研修医のための周産期医療ABC--新生児編) -- (新生児疾患)
- 慢性難治性下痢にて発症したVIP産生神経節芽腫の1例 : VIP産生神経芽腫群腫瘍50例の集計
- 新生児黄疸の意味と実際 (特集 新生児医療の意味と実際)
- 日本小児臨床薬理学会の調査と活動
- 新生児薬物療法の歴史 (特集 日本の周産期医学を振り返る)
- 尿中銅排泄量に基づく小児ウィルソン病患者での適切なD-ペニシラミン服用方法
- S-5. 光による新生児黄疸の治療
- 同種骨髄移植後の造血不全に対し同種末梢血幹細胞移植をした1例
- ^P-NMR による新生仔豚の低酸素性虚血性脳症の病態生理学的研究 : I. レーザードップラー血流計を用いた脳血流の検討 : II. ^P-NMR を用いた脳内エネルギー代謝の検討と臨床検査との関係
- 高速液体クロマトグラフィーによる抱合ビリルビン測定の基礎的検討と新生児黄疸への応用
- 新生児無呼吸時の脳血流動態に関する基礎的研究
- II-C-10 ヒト肝carbamazepine-10,11-epoxidaseの発達変化
- 9. ECMO加療症例の発達予後 : 非外科的疾患を中心に(第17回日本小児人工臓器研究会)
- 14.早発型敗血症の低出生体重児に対してV-V ECMO を施行した1例 : 第1編 ECMO 管理の実際(第9回日本小児人工臓器研究会)
- 4.早発型敗血症の低出生体重児に対して V-V ECMO を施行した1例 : 第2編 血液アクセスルートに関する検討(第9回日本小児人工臓器研究会)
- 10.多発重症奇形に合併した気管・気管支狭窄症の経時的な内視鏡検討(第11回日本小児内視鏡研究会)
- 小児の急性特発性血小板減少性紫斑病に対する免疫グロブリン大量静注療法1.0g/kg 1回投与の検討
- 5. 小児期における臨床薬理学的データの臨床医学への還元
- 新生児黄疸に対する光療法 : 各種光源の比較
- ECMO開始前後における脳血流と心機能との相関
- 新生児における内頸動脈と中大脳動脈の収縮期最大血流速度の速度比と背景脳波活動との相関
- 単純ヘルペス (特集 新生児感染症up to date) -- (感染源別各種感染症の診断・治療・予防法 ウイルス性感染症)
- 新生児検査の新機軸
- 香川県における小児の平日夜間救急医療の現状と問題点
- 30. ECMO で救命した敗血症の 2 例(V「敗血症の病態と治療」)
- 14.ECMO による重症新生児の呼吸循環補助(V.一般演題 III, 麻酔と呼吸管理, 日本小児外科学会第5回秋季シンポジウム)
- ブロンズベビ-症候群 (最新症候群事典)
- 新しい在胎期間別出生時体格標準値の導入について
- 先天性副腎リポイド過形成症4家系における steroidogenic acute regulatory (StAR) protein 遺伝子変異の解析
- 学校検尿で間欠的な蛋白尿を呈し, 腎生検で oligomeganephronia が強く疑われた1男児例
- 新生児遷延性肺高血圧症 (新生児呼吸管理ABC) -- (第2章 新生児の呼吸器疾患--代表的な病気は知っておかないと)
- ヘルペス感染症 (特大号 新生児のすべて) -- (感染)
- 新生児搬送を必要とした早発型B群溶連菌感染症症例 : 臨床的特徴と搬送の問題点の検討
- 新生仔豚を用いた新しい長期予後の検討可能な新生児仮死モデルの作成
- 新生児および妊婦褥婦由来B群レンサ球菌の薬剤感受性と血清型 : 多施設共同研究1999年-2009年
- (講演1)新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症の今後の課題 : 過去の基礎研究を踏まえて(第63回大会シンポジウム「現代でも見られる小児のビタミン欠乏」)
- 近赤外線分光法(NIRS)による脳機能計測の臨床応用
- 超低出生体重児, 極低出生体重児の9歳時のWISC-R知能検査, WISC-III知能検査と人物画