LIG-1遺伝子欠損マウスはヒト乾癬に似た炎症性角化症を発症する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-01
著者
-
遠山 正彌
大阪大学医学部第2解剖学教室
-
遠山 正彌
大阪大学 大学院 医学系研究科 未来医療開発 専攻 ポストゲノム疾患解析学 講座 プロセッシング機能形態 分野
-
吉川 邦彦
大阪大学医学部皮膚科
-
板見 智
大阪大学
-
遠山 正彌
阪大・2解剖
-
板見 智
大阪大学大学院医学系研究科皮膚科
-
鈴木 豊
田辺製薬・創薬研
-
三浦 宏之
阪大・医・皮膚科
-
小林 欣滋
田辺製薬・安全研
-
坂田 和子
阪大・2解剖
-
近藤 玄
阪大・環境医学
-
高木 勉
田辺製薬・創薬研
-
板見 智
阪大・医・皮膚科
-
吉川 邦彦
阪大・医・皮膚科
-
吉川 邦彦
大阪大学医学部皮膚科教室
-
近藤 玄
社会環境医学
-
高木 勉
田辺製薬・生化研
-
板見 智
大阪大学皮膚科
-
吉川 邦彦
協立病院 皮膚科
関連論文
- 357 コチニール色素による慢性蕁麻疹の1例(薬物アレルギー(2)/即時型アレルギー/遅延型アレルギー, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 4. 核内オーファンレセプターTR4はレチノイン酸シグナルのネガティブフィードバック調節因子として働く
- ?痒伝達機序
- アストロサイトのシグナル伝達と機能
- S-II-2 神経伝達物質・受容体の遺伝子発現
- 438 CGRP及びSP含有三叉神経節細胞に対するヒスタミンの直接的影響 : Ca^動態及び免疫組織化学による研究
- IIA-23 ラット表皮内のCGRP陽性神経線維
- IB-21 肝および心筋組織におけるアデノシンとその生合成・分解系の局在について : 免疫組織化学的検討
- Sezary 症候群
- 114 Association betweenatopic asthma/rhinitis and FcεRIβ in Japanese population
- 低酸素・再酸素化により発現誘導される新規RNAスプライシング調節因子 : アストロサイトのin vitro低酸素モデルを用いて
- 185 EBウイルス感染NK細胞増多症における蚊アレルギーの発症機序の解析
- LIG-1遺伝子欠損マウスはヒト乾癬に似た炎症性角化症を発症する
- 掌蹠線維芽細胞によるケラチン9の誘導
- 112 木村氏病における末梢血単核球のサイトカイン発現と治療による変動
- Gastrin releasing peptide のヒト皮膚における局在と培養下の表皮角化細胞, 外毛根鞘細胞,線維芽細胞における増殖促進作用と mRNA の発現
- 慢性骨髄炎に併発した瘻孔癌
- 尋常性白斑に対するわれわれの手術方法 : thin-minigrafting technique
- Budd-Chiari 症候群に伴う下腿潰瘍
- 卒後初期研修の実態および問題点 大阪大学医学部附属病院研修医に対する卒後臨床研修アンケート調査結果
- I-30 ラット脳内CGRP(Calcitonin gene related peptide)の分布 : 免疫組織化学的研究
- I-29 Calcitonin gene-related peptide(CGRP)とAcetyl Cholineのラット脳内における共存について
- がん抑制遺伝子PTENと皮膚疾患
- 男性型脱毛の発症メカニズムと治療選択
- 男性型脱毛の発症メカニズムと治療戦略
- 毛周期の制御分子
- 毛包の細胞生物学と疾患
- 自己免疫性水疱症の口腔粘膜病変に対するステロイド局所治療
- 日本皮膚科学会第46回西部支部総会・学術大会印象記
- 皮膚細胞シリ-ズ-9-毛細胞
- ハムスタ-皮脂腺における5α-Reductaseのホルモンによる調節-1-去勢の影響 (九州大学医学部皮膚科教室開講75周年記念号)
- 乾酪壊死を伴ったサルコイドーシス
- Eosinophilic Cellulitis (Wells 症候群) : Hypereosinophilic Syndrome との境界例
- 全身転移をきたし死亡したエックリン汗器官癌の1例
- ノックアウトマウスによるセラミド合成能の角質層バリア機能に対する役割の解明
- 紫外線による免疫抑制に関わる遺伝子群
- 再酸素化に伴うアストログリア(AST)でのHSP70の発現のメカニズムとその機能の解析
- 234 L-フェニルアラニントランスアミナーゼ遺伝子のE.coliでのクローニング
- 216 形質導入によるSerratia marcescensの代謝調節変異株からアルギニン生産菌株の育成
- アルギニンを蓄積するSerratia marcescens変異株の育成 (第25回アミノ酸・核酸集談会シンポジウム講演要旨)
- 202 Serratia marcescensの分岐鎖アミノ酸生産菌株より代謝拮抗アナログ生産菌株の誘導
- 中枢神経系における浸透圧変化に対する防御機構の重要性と浸透圧抑制に関わる遺伝子
- アストログリア(AST)の培養系を用いた新規小胞輸送関連蛋白(RA410)のクローニングとその虚血脳における発現
- 神経細胞のプログラム細胞死の際に発現誘導する遺伝子DP5の単離と機能解析
- 一過性前脳虚血後に砂ネズミ海馬で誘導される遺伝子の探索 : Znトランスポーター ZnT-1 の発現
- ロイシンリッチリピートと免疫グロブリン様ドメインを有する新規膜貫通型糖タンパクLIG-1遺伝子のクローニングとその発現様式の解析
- 低酸素再酸素化により発現誘導されるRNAスプライシング調節因子RA301と相互作用する新規RNA結合因子
- 低酸素・再酸素化により発現誘導される新規小胞輸送関連因子 -アストロサイトのin vitro低酸素モデルを用いて-
- 皮膚科の未来
- 医療今昔物語--学説・診療の変遷-84-尋常性乾癬
- 培養表皮シ-トを用いる皮膚移植 (先進医療) -- (手術)
- 皮膚細胞シリ-ズ-5-角化細胞(ケラチノサイト)の増殖と分化
- アルツハイマー病モデルマウスの確立
- 日本皮膚科学会円形脱毛症診療ガイドライン2010
- ヒスタミン刺激における新規プロテアーゼニューロプシンの皮膚における発現変化
- ケタミンによる麻酔, 鎮痛メカニズム : モノアミン作動性システムとの相関
- カニクイザルES細胞の安定な培養法並びに保存法に関する研究
- コンディショナルノックアウト法を用いた表皮角化細胞におけるStat3の役割の解析
- GPIアンカー型蛋白欠損表皮に見られる角層の異常, 及び異常脂質の解析
- コンディショナルノックアウト法を用いた表皮角化細胞におけるStat3の役割の解析
- コンディショナルジーンノックアウトを用いた表皮細胞形成におけるGPI-アンカー型蛋白の役割の検討
- 神経軸索誘導と中枢神経再生--Rhoの活性を制御する受容体 (〔2002年〕5月第1土曜特集 神経幹細胞研究の最前線)
- III-39 ラット胃筋間神経叢のサブスタンスP線維の微細構造てついて
- 〓痒
- 痛み伝達の分子機構 : グルタミン酸・GABAを中心として
- 神経科学の発展と分子組織化学 (組織化学で新しい分野を開く)
- 酵素標識プローブを用いたin situ hybridization法とその応用 (In situ hybridization)
- 天疱瘡に対する血漿交換療法の検討
- 4 重症アトピー性皮膚炎におけるT細胞アポトーシスの関与 (6 アトピー性皮膚炎の発症・増悪因子の多様性と病態)
- 176 アトピー性皮膚炎患者末梢血単核球の黄色ブドウ球菌外毒素刺激に対する反応性の検討 : T細胞アポトーシスの関与
- Pseudomonas属由来アシルCoAシンセターゼ遺伝子のクローン化と遺伝子解析 : 微生物
- 48. 末梢投与の 5-OH ドーパミンによるラット脳内アミン線維終末の電顕的観察
- 47. 6-OH ドーパによる青斑核 : 皮質NAニューロン系の変化に関する組織螢光法及び電顕的研究
- 大阪大学皮膚科における病理組織データベースシステム
- 1 司会者の言葉 (16 痒みの発症機序と治療)
- 皮膚科学 (特集 臨床医学の展望--診断および治療上の進歩(5))
- 皮膚科学 (臨床医学の展望(10))
- 毛の再生 : その分子メカニズム
- 男性型脱毛-その謎を解く
- 人工皮膚ーこの1年の進歩
- 全身転移をきたし死亡したエックリン汗器官癌の1例
- 男性型脱毛症診療ガイドライン(2010年版)
- 男性型脱毛症の病態と治療
- MS15-8 円形脱毛症に対する局所免疫療法の合併症としての色素沈着型接触皮膚炎とその臨床的な意義(MS15 皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小人症を合併した先天性表皮水泡症の一例
- 踵部熱傷瘢痕に生じた神経浸潤を伴う有棘細胞癌の1例
- Symposium on neuropeptides: basic and clinical aspects. 3. Morphological approach to the neurotransmission system.
- ビタミンA類縁化合物E-5166の培養人表皮ケラチノサイトの分化に及ぼす影響
- Non-Hodgkins Lymphoma of Large Multilobated Cell Typeの1例
- エトレチナート長期内服に伴う骨,関節変化―16症例の検討―