IB-21 肝および心筋組織におけるアデノシンとその生合成・分解系の局在について : 免疫組織化学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1987-11-19
著者
-
仙波 恵美子
和歌山医大・第2解剖
-
遠山 正彌
大阪大学医学部第2解剖学教室
-
遠山 正彌
大阪大学 大学院 医学系研究科 未来医療開発 専攻 ポストゲノム疾患解析学 講座 プロセッシング機能形態 分野
-
仙波 恵美子
阪大・医・第二解剖
-
遠山 正彌
阪大・医・第二解剖
-
岩井 邦充
阪大・医・第一内科
関連論文
- I-A-14 ラット蝸牛神経核におけるGABA作動性システムの免疫組織学的検討
- I-41 脳幹より脊髄に至るSubstance Pおよびenkephalin作動性システムの検討
- ?痒伝達機序
- アストロサイトのシグナル伝達と機能
- S-II-2 神経伝達物質・受容体の遺伝子発現
- 438 CGRP及びSP含有三叉神経節細胞に対するヒスタミンの直接的影響 : Ca^動態及び免疫組織化学による研究
- IIA-23 ラット表皮内のCGRP陽性神経線維
- IB-21 肝および心筋組織におけるアデノシンとその生合成・分解系の局在について : 免疫組織化学的検討
- I-C-9 脊髄におけるCCK-8 作動性システムの形態学的研究
- I-A-2 視床における神経伝達機構の免疫組織学的検討 : 1.エンケファリン
- 低酸素・再酸素化により発現誘導される新規RNAスプライシング調節因子 : アストロサイトのin vitro低酸素モデルを用いて
- LIG-1遺伝子欠損マウスはヒト乾癬に似た炎症性角化症を発症する
- I-30 ラット脳内CGRP(Calcitonin gene related peptide)の分布 : 免疫組織化学的研究
- I-29 Calcitonin gene-related peptide(CGRP)とAcetyl Cholineのラット脳内における共存について
- 再酸素化に伴うアストログリア(AST)でのHSP70の発現のメカニズムとその機能の解析
- 中枢神経系における浸透圧変化に対する防御機構の重要性と浸透圧抑制に関わる遺伝子
- 一過性前脳虚血後に砂ネズミ海馬で誘導される遺伝子の探索 : Znトランスポーター ZnT-1 の発現
- ロイシンリッチリピートと免疫グロブリン様ドメインを有する新規膜貫通型糖タンパクLIG-1遺伝子のクローニングとその発現様式の解析
- 低酸素再酸素化により発現誘導されるRNAスプライシング調節因子RA301と相互作用する新規RNA結合因子
- 低酸素・再酸素化により発現誘導される新規小胞輸送関連因子 -アストロサイトのin vitro低酸素モデルを用いて-
- アルツハイマー病モデルマウスの確立
- ヒスタミン刺激における新規プロテアーゼニューロプシンの皮膚における発現変化
- ケタミンによる麻酔, 鎮痛メカニズム : モノアミン作動性システムとの相関
- II-B-7 ラット大縫線核上昇路に関する検討
- I-C-17 網膜ソマトスタチン含有細胞に関する形態学的研究 : II. 個体発生的アプローチ
- I-C-16 網膜ソマトスタチン含有細胞に関する形態学的研究 : I. 比較発生的アプローチ
- I-C-15 脳内ソマトスタチン作動性システムの線維連絡に関する検討
- I-C-13 ソマトスタチン作動性ニューロンシステムに関する比較発生学的研究 : IV. 哺乳類-ラット
- I-C-12 ソマトスタチン作動性ニューロンシステムに関する比較発生学的研究 : III. 鳥類
- IIA-O52 角膜上皮創傷治癒過程におけるプロトオンコジーンの発現 : In situ hybridizationを用いた検討
- P-21 検索を上行するCGRP含有一次求心線維について
- I-A-10 ラット顔面神経核におけるサブスタンスP終末について
- ソマトスタチン作動性ニュ-ロンの形態学 (自律神経失調症の薬物療法)
- I-C-11 ソマトスタチン作動性ニューロンシステムに関する比較発生学的研究 : II. 両生類
- I-C-10 ソマトスタチン作動性ニューロンシステムに関する比較発生学的研究 : I. 硬骨魚類
- I-C-8 脊髄ニューロペプタイドの形態学的研究 I.
- I-C-6 脳内エンケファリン作動性システムに関する個体発生学的検討
- 神経軸索誘導と中枢神経再生--Rhoの活性を制御する受容体 (〔2002年〕5月第1土曜特集 神経幹細胞研究の最前線)
- III-39 ラット胃筋間神経叢のサブスタンスP線維の微細構造てついて
- 〓痒
- 痛み伝達の分子機構 : グルタミン酸・GABAを中心として
- 神経科学の発展と分子組織化学 (組織化学で新しい分野を開く)
- 酵素標識プローブを用いたin situ hybridization法とその応用 (In situ hybridization)
- 48. 末梢投与の 5-OH ドーパミンによるラット脳内アミン線維終末の電顕的観察
- 47. 6-OH ドーパによる青斑核 : 皮質NAニューロン系の変化に関する組織螢光法及び電顕的研究
- 急性脊髄損傷後のサイトカインmRNAの発現動態について
- I-C-5 サブスタンスP作動性ニューロシステムに関する実験形態学的研究
- I-C-4 脳内サブスタンスP作動性ニューロシステム個体発生学的検討 : II. 下位脳幹
- I-C-3 脳内サブスタンスP作動性ニューロシステム個体発生学的検討 : I. 前脳・上位脳幹
- I-C-2 サプスタンスP作動性ニューロンシステムに関する比較発生学的研究 : II. 両生類
- I-C-1 サプスタンスP作動性ニューロンシステムに関する比較発生学的研究 : I. 硬骨魚類
- 2-III-17 三叉神経脊髄路核におけるノルアドレナリン線維終末の微細構造について
- ストレス応答の形成と遺伝子発現
- Symposium on neuropeptides: basic and clinical aspects. 3. Morphological approach to the neurotransmission system.