尿中銅排泄量に基づく小児ウィルソン病患者での適切なD-ペニシラミン服用方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to increase the amount of copper excreted resulting from the administration of D-penicillamine(DP) in pediatric Wilson's disease(WD) patients. By measuring the urinary copper excretion after adjusting the administration schedules, the appropriate timing for DP administration was investigated. The subjects were three brothers with pediatric WD. The initial daily dose of DP was 5mg/kg/day, and gradually increased to the maintenance dose of 20mg/kg/day. Until the maintenance daily dose was reached, DP was administered 2 h after the morning and evening meal. After reaching the maintenance daily dose of DP, the appropriate timing for taking DP was investigated in both the morning and evening. Three schedules of DP administration were compared: 2 h after meals; 30 min before meals (with fasting); and 1 h before the morning and 1.5 before the evening meal (direction 1). The resulting urinary copper excretion on each dosing schedule was compared. Little difference was found in urinary copper excretion on the first two schedules, i. e., 2 h after meals and 30 min before meals. When DP was administered 30 min before meals, urinary copper excretion [μg/day] was 1173 in the first brother, 918 in the second, and 875 in the third. When DP was administered according to direction 1, however, urinary copper excretion was increased significantly to 1701 in the first brother, 2701 in the second, and 3808 in the third. It is known that the efficiency of urinary copper excretion with DP administration depends on the maintenance of chelating ability after absorption from the gastrointestinal tract. Our results indicate that the excretion was lower when DP was administered 2 h after or 30 min before meals (with fasting), as recommended in the package insert. Thus to achieve better copper excretion efficiency, direction 1 is recommended for WD patients.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 2002-08-01
著者
-
今井 正
香川大学医学部小児科
-
福岡 憲泰
香川大学医学部附属病院薬剤部
-
伊藤 進
香川大学小児科
-
福岡 憲泰
香川医科大学医学部附属病院薬剤部
-
森田 修之
香川医科大学医学部附属病院薬剤部
-
伊藤 進
香川医科大学医学部小児科学教室
-
岡田 仁
香川大学小児科
-
今井 正
香川医科大学小児科学講座
-
大西 鐘壽
香川医科大学母子センター小児科
-
福岡 憲泰
香川大学附属病院薬剤部
-
岡田 仁
香川医科大学小児科
-
大西 鐘壽
香川医科大学 小児科
-
大西 鐘壽
香川医科大学
-
濱谷 舟
香川医科大学小児科
-
近藤 眞弓
香川医科大学小児科
-
大西 鐘壽
香川医科大学小児科
-
森田 修之
広島国際大学 薬学部
-
森田 修之
広島国際大学薬学部医療情報学講座
-
濱谷 舟
香川医科大学医学部附属病院小児科
-
伊藤 進
香川医科大学医学部小児科学
-
近藤 眞弓
香川医科大学医学部附属病院小児科
関連論文
- 座長のまとめ
- 新生児医療施設に対する輸血用血液供給体制の問題点と対応
- 22.初発後5年を経過して再発した神経芽細胞腫IV S(続報)(第48回中国四国小児がん研究会,研究会)
- 4.PETで診断された後腹膜Castleman's diseaseの1例(第45回中国四国小児がん研究会,研究会)
- 4.PETで診断された後腹膜Castleman's diseaseの1例(第45回中国四国小児がん研究会,研究会)
- 薬学生の満足度調査から見えてきた薬剤師教育の不足項目 : 実務実習事前教育の現状
- 新生児高ビリルビン血症の最新治療法 (特集 早期退院時代の黄疸管理)
- 低周波の Whole Body Vibration が外側広筋の筋内酸素動態に及ぼす影響
- 神経性食思不振症姉妹例にみられた海藻類大量摂取による症状と血清中β-carotene濃度の関係
- 等尺性収縮時の血流制限が筋活動および筋内酸素動態に及ぼす影響について
- Preventive Effects of Low-dose Dexamethasone for Delayed Adverse Events Induced by Carboplatin-based Combination Chemotherapy
- 患者参加型癌化学療法副作用モニタリング : 患者の治療参加と情報の共有化
- P-466 患者参加型癌化学療法副作用モニタリングと情報の共有化 : 呼吸器内科病棟における試み(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)7,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 258 低周波数のwhole body vibrationが外側広筋の筋内酸素動態に及ぼす影響(骨・関節系理学療法6, 第42回日本理学療法学術大会)
- 新生児仮死と酸素毒性 : 動物実験による100%酸素蘇生の実際
- 6.FFT近赤外分光計による皮膚の拡散反射光(第26回中国四国支部大会抄録)
- 21.末梢血幹細胞移植を施行した神経芽細胞腫の1例(第46回中国四国小児がん研究会,研究会)
- OP55-4 Medullomyoblastomaの一例(ポスター 小児脳腫瘍4,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- PETが診断に有用であった Castleman's disease の1例
- 食事性葉酸欠乏による巨赤芽球性貧血の1例
- 臍帯血中カフェイン濃度の検討
- 各種病態における、Antithrombin III (AT III) 製剤投与後の血中AT III活性変化の検討 : A Preliminary Report
- 高間接ビリルビン血症による遷延性黄疸と尿中プロペントディオペント
- PETが診断に有用であった Castleman's disease の1例
- 4.PETで診断された後腹膜Castleman's diseaseの1例(第45回中国四国小児がん研究会,研究会)
- 新生児の未承認・適応外使用医薬品 (特集 新生児の薬物療法)
- 小児のオフラベル薬使用の現状と治験
- 日本小児科学会薬事委員会による小児医薬品適正使用に向けての取り組みと我が国の動向 (ミニ特集 小児医薬品適正使用と治験)
- 小児オフラベル薬使用と治験の推進
- 胎児・新生児期のビリルビン代謝と薬物代謝
- 薬物血中濃度検査 (周産期臨床検査のポイント) -- (新生児編 基本的な検査)
- 褥婦における薬物療法の基礎知識 (今月の臨床 妊産婦の薬物療法--あなたの処方は間違っていませんか)
- 薬物 (妊娠34週以降の早産(Late Preterm)をめぐって) -- (Late Preterm児の生理学的特徴と疾患)
- 小児適応外使用の取り組み--新生児領域における適応外使用の問題解決方法から (特集 こどものくすり)
- 新生児脳障害への薬物治療--コクランライブラリーを中心に (特集 周産期脳障害の原因とその予防) -- (周産期脳障害の予防と治療)
- EFFECT OF HEMOGLOBIN LEVEL ON CEREBRAL OPTICAL PROPERTIES IN NEWBORN PIGLETS DETERMINED BY NEAR-INFRARED TIME-RESOLVED-SPECTROSCOPY
- 光療法--薬物療法と対比した視点から (特集 周産期と黄疸--Up to Date) -- (新生児黄疸の治療)
- 妊婦・授乳婦への服薬指導 (特集 小児のくすり最新情報)
- 薬物治療・医薬品に関する用語--わが国での小児薬物治療の現状をふまえて (特集 小児のくすり最新情報)
- 発光ダイオードによる光療法 (特集 新生児医療の進歩--後遺症なき生存をめざして) -- (内分泌・代謝,感覚器の管理)
- P1-494 適正な薬物治療を目的とした臨床薬剤業務のあり方(24) : 服薬や治療に対する患者の意識(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-493 適正な薬物治療を目的とした臨床薬剤業務のあり方(23) : 持参薬残薬数の多い患者の分析(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P1-097 適正な薬物治療を目的とした臨床薬剤業務のあり方(22) : 持参薬から推測する服薬志向(薬剤管理指導業務,来るべき時代への道を拓く)
- 個々の患者の副作用予測のために開発された婦人科がん化学療法モニタリングシート
- 30P1-055 適正な薬物治療を目的とした臨床薬剤業務のあり方(21) : 副作用を辛抱するがん患者の心理背景の分析(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-567 適正な薬物治療を目的とした臨床薬剤業務のあり方(20) : 服薬ノンアドヒアランス患者のKJ法を用いた分類(6.服薬指導(入院・外来)6,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-470 患者参加型癌化学療法副作用モニタリングと情報の共有化 : 婦人科癌における試み(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)8,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-384 適正な薬物治療を目的とした臨床薬剤業務のあり方17 : 「薬剤投与期間に係る規制の原則廃止」がもたらす問題-注意すべき医薬品-(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-383 適正な薬物治療を目的とした臨床薬剤業務のあり方16 : 「薬剤投与期間に係る規制の原則廃止」がもたらす問題-投与日数の推移-(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- MRSAによるSSSSの1例
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わり PART 1.院内製剤(48)難治性眼感染症に使用される抗生物質点眼液の安定性
- 20-P3-483 腎臓移植患者におけるタクロリムスとミコフェノール酸の併用療法 : 体内動態と臨床効果(薬物動態(臨床),来るべき時代への道を拓く)
- 同種造血幹細胞移植患者における多剤耐性緑膿菌による感染症治療
- 29-B4-10-2 Impact of Tacrolimus after the Switch from Fluconazole to Voriconazole in Patients Receiving Allo-stem Cell Transplant
- 同種造血幹細胞移植患者におけるニューキノロン系抗菌薬による内因性感染の予防効果 : 骨髄移植,末梢血幹細胞移植,臍帯血移植の比較
- 30P3-018 院内製剤抗生物質点眼液の安定性について : 生物学的分析法を用いて(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-010 薬剤部製剤室における化学療法支援室内環境の基礎的研究(品質管理、製剤試験,医療薬学の扉は開かれた)
- 院内製剤塩化レボカルニチン懸濁液の最適な調製法について
- P-226 長期投与における院内製剤レボカルニチン懸濁液の安定性及び最適な調製法の検討(11.院内製剤(薬局製剤)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 座長のまとめ
- 生後早期に遺伝子解析により診断されたへモグロビンE症の1男児例
- 18.小児がんの子どもと家族支援「コスモの会」の現状報告(第46回中国四国小児がん研究会,研究会)
- 30P2-128 造血幹細胞移植における血中タクロリムス濃度の変動(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- C-22)下顎骨腫瘍の一例(C 骨・軟部腫瘍など,2003年小児腫瘍症例検討会)
- ビリルビン-アルブミン複合体溶液の光化学変化における (EZ)-Bilirubin を介する (EZ)-Cyclobilirubin の生成について
- 新生児仮死における遅発性脳エネルギー代謝不全に関する基礎的検討 : 31P-MRSと脳内微小透析法によるグルタミン酸、γ-アミノ酪酸の測定
- L-カルニチン大量投与により経過良好なメチルマロン酸血症の1例
- 新生児脳エネルギー代謝の評価臨床への応用
- Fluorocarbon 血液置換の低酸素新生仔豚における近赤外線連続スペクトルと^P-MRSの同時測定による脳エネルギー代謝の基礎的検討
- Effects of Concomitant Antiepileptic Drugs on Serum Carbamazepine Concentration in Epileptic Patients : Quantitative Analysis Based on Extracellular Water Volume as a Transforming Factor
- 血清中フェノバルビタール濃度におよぼす併用抗てんかん薬の影響
- 自家骨髄移植後に内因性のエリスロポエチンの上昇がみられず長期に貧血が続いた神経芽細胞腫の1例
- 慢性難治性下痢にて発症したVIP産生神経節芽腫の1例 : VIP産生神経芽腫群腫瘍50例の集計
- 尿中銅排泄量に基づく小児ウィルソン病患者での適切なD-ペニシラミン服用方法
- 同種骨髄移植後の造血不全に対し同種末梢血幹細胞移植をした1例
- ^P-NMR による新生仔豚の低酸素性虚血性脳症の病態生理学的研究 : I. レーザードップラー血流計を用いた脳血流の検討 : II. ^P-NMR を用いた脳内エネルギー代謝の検討と臨床検査との関係
- P1-235 測定装置変更に伴うメトトレキサートおよびタクロリムスの血中濃度評価(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-339 キャンサーボードにおける薬剤師の役割 : 乳がん化学療法と前投薬のステロイド剤により引き起こされた感染症を事例として(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-550 長期病院実務実習の「治験管理業務」における参加型実習とその評価(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-41 酸化マグネシウム製剤の剤形の違いによる用量の比較(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-3 低体温療法時におけるミダゾラムの体内動態について
- 新生児無呼吸時の脳血流動態に関する基礎的研究
- 小児の急性特発性血小板減少性紫斑病に対する免疫グロブリン大量静注療法1.0g/kg 1回投与の検討
- 20-P2-196 手術部における常駐薬剤師業務の評価(医薬品管理(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 30P3-024 香川大学病院におけるPET薬剤合成の現状と問題点(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- 胆道閉鎖症術後15年で急性リンパ性白血病を発症した1例
- 香川県における小児の平日夜間救急医療の現状と問題点
- 学校検尿で間欠的な蛋白尿を呈し, 腎生検で oligomeganephronia が強く疑われた1男児例
- 8.化学療法抵抗性の巨大肝芽腫の1例(II 肝芽腫,第51回中国四国小児がん研究会)
- Magnetic resonance spectrometry〔邦文〕 (周産期医療の新技術--新生児編)
- P-0143 再発卵巣がんに対する化学療法 : 香川大学医学部附属病院におけるPLD療法の副作用報告(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- TDM解析ソフトEasyTDMの有用性 : PEDAとの比較を通じて(一般演題(口頭)37,TDM・投与設計(1),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0103 肝がんに対する化学療法 : 肝細胞がん患者におけるソラフェニブの副作用発現状況(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1196 長期病院実務実習の「治験管理業務」における参加型実習とその評価 : 第2報(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0570 医療用医薬品添付文書における承認条件記載に関する調査(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 治療域上限付近のタクロリムス濃度で惹起されたと思われる脳症の一例
- 血清中抗てんかん薬濃度に及ぼす併用抗てんかん薬の影響 : 至適換算因子に基づく定量的解析
- 治療域上限付近のタクロリムス濃度で惹起されたと思われる脳症の一例
- P2-352 TDM解析ソフトEasy TDM^[○!R]を用いたバンコマイシンの血中濃度予測精度(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-185 配合変化情報に対応した内服薬の簡易懸濁可否情報データベースの構築と運用(医薬品情報・データベース,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)