低酸素・再酸素化により発現誘導される新規小胞輸送関連因子 -アストロサイトのin vitro低酸素モデルを用いて-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-01
著者
-
遠山 正彌
大阪大学医学部第2解剖学教室
-
遠山 正彌
大阪大学 大学院 医学系研究科 未来医療開発 専攻 ポストゲノム疾患解析学 講座 プロセッシング機能形態 分野
-
小川 智
新潟大学自然科学研究科
-
高木 勉
田辺製薬・創薬研
-
和中 明生
福島医大
-
松尾 徳幸
阪大医第二解剖
-
小川 智
阪大医第二解剖
-
遠山 正彌
阪大医第二解剖
-
高木 勉
分子脳機能(田辺)
-
森 徹自
福島医大
-
高木 勉
大阪大学医学部分子脳機構(田辺)寄附講座
-
森 徹自
生体情報伝達研究所細胞科学研究部門
関連論文
- ?痒伝達機序
- アストロサイトのシグナル伝達と機能
- S-II-2 神経伝達物質・受容体の遺伝子発現
- 438 CGRP及びSP含有三叉神経節細胞に対するヒスタミンの直接的影響 : Ca^動態及び免疫組織化学による研究
- IIA-23 ラット表皮内のCGRP陽性神経線維
- IB-21 肝および心筋組織におけるアデノシンとその生合成・分解系の局在について : 免疫組織化学的検討
- 低酸素・再酸素化により発現誘導される新規RNAスプライシング調節因子 : アストロサイトのin vitro低酸素モデルを用いて
- LIG-1遺伝子欠損マウスはヒト乾癬に似た炎症性角化症を発症する
- I-30 ラット脳内CGRP(Calcitonin gene related peptide)の分布 : 免疫組織化学的研究
- I-29 Calcitonin gene-related peptide(CGRP)とAcetyl Cholineのラット脳内における共存について
- 再酸素化に伴うアストログリア(AST)でのHSP70の発現のメカニズムとその機能の解析
- 234 L-フェニルアラニントランスアミナーゼ遺伝子のE.coliでのクローニング
- 216 形質導入によるSerratia marcescensの代謝調節変異株からアルギニン生産菌株の育成
- 202 Serratia marcescensの分岐鎖アミノ酸生産菌株より代謝拮抗アナログ生産菌株の誘導
- 中枢神経系における浸透圧変化に対する防御機構の重要性と浸透圧抑制に関わる遺伝子
- アストログリア(AST)の培養系を用いた新規小胞輸送関連蛋白(RA410)のクローニングとその虚血脳における発現
- 神経細胞のプログラム細胞死の際に発現誘導する遺伝子DP5の単離と機能解析
- 一過性前脳虚血後に砂ネズミ海馬で誘導される遺伝子の探索 : Znトランスポーター ZnT-1 の発現
- ロイシンリッチリピートと免疫グロブリン様ドメインを有する新規膜貫通型糖タンパクLIG-1遺伝子のクローニングとその発現様式の解析
- 低酸素再酸素化により発現誘導されるRNAスプライシング調節因子RA301と相互作用する新規RNA結合因子
- 低酸素・再酸素化により発現誘導される新規小胞輸送関連因子 -アストロサイトのin vitro低酸素モデルを用いて-
- アルツハイマー病モデルマウスの確立
- 膵β細胞における小胞体ストレス蛋白質ORP150の発現
- ストレス蛋白質ヒトORP150遺伝子の構造と発現制御
- ヒスタミン刺激における新規プロテアーゼニューロプシンの皮膚における発現変化
- ケタミンによる麻酔, 鎮痛メカニズム : モノアミン作動性システムとの相関
- ディファレンシャル・ディスプレイ法
- 新規転写調節因子OASISの転写活性
- 新規転写調節因子(OASIS)の骨発生過程と脊髄損傷モデルにおける発現
- 神経細胞のプログラム細胞死の際に発現誘導する遺伝子DP5の機能解析
- 神経軸索誘導と中枢神経再生--Rhoの活性を制御する受容体 (〔2002年〕5月第1土曜特集 神経幹細胞研究の最前線)
- LIM-homeodomein遺伝子ファミリ-と神経発生 (特集 脳をつくる--神経系の形成と発生)
- III-39 ラット胃筋間神経叢のサブスタンスP線維の微細構造てついて
- 根コブ病菌胞子発芽促進物質について
- 〓痒
- 痛み伝達の分子機構 : グルタミン酸・GABAを中心として
- 神経科学の発展と分子組織化学 (組織化学で新しい分野を開く)
- 酵素標識プローブを用いたin situ hybridization法とその応用 (In situ hybridization)
- 48. 末梢投与の 5-OH ドーパミンによるラット脳内アミン線維終末の電顕的観察
- 47. 6-OH ドーパによる青斑核 : 皮質NAニューロン系の変化に関する組織螢光法及び電顕的研究
- Symposium on neuropeptides: basic and clinical aspects. 3. Morphological approach to the neurotransmission system.