中央シベリアの北・南向き斜面に生育するカラマツとトウヒの光合成特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-09-01
著者
-
松浦 陽次郎
森林総合研究所
-
松浦 陽次郎
森林総研
-
森 茂太
森林総合研究所東北支所
-
森 茂太
ムラワルマン大学熱帯降雨林再生研究所:(現)森林総合研究所北海道支所
-
梶本 卓也
森林総研
-
小池 孝良
北大演
-
森 茂太
森林総研
-
プロコシュキン P.
スカチェフ森林研究所
-
ジラノバ O.
スカチェフ森林研究所
-
アバイモフ A.
スカチェフ森林研究所
-
小池 孝良
北大院農
-
梶本 卓也
森林総合研究所
-
梶本 卓也
森林総合研
-
松浦 陽次郎
森林総研つくば
関連論文
- 第1回国際北極研究シンポジウム報告 : 温暖化により激変する北極圏
- 3C0930 好気的条件下におけるアカシアおよびユーカリ葉からのメタン放出(3影響-3植物,一般研究発表)
- 材密度変化による主要な針葉樹人工林における枯死木の分解速度推定
- 6. 那珂川中流域低山帯に位置する山地小流域の土層厚分布と土壌物理特性(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
- P23-3 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(1) : 調査方法(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
- カラマツ針葉の光合成活性と分光反射指標の関係
- 根を含む植物個体呼吸の法則
- 北海道大学構内の遺跡出土材を利用した国際教育への貢献--北大短期留学生コース(HUSTEP)学生用の先史森林文化教育のためのパネル作成
- ヒノキ林木の樹冠内の枝位置に関連した枝呼吸速度
- ヒノキ人工林の林木個体の総光合成生産〔英文〕
- ヒノキ林木の幹の呼吸について
- 23-29 中央シベリア永久凍土カラマツ林における土壌呼吸速度の季節変化(23.地球環境,2009年度京都大会)
- P5. 中央シベリヤ, トゥラ周辺に見られる斜面, 河川地形(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 白老社台台地における不成績造林地の土壌特性(2)成育期間の土壌水分ポテンシャル
- 白老社台台地における不成績造林地の土壌特性(1)--土壌断面形態と物理化学性
- タケ、ササ類群落のCO2固定機能の評価に関する考察
- 中央シベリアの北・南向き斜面に生育するカラマツとトウヒの光合成特性
- 東シベリアのタイガにおける温暖化影響調査
- 関東地方におけるスギ林表層土壌のpH低下
- 23-5 森林における土壌と枯死有機物炭素蓄積量の全国調査 : 気候変動枠組み条約と京都議定書のために(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 落葉広葉樹個葉における被食防衛物質の局在と変動環境に対する応答
- 北海道にある大学演習林(10)札幌研究林と「ユーラシアの森」見本林計画
- 日中共同研究「カラマツ再生林の機能評価研究」について
- 大気境界層としての森林樹冠の光合成機能 : 落葉広葉樹林を例として
- 北方森林における地球環境変化と環境育種の可能性 (特集 地球温暖化防止と林木育種)
- 研究紹介 道央自動車道の樹林地の衰退原因解明と健全性向上に関する管理技術の高度化
- 変動環境下における冷温帯樹木の根系の発達と成長
- 道央自動車道の法面緑化樹種の共生菌導入による活着促進技術とCO2固定能の評価
- サラワク熱帯雨林におけるフタバガキ科林冠構成種の不均一な気孔開閉による蒸散速度の調節
- 第4回国際シンポジウム「植物の成長・競争・ストレス防御のメカニズム」参加報告
- 樹木における呼吸消費 : 器官レベルから個体レベルを経て群落レベルの呼吸消費ヘ(植物と動物におけるエネルギー消費)
- 施肥がヤナギの光合成特性と成長に与える影響
- ヒノキ若齢人工林における形状比の変化
- 温暖化研究の手法とその動向
- 携帯用コピー機による葉面積成長の非破壊的測定
- ダケカンバの成長特性--対流圏オゾンによる成長阻害の可能性 (特集 摩周湖外輪山の大気環境と樹木の衰退)
- 冷温帯林における細根生産・枯死の季節変動と年変動
- 北海道北部の冷温帯林における地上部および地下部の生産量・枯死量
- 日中共同研究「カラマツ再生林の機能評価研究」について(II)
- 9-1 ヤクーツク地方のタイガにおける永久凍土活動層の炭素量(9.土壌生成,分類および調査)
- 道央自動車道の法面緑化樹種の衰退現象と外生菌根菌の導入の試み
- クマイザサとチシマザサ (特集 生態秩序(1))
- 立木の幹木部組織試料の呼吸速度測定
- 酸性降下物とオゾンに対する樹木の応答
- RR2002・モジュールFACE研究の展開--札幌実験苗畑の利用
- 高CO_2条件がカラマツの生長および根活性におよぼす影響(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 森林の生産構造に関する研究(XX) : ハンノキ幼齢林の一次生産力
- 樹幹流と土壌の酸性化の実態(酸性雨と森林衰退,研究の現場から)
- 森林生態系における外生菌根と樹木の生理 (生態系における菌根共生)
- 特集 生態秩序(6)林冠に穴ができると炭素の流れはどうなるか?
- 23-31 北海道針広混交林における山地渓流水中の炭素成分の動態(23.地域環境)
- 24-26 森林ツンドラにおける永久凍土活動層の物質量 : レナ川下流域とコリマ低地の比較(24.地球環境)
- 9-10 北海道針葉樹天然林における倒木の有機物量評価(9.土壌生成,分類および調査)
- 外生菌根の形成に関連して籾殻くん炭が東カリマンタンのフタバガキ科実生苗の生長に及ぼす影響
- 第6回林木の生長機構研究会シンポジウム : 切り枝による光合成測定
- 北海道大学構内の遺跡出土材を利用した国際教育への貢献--北大短期留学生コース(HUSTEP)学生用の先史森林文化教育のためのパネル作成
- 森林管理の理念と技術-森林と人間の共生の道-, 山田容三著, 昭和堂, 2009年10月, 225ページ, 3,150円(税込), ISBN978-4-8122-0945-5(ブックス,Information)
- 発芽生物学, 吉岡俊一・清和研二編著, 文一総合出版, 2009年3月, 436ページ, 4,725円(税込), ISBN978-4-8299-1072-6(4-8299-1072-0)(ブックス,Information)
- 土壌乾燥がブナ稚樹の個葉の形態と生理機能に及ぼす影響
- 樹木の葉に見る防御戦略のいろいろ : 樹木の被食防衛能力が生物間相互作用に果たす役割とは?(光合成生産過程からみた樹木の環境適応)
- 葉の形から知る樹木の環境適応と光合成作用(光合成生産過程からみた樹木の環境適応)
- 研究集会報告"ユフロ : 森林昆虫の個体群動態と宿主植物との関係"
- 高CO_2環境で生育した落葉広葉樹の被食防衛能 : 樹種によって昆虫の食害に違い
- 新考・森林学(1)森林環境資源の修復に向けて
- 高CO2条件で育成した北海道の主要落葉樹からのメタン放出に関する予備実験
- 関東地方におけるスギ林表層土壌のpH低下
- 第9回日米セミナー:地球変動ワークショップ「陸域生態系における炭素循環マネージメント」報告
- 日本での高濃度CO_2環境下におけるFACEシステムを用いた2種の森林土壌へのCH_4吸収の動態変化
- 23-31 アラスカのマリアナトウヒ林において森林火災が土壌呼吸速度におよぼす影響(23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 周極域の森林保全--我々は周極域の森林をどれだけ理解しているだろうか? (特集 植林の現在(いま)--研究と実践の交差するところ) -- (植林の科学)
- 北緯71度,東シベリアの森林--ツンドラ調査紀行
- ヤク-ツク永久凍土調査紀行
- 土壌の酸性化とスギの衰退問題
- 729 ヒバ実生の根の強度と形態に及ぼす土壌の影響(GS.M 材料の機械的特性)
- 23-20 火災履歴の異なるマリアナトウヒ林における年間土壌呼吸量の推定 : アラスカ州フェアバンクス市近郊における観測を事例に(23.地球環境)
- 異なる3方法で測定したクスノキの枝の蒸散流量
- スダジィ林のクラスター毎のリターフォール
- 植物個体呼吸スケーリングの生態学的意義(代謝スケーリング理論:個体生理と生態系をつなぐ統合的アプローチ)
- 代謝スケーリングから見えた食う-食われるの関係(代謝スケーリング理論:個体生理と生態系をつなぐ統合的アプローチ)
- 生態学のスケーリング理論 : クライバーの法則とフラクタル成長(代謝スケーリング理論:個体生理と生態系をつなぐ統合的アプローチ)
- 代謝スケーリング理論 : 個体生理と生態系をつなぐ統合的アプローチ(代謝スケーリング理論:個体生理と生態系をつなぐ統合的アプローチ)
- ニセアカシア林における立木の幹基部の応力波伝播速度と形成層近傍木部組織の呼吸速度の測定 : 腐朽部の進展と関係づけて
- 立木の幹木部組織試料の呼吸速度測定
- ヒバ林の現状と未来
- 2つの異なる土壌でのヒバ種子の発芽率と実生成長
- ヒバ実生根面の不完全菌類
- テーマ別セッション「ヒバの基礎研究とその応用」
- トドマツ,エゾマツ,アカエゾマツおよびウダイカンバ人工林の37年間の成長経過と施肥の影響(会員研究発表論文)
- 貧栄養火山灰土壌におけるトウヒ属2種の成長(会員研究発表論文)
- 火山灰放出未熟土地域の森林土壌の炭素貯留量(会員研究発表論文)
- 東シベリアのタイガにおける土壌呼吸測定(会員研究発表論文)
- 山地小流域における炭素成分の流出実態(会員研究発表論文)
- 山地小流域からの炭素流出量(会員研究発表論文)
- ミズナラ材とシラカンバ材の分解速度 : 林内とギャップとの比較(会員研究発表論文)
- カラマツとトドマツ人工林の土壌呼吸の比較 : 土壌遮断法による予備実験(会員研究発表論文)
- 中国東北東北部におけるイチイ(Taxus cuspidata)林の構成及び更新の解析(会員研究発表論文)
- 落葉広葉樹林の人工ギャップにおける土壌呼吸速度(会員研究発表論文)
- 針葉樹5種とカンバの若齢造林地における土壌酸性化傾向の比較(会員研究発表論文)
- O19. 那珂川中流域低山帯に位置する山地小流域の土層厚分布と土壌物理特性:続報(一般研究発表(口頭発表),2013年秋季研究発表会)
- 8-1-2 福島県の森林内における放射性セシウムの沈着と分布の変化(8-1 環境保全,2013年度名古屋大会)