ハクサンコザクラの保全生物学 : 遺伝的変異と集団の遺伝的文化
スポンサーリンク
概要
著者
-
植田 邦彦
金沢大学理学部生物
-
綿野 泰行
金沢大学理学部生物
-
清水 建美
金沢大学理学部生物
-
綿野 泰行
金沢大・理
-
新道 聡美
基生研・種分化第2
-
木下 栄一郎
金沢大学理学部
-
新道 聡美
金沢大学理学部生物学科
-
善藤 寛子
金沢大学理学部生物学科
-
米澤 勝衛
京都産業大学工学部
-
野村 哲朗
京都産業大学工学部
-
清水 建美
Shimizu Botanical Laboratory
-
米澤 勝衛
京都産業大学工学部生物工学科
-
Watano Y
Chiba Univ. Chiba Jpn
-
Watano Yasuyuki
Chiba Univ. Chiba Jpn
-
Watano Yasuyuki
Department Of Biology Faculty Of Science Kanazawa University
-
Watano Y
Department Of Biology Faculty Of Science Chiba University
関連論文
- 北陸地方およびその近隣地域のアザミ属植物の分類学的研究(2)アシウアザミ-京都府芦生産の一新種
- タイ国の高等植物における温帯要素の分類・地理学的研究(3)
- エゾコザクラ(広義)の葉緑体DNAにおける種内変異
- 被子植物の葉緑体DNAのPCR-SSCP解析に適したプライマーセット
- 陸上植物における異質倍数体化による進化
- ナヨシダとサキモリイヌワラビ : 倍数体レベルでの種のありかた
- ヒトツバタゴは雄性両性異株である
- ウリノキの雄蘂数と花弁数
- 図鑑, 植物誌における問題点1. モクレン科, バンレイシ科
- 用語の混乱 -集合果aggregate fruitと多花果multiple fluit-
- エゾコザクラ(広義)の亜種の命名者
- 分子系統学の基本的方法論
- シロイヌナズナを用いた, Gnetum parvifoliumのLEAFY相同遺伝子の機能解析
- 裸子植物におけるLeafy相同遺伝子の発現解析と花の進化に対する考察
- グネツムと被子植物. 花の体制を形態形成遺伝子の発現様式から比較する.
- 1979年タイ国植物調査の記録
- 七ヶ用水の陸上植物(七ヶ用水の生物相)
- アケビ科の系統(第23回種生物学シンポジウム : 植物進化学での分子進化学的アプローチ)
- 医王山県立自然公園の植物相
- 本州中部地方の3山岳に生育するアキノキリンソウの頭花形態の変異
- クロユリの開花フェノロジーと自家不和合性
- 白山におけるアキノキリンソウ(広義)の頭花形態の垂直的変異
- ハクサンコザクラの保全生物学 : 遺伝的変異と集団の遺伝的文化
- クロユリの個体群動態の解析
- クロユリの開花および性転換サイズの変異
- 金沢大学丸の内キャンパス(金沢城跡)の植物
- トリカブト亜属植物の分子系統学的研究
- "マリモ類"の系統上の位置と類内分化
- 陸上植物の起源と初期分化に対する選択圧はあったか?
- ハイマツ・キタゴヨウ交雑帯のマイクロサテライトマーカーによる解析
- ナヨシダの葉緑体DNAの地理的変異
- 北米におけるCystopteris fragilis complexの葉緑体DNAのSSCPによる解析
- ツリフネソウ属植物の芽生えの形態補遺〔英文〕
- 「日本草本植物根系図説」補遺(9)
- 「日本草本植物根系図説」補遺(9)
- 富士山の帰化植物
- 高山植物の実生形態(2) : 草本植物生活史研究プロジェクト報告(2)
- 「日本草本植物根系図説」補遺(8)
- ナガバイワカガミ
- 高山植物の実生形態(1) : 草本植物生活史研究プロジェクト報告(1)
- 「日本草本植物根系図説」補遺(7)
- 「日本草本植物根系図説」補遺(6)
- 長野県植物誌(1997年12月)に発表された新学名
- 「日本草本植物根系図説」補遺(5)
- 「日本草本植物根系図説」補遺(3)
- 「日本草本植物根系図説」補遺(2)
- 「日本産植物根系図説」補遺(1)
- 北村先生を偲ぶ
- The Third International Conference on Preservation of Botanical Collections(第3回国際植物標本保蔵大会)の紹介
- ヨツバシオガマで示された葉緑体DNAの2系統間における生殖的隔離-山形県月山での解析-
- 葉緑体DNAによるシモツケソウ属 (バラ科) の分子系統
- 日本産高山植物における葉緑体DNAの種内変異
- ツリフネソウ属植物の種子の表面構造と分類
- クロユリの栄養繁殖と遺伝的多様性2
- 山岳間におけるハクサンコザクラ集団の遺伝的多様性の比較
- クロユリの交配様式に関する研究
- 白山麓における高山植物の馴化試験 (特集・国立公園の管理を考える--レンジャーのいま)
- CD-ROM長野県植物誌資料集普及版(2005) 大量レコードの出版・頒布の一形態
- 長野県植物地理の資料-3-
- 長野県植物地理の資料 (2)
- 長野県植物地理の資料-1-
- 長野県における普通植物の分布
- 新品種ヤエザキニッコウキバナシャクナゲ
- 里見さんを偲ぶ
- 長野県植物誌資料集CD-ROM(テスト版)について
- 中国新疆省砂漠地帯の植物地理覚え書き
- ギシギシ属の自然雑種-トウガマダイオウ
- ツリフネソウ属植物Impatiensの分布に関する一ノート
- 4心皮性の子房をもつツリフネソウ属の植物について
- 植物分類学所感
- Impatiens siamensisについて
- 1982年度タイおよびマレーシア産植物の分類・進化学的研究調査の記録
- 日本産ツリガネニンジン属植物の研究 : II 染色体数概観と花粉粒の調査
- タイ国の高等植物における温帯要素の分類・地理学的研究(2)
- タイ国産ツリフネソウ属Impatiensの新種-1-〔英文〕
- チシマノキンバイソウ群の葉緑体DNAの種内変異
- Mass selectionにおける選抜回数, 選抜強度および個体数の最適化 : 他殖性作物の単一形質に対する選抜
- 他殖性作物におけるMass selection法の最適化に関する理論的一考察
- 金沢大学角間キャンパス里山地区の開花フェノロジー
- はじめに
- DNAマーカー選抜の適用による自殖性作物育種の効率化 (平成17年度共同研究プロジェクト研究成果報告)
- 連続的な収量分布をする有限個の供試系統からなる集団に対する3つの多段階収量選抜方式の比較
- 植物固有の繁殖様式をもつ集団の有効な大きさの定式化と推定およびその保全遺伝学的解釈
- 収量検定試験方式の最適化のための確率効率指数の定義
- 生育段階に関して構造化された集団の有効な大きさの定式化と保全遺伝学的解釈
- クロユリにおける保全上必要な個体数の推定
- 植物の遺伝的多様性の保存に関する理論的研究の現状と今後の課題
- 遺伝変異保存の理論
- 異種細胞質利用によるパンコムギの遺伝的変異の拡大 : 「異種細胞質農林26号」×「農林61号」の交雑から選抜したF4及びF5系統の特性
- B39 アズキゾウムシの成虫体重に関与するmaternal effectの量的遺伝解析(生態学・行動学)
- キタゴヨウの集団内の遺伝的多様性の葉緑体DNA変異による定量化
- 南方型ハクサイ捲心とキャベツ葉深の体細胞雑種の作出ならびにそれらの開花特性
- スグキナ系統の開花日および花器とサヤのサイズに見られる遺伝変異
- 栄養繁殖が植物集団の遺伝組成に及ぼす影響に関する理論的研究
- 植物遺伝資源系統に保有される遺伝子多様性の減少を最小に抑える世代更新方法
- 植物遺伝資源系統の保存と利用を促進するためのコア系統の選定方法について
- 植物集団における遺伝的分化の発生機序について
- 遺伝資源としての植物遺伝質の収集と維持の方法に関する研究 : I.植物自生集団から遺伝質を収集する場合のサンプル・サイズについて
- 精度が高い評価方法による選抜は効率的か? : 自殖穀類植物の初期分離世代での収量選抜の場合に注目して
- 自殖性作物の育種における半数体育種法の効率評価