コンディショナルノックアウト法を用いた表皮角化細胞におけるStat3の役割の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-12-01
著者
-
審良 静男
琉球大学 大学院医学研究科感染病態制御学分子病態感染症学分野
-
吉川 邦彦
大阪大学医学部皮膚科
-
山口 裕史
名古屋市立大学大学院医学研究科加齢・環境皮膚科学
-
竹田 潤二
大阪大・医学系研究科・環境・生体機能学
-
板見 智
徳島大学
-
吉川 邦彦
大阪大学医学部皮膚科教室
-
竹田 潔
兵庫医大・生化
-
審良 静男
兵庫医大・生化
-
竹田 潤二
社会環境医学
-
佐野 栄紀
高知大学皮膚科学教室
-
竹田 潔
琉球大学 大学院医学研究科感染病態制御学分子病態感染症学分野
-
山口 裕史
大阪大学
-
山口 裕史
名古屋市立大学 大学院医学研究科加齢・環境皮膚科学
-
佐野 栄紀
大阪大・医・皮
-
樽谷 勝仁
大阪大・医・皮
-
山口 裕史
大阪大・医・皮
-
板見 智
大阪大・医・皮
-
吉川 邦彦
大阪大・医・皮
-
吉川 邦彦
協立病院 皮膚科
関連論文
- 202 難治性蜂窩織炎を契機に診断に至り,扁平苔癬を合併したGood症候群の一例(自己免疫性疾患・免疫不全症2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 357 コチニール色素による慢性蕁麻疹の1例(薬物アレルギー(2)/即時型アレルギー/遅延型アレルギー, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 日本皮膚科学会ガイドライン 男性型脱毛症診療ガイドライン(2010年版)
- 4. 核内オーファンレセプターTR4はレチノイン酸シグナルのネガティブフィードバック調節因子として働く
- Weekly Docetaxel にて長期寛解している頭部血管肉腫の2例
- 尋常性白斑に対する1ミリミニグラフト療法の検討
- 脱毛と育毛メカニズムの最新研究 (特集 育毛剤開発の現状と課題)
- ジアシルグリセロールキナーゼβノックアウトマウスはスパイン形成異常と記憶障害を示す : スパイン形成における脂質シグナリングの重要性
- 手のひら・足のうらで発現が高いWnt阻害剤・Dickkopf 1がアンチエイジング(抗しわ、美白、色素再生、毛髪再生、除毛、皮膚再生)に及ぼす影響
- 114 Association betweenatopic asthma/rhinitis and FcεRIβ in Japanese population
- 185 EBウイルス感染NK細胞増多症における蚊アレルギーの発症機序の解析
- LIG-1遺伝子欠損マウスはヒト乾癬に似た炎症性角化症を発症する
- 掌蹠線維芽細胞によるケラチン9の誘導
- 卒後初期研修の実態および問題点 大阪大学医学部附属病院研修医に対する卒後臨床研修アンケート調査結果
- 100 CD4~+T細胞におけるSTAT6の役割に関する解析
- Gadd153/CHOPによるM1細胞のアポトーシス誘導機構の解析
- がん抑制遺伝子PTENと皮膚疾患
- 酒[サ]・酒[サ]様皮膚炎 (日常診療に役立つ皮膚科最新情報--患者さんへの説明を含めて)
- 円形脱毛症のステロイドパルス療法 (特集 最近のトピックス2008) -- (皮膚疾患治療のポイント)
- 男性型脱毛症の治療最前線--究極の治療をめざして (あゆみ 毛髪疾患の最前線--最新の概念・病態・治療)
- 性ホルモンと性ホルモン結合蛋白による皮膚メラニン産生の検討
- Blau syndrome の母子例
- 日本人成人男性における発毛・育毛剤の使用状況調査
- 男性型脱毛の発症メカニズムと治療選択
- 男はなぜハゲるのか・私はこう考える
- 日本人成人男性における毛髪(男性型脱毛)に関する意識調査
- 毛周期の制御分子
- 男性型脱毛症の発症メカニズム (特集/最近の脱毛・育毛メカニズム研究と育毛剤の開発動向)
- 脱毛症の最新情報 (特集 皮膚疾患最新情報)
- 毛包の細胞生物学と疾患
- 毛包の発生と再生 (〔2001年〕12月第5土曜特集 発生学から再生医療へ) -- (器官発生のメカニズム 器官発生)
- 自己免疫性水疱症の口腔粘膜病変に対するステロイド局所治療
- 男性型脱毛症の病態と治療 (第108回日本皮膚科学会総会・学術大会号) -- (教育講演 脱毛症ガイドライン)
- 上皮 : 間葉相互作用
- 毛髪の再生 (特集 再生医学と医療--幹細胞の基礎研究と臨床の進歩) -- (幹細胞の実用化を目指して--レビューを含めて)
- 男はなぜ禿げる? : 男性型脱毛症(AGA)の発症メカニズムと治療戦略
- 症例 遠心分離法による白血球除去療法が有効であった難治性壊疽性膿皮症の1例
- 紫外線による免疫抑制に関わる遺伝子群
- マクロファージにおいてLPS刺激によって誘導される新規セリン/スレオニンキナーゼのクローニング
- STAT6のIL-4シグナル伝達における役割 ; STAT6欠損マウスの解析
- 26SプロテアソームのサブユニットTBP1およびTBP7のマウス遺伝子の構造解析および生体機能の解析
- IKKα欠損マウスの作製と解析
- 新規Toll-likeレセプター(TLR)遺伝子TLR6のクローニング
- MyD88ノックアウトマウスの作製と解析
- 間質性肺炎の急性増悪を来し死亡した陰部バジェット癌の1例
- 皮膚科の未来
- 医療今昔物語--学説・診療の変遷-84-尋常性乾癬
- 培養表皮シ-トを用いる皮膚移植 (先進医療) -- (手術)
- 皮膚細胞シリ-ズ-5-角化細胞(ケラチノサイト)の増殖と分化
- 結核感染防御におけるIL-18の役割
- 菌状息肉症に対するPUVAバス療法の効果の検討 : 2004-2007年の名古屋市立大学病院での症例解析
- 日本皮膚科学会円形脱毛症診療ガイドライン2010
- 毛乳頭における男性ホルモン作用のメカニズムの研究 (特集 育毛メカニズムの最新の研究と育毛剤の開発)
- トランスポゾンによる網羅的変異マウスの作製 (特集/新規事業創出と大学発ベンチャー)
- ポストゲノムにおける遺伝子改変マウスの新たな展開
- Special Review マウス個体でジャンプするトランスポゾン
- コンディショナルノックアウト法を用いた表皮角化細胞におけるStat3の役割の解析
- GPIアンカー型蛋白欠損表皮に見られる角層の異常, 及び異常脂質の解析
- コンディショナルノックアウト法を用いた表皮角化細胞におけるStat3の役割の解析
- コンディショナルジーンノックアウトを用いた表皮細胞形成におけるGPI-アンカー型蛋白の役割の検討
- アロマターゼ阻害薬による乳癌治療で皮疹が軽快した皮膚筋炎の1例 (特集 膠原病--自己抗体を中心に)
- 天疱瘡に対する血漿交換療法の検討
- 4 重症アトピー性皮膚炎におけるT細胞アポトーシスの関与 (6 アトピー性皮膚炎の発症・増悪因子の多様性と病態)
- 176 アトピー性皮膚炎患者末梢血単核球の黄色ブドウ球菌外毒素刺激に対する反応性の検討 : T細胞アポトーシスの関与
- 難治性皮膚潰瘍の治療からみた再生医療の現況(特別講演II, 第153回名古屋市立大学医学会例会)
- 注目の新薬 プロペシア
- 大阪大学皮膚科における病理組織データベースシステム
- 感染症とToll-like receptor
- Toll-like receptorの特異性とシグナル伝達 (特集2 自然免疫の分子基盤)
- 感染防御におけるToll受容体 (特集 感染症発症の分子機構 宿主と病原体の分子の攻防)
- Toll-like receptorとinnate immunity (特集 Innate immunity--基礎と臨床) -- (基礎)
- IL-10による粘膜免疫調節機構 (〔2001年10月〕第1土曜特集 粘膜免疫の分子機構とその破綻) -- (粘膜免疫と生体防御機構)
- 免疫・炎症反応におけるSTATファミリーの役割
- 免疫疾患と転写因子 (特集 転写因子と疾患--基礎と臨床)
- サイトカインシグナル伝達とSTAT (特集 シグナル伝達と遺伝子)
- T細胞,マクロファージ特異的STAT3ノックアウトマウス (免疫制御の分子生物学)
- サイトカインシグナル伝達におけるSTATファミリ-の関与 (特集 転写因子からみた免疫系)
- 基礎 消化器疾患と自然免疫機構 (特集 消化器疾患と免疫--基礎と臨床)
- TLRシグナルの制御 (特集 サイトカインシグナルの新しい展開)
- Toll様レセプターと自然免疫 (免疫研究の最前線--高次複雑系免疫システムの包括的理解をめざして) -- (自然免疫系の認識と調節)
- 1 司会者の言葉 (16 痒みの発症機序と治療)
- 皮膚科学 (特集 臨床医学の展望--診断および治療上の進歩(5))
- 皮膚科学 (臨床医学の展望(10))
- メラノサイト内のメラニン産生--その機序と周囲が及ぼす影響を中心に
- 毛の再生 : その分子メカニズム
- 人工皮膚ーこの1年の進歩
- アダプター分子によるMyD88依存的経路とMyD88非依存的経路の制御--TIRAPとTRIFの役割 (免疫2004) -- (自然免疫)
- 男性型脱毛症診療ガイドライン(2010年版)
- 皮膚潰瘍の治癒機転における表皮真皮相互作用 (特集 最近のトピックス2006 Clinical Dermatology 2006) -- (皮膚疾患の病態)
- 毛乳頭細胞に対する男性ホルモンの作用 (特集 育毛剤の最新の研究動向)
- 男性型脱毛症の病態と治療
- 毛の発育制御機構解明における最近の進歩と育毛剤
- 皮膚老化を促進する内的因子 (1) ホルモン環境
- ホルモンを中心に
- 毛髪とホルモン (シンポジウム「毛包脂腺系を科学する--毛髪のサイエンスと新しい育毛剤へのアプロ-チ」)
- MS15-8 円形脱毛症に対する局所免疫療法の合併症としての色素沈着型接触皮膚炎とその臨床的な意義(MS15 皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く),ミニシンポジウム,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小人症を合併した先天性表皮水泡症の一例
- ビタミンA類縁化合物E-5166の培養人表皮ケラチノサイトの分化に及ぼす影響
- Non-Hodgkins Lymphoma of Large Multilobated Cell Typeの1例
- エトレチナート長期内服に伴う骨,関節変化―16症例の検討―