不整地における歩行機会の静的安定性評価基準
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-11-15
著者
-
塚越 秀行
東京工業大学
-
広瀬 茂男
東京工業大学大学院理工学研究科
-
広瀬 茂男
東京工業大学
-
米田 完
千葉工業大学工学部
-
米田 完
東工大
-
米田 完
東京工業大学
-
米田 完
千葉工大
-
米田 完
東京工業大学理学部物理教室
-
米田 完
東工大・理
関連論文
- 非円形プーリ-バネ系による自重補償機構と4節平行リンク型アームへの適用
- 柔軟偏平チューブに沿ってスライドする流体アクチュエータ(第1報)Λ-driveの提案とその動作解析 (日本フルードパワーシステム学会論文集)
- ロボットの投擲・跳躍能力を高める磁性ブレーキシリンダ
- 球形トレーラ型ケーブルリール機構の開発 : 機構設計と基礎動作実験
- 1P1-S-073 有線式レスキューロボットのためのリール機構を搭載した半球殻車輪移動体の開発(レスキューシステム・レスキュー工学2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-2F-B5 瓦礫内推進連結クローラ走行車「蒼龍 III 号機」の開発
- 604 インターネットによる遠隔リハビリシステムに関する研究
- ヘビ型ロボットの移動機構
- ループ型移動が可能な索状能動体ACM-R7の機構と制御の研究 (第27回日本ロボット学会学術講演会論文特集号(1))
- 省自由度4足壁面歩行ロボットの開発
- 脚車輪型階段昇降車両 Zero Carrier の開発
- ロボットにおける心とヒューマンインターフェース
- 瓦礫踏破能力を向上させる跳躍・回転移動体の開発(機械力学,計測,自動制御)
- 2P2-A05 瓦礫踏破能力の向上を目指した脚収納型ジャンピングロボット
- 遠隔操作可能なアーム搭載多機能クローラロボットHELIOS IXの開発
- 跳躍型壁面作業ロボットの開発 : 第1報, コンセプトの提案と基礎実験
- スーパーメカノシステムの研究 : 東工大COEプロジェクト
- クローラ可変型4足歩行ロボットTITAN Xの開発 : 脚機構の基本設計と動作実験
- ループ型移動が可能な索状能動体ACM-R7の機構と制御の研究
- 群型壁面移動ロボット Anchor Climber の提案と吸着移動ユニットの開発
- 内部力補償型磁気吸着ユニットのための非線形スプリングと機構の設計
- 索状能動体の研究 : 一般化されたACM移動力学の基礎式と sinus-lifting 滑走の解析
- ローラーウォーカーに関する研究 : 脚軌道による推進特性の適応的調節
- 空気圧シリンダを利用した跳躍型4足ロボット「AirHopper」の開発
- 狭隘不整地移動用三輪車両の開発
- 4足歩行型法面作業ロボットTITAN 11の開発--基本設計と脚機構の動作実験
- 1P1-L06 省自由度壁面歩行ロボットの, 特性に合わせた壁面歩容についての研究
- 東工大21世紀COEにおける極限ロボットの開発
- レスキュー用ヘビ型ロボットの開発 : 形態設計とその制御(災害対応のためのロボティクス)
- ホロノミック全方向車両 (特集 ものを動かす)
- 屋外で活躍する移動ロボットの機構設計
- 能動車輪-受動関節連結型ヘビロボット「玄武」の開発
- 低速高トルク流体駆動ユニットクラウンモータの開発(機械力学,計測,自動制御)
- 1A1-L08 連結型多車輪移動ロボット玄武の機構と制御
- 2P2-47-067 低速高トルク流体駆動ユニット Crown Motor の開発 : 第 2 報自立回転装置の導入と基本特性実験
- 出力均質性の高いパラレルメカニズムを利用した省自由度歩行ロボットの研究
- 索状能動体の研究 : 多関節体幹による連続曲線近似法
- 4足歩行型法面作業ロボットTITAN XI
- 単腕車輪ハイブリッドロボット「槍騎II号機」の開発 : 機構設計と基礎動作実験
- 先端ロボット開発を核とした創造技術の革新 : 東京工業大学21世紀COEプログラム
- 人道的地雷探査システムの実用化に向けて : 遠隔操作アーム搭載バキー車両GRYPHONの開発
- レスキューロボットとソフトマテリアル
- 4足歩行機械の3D揺動歩容
- 4足歩行機械の動歩行時の姿勢安定化制御
- 305 運動錯覚を創出する流体式振動刺激デバイスの検討
- 間歇クロール歩容の提案とその生成原理
- 不整地における歩行機会の静的安定性評価基準
- 消火ロボットのための低圧用水圧モータの開発
- インターネットを用いた空気圧マスタ・スレーブシステムのバイラテラル遠隔制御に関する研究
- 空圧ジャンピングの跳躍高度を高める設計
- ウェアラブル空圧システムのための音響で作動する制御弁に関する研究 : 第2報 音響切換弁の主弁の試作とアクチュエータのマルチ駆動
- 359 装着違和感の軽減を目指した人体関節駆動用アクチュエータの提案
- 360 インターネットによるマルチ利用遠隔リハビリシステムに関する研究
- ウェアラブル空圧システムのための音響で作動する制御弁に関する研究 : 第1報, 音響切換弁のパイロット弁の試作
- 理学療法士の徒手技法を参考にした手首の自立式リハビリ支援機 (特集 フルードパワーとソフトメカニズム(2))
- 712 理学療法士の技量再現を目指した手首ストレッチ・グローブの開発
- 711 Fit-band : 人体適応機能を備えた能動装着バンドの開発
- アクアハンド : 指圧効果の再現を目指して
- フルードパワーの挑戦 携帯空圧源"Dry Ice Power Cell"によるウェアラブルフルードパワーの新たな展開
- フルードパワーを駆使した災害救助ロボット (特集 レスキュー用ロボットの現状と将来展望)
- 3118 アクアハンド : 指圧効果の再現を目指した水道圧駆動アクチュエータの開発(S45-3 フルードパワー機器 III,S45 フルードパワー機器)
- 3115 ウェアラブル・アクチュエータのための人体適応式装着法の提案(S45-3 フルードパワー機器 III,S45 フルードパワー機器)
- 携帯空圧源を利用した歩行支援のための空圧アシスト肢の開発
- レスキューロボットの研究開発の現状と将来 (特集:レスキューとフルードパワー)
- 407 手首の多様な運動を促すTail-wrist の開発
- 回転連棒による波形進行を利用した移動ロボットの開発 : 機械力学,計測,自動制御
- 回転連棒形水圧消火ロボット
- 0710 医学的観点より足首の双方向駆動する流体ソックスの開発とその検証実験(OS39-2:ソフトメカニズム&ウェアラブルデバイス2)
- 301 医学的観点より足首の双方向動作を支援する流体ソックス
- 瓦礫跳躍高度の向上を目指した空圧ジャンピングの特性解析
- 人命探査を目指した土内推進ホースの開発 : 挿入抵抗の軽減と方向操舵の検討(機械力学,計測,自動制御)
- 三重点における相変化を利用した携帯空圧源の開発
- 1A1-F10 TubeAcuator によるウェアラブル・フルードパワーの開発 : 第 3 報 : 省エネルギー歩行支援のための自重ロック式膝駆動
- Wound Tube アクチュエータによるウェアラブル・フルイドパワーの開発 : 第2報 湾曲・ねじり動作の実現
- 2P1-A08 形状フィードバック弁による小口径能動ホースの実現
- 連結式多自由度能動ホースにおける湾曲姿勢の制御
- 連結式多自由度能動ホース
- 冗長油圧アームによる高所作業車の篭の揺れ防止制御
- 冗長自由度油圧・機構複合アーム系の加速特性を考慮した軌道計画
- 柔軟チューブの座屈を利用した流体駆動(Λ-drive)とその応用
- 9B13 Arch Tube Actuator を用いた装着感指数を高める歩行支援
- Wound Tubeアクチュエータによるウエアラブルフルイドパワーの開発 : 第1報 アクチュエータの動作特性
- 2P2-D12 瓦礫こじ開け機能を有するジャッキアップ移動体の開発 : 第4報 : 凹凸ガレキ面間でのBari-bari-IIの移動性能
- 流体制御を駆使したレスキューロボットの展望
- 1998 First International Symposium on Climbing & Walking Robots (Clawar '98)
- 2P1-A07 能動ホースによる狭隘空間の 3D 移動
- 水道圧でも駆動可能な内接ピンチローラー式流体圧モータの開発と動作解析
- 柔軟チューブの座屈を利用した流体駆動 (Λ-drive) とその応用
- 三重点における相変化を利用した携帯空圧源の開発
- 水道圧でも駆動可能な内接ピンチローラー式流体圧モータの開発と動作解析
- 油空圧駆動システムにおける制御手法に関する推進研究委員会およびフルードパワーのための制御に関する研究委員会の活動と将来展望
- 他動運動で得られる手首特性を利用した自動運動による在宅手首リハビリシステムの研究
- 遠隔で行う他動運動による在宅手首リハビリシステムの研究
- 東京工業大学北川塚越研究室
- 柔軟偏平チューブに沿ってスライドする流体アクチュエータ : 第1報, Λ-drive の提案とその動作解析
- 危険建物内への迅速・安全なアクセスを目指した流体ロープウェイ
- 2P1-47-080 水道水でも駆動可能な内接ピンチローラー形水圧モータの特性解析
- 消火ロボットに用いる内接ピンチローラー形水圧モータの開発
- 空圧シリンダによりテザー付き子機を高く投擲する方法
- カーネギーメロン大学におけるものづくり教育