はじめに
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 異種統合型系統資源データベース構築
- イネカルスにおけるアイソザイム遺伝子の発現様式
- イネ連鎖地図における9種のアイソザイム遺伝子に関する位置決定
- ストレス耐性資源作出におけるバイオテクノロジ-と遺伝資源-5-作物の重金属耐性
- ハクサンコザクラの保全生物学 : 遺伝的変異と集団の遺伝的文化
- ブータン国にみられたイネ細胞質多型の地理的勾配
- アイソザイム遺伝子との連鎖を利用したイネ感光性遺伝子の検索と連鎖分析
- 栽培稲の系統発生的分化.XXII. : インド型・日本型分化の数量的評価
- 野生稲と栽培稲系統の成長様式と表現型可変性の比較〔英文〕
- 稲における草型の遺伝的変異 : VI. 国際稲適応性試験から得られた成長型の品種間変異
- 静電容量による稲地上部重の推定
- 稲における草型の遺伝的変異の分析 : 2.遺伝的草型の季節による変化
- 稲における草型の遺伝的変異の分析 : 1.「遺伝的草型」を示す数値の計算と分離集団におけるその収量性との相関
- (6) 稲における草型の季節的変化 : 日本育種学会第28回講演会講演要旨 : 一般講演
- (5) 稲における草型の遺伝学的分析 : 日本育種学会第28回講演会講演要旨 : 一般講演
- (53) 野生稲の種子拡散に関する形質の変異 : 日本育種学会第27回講演会講演要旨 : 一般講演
- (35) 稲の授粉体系に関連する形質の変異 : 日本育種学会第26回講演会講演要旨 : 一般講演
- (13) 稲の雑種集団の自然淘汰による変化 : 日本育種学会第24回講演会講演要旨 : 一般講演
- 深水耐性遺伝子(dw_3)をもつイネにおける節間伸長と花芽誘導に及ぼす水深の影響
- 第2回国際イネ遺伝学シンポジウムに出席して
- タイ国における野生稲の「定点観測」
- イネの進化と生態
- 東南アジアの植生と熱帯農業-8-東南アジアの野生稲--その異変と生態
- 野生イネ集団に働く自然および人為の選択 (植物育種における適応と選抜)
- 栽培植物の進化と適応的特性 (遺伝学の新しい展開)
- 重金属・除草剤の植物に与える影響 (環境汚染と生物-1-)
- 生物学におけるクラスタ-分析の話題 (クラスタ-分析)
- 育種学というダ-ウィンの原点 (小特集 今を生きるダ-ウィン)
- 選抜基準値を一定値に固定した場合の生産力検定試験の選抜効果
- Mass selection の効果に影響を及ぼす諸要因の解析. 6. 遺伝子座数と遺伝子効果の影響
- Mass selectionの効果に影響を及ぼす諸要因の解析.5.交配後選抜の下での最適選抜方式
- 生産力検定試験方式の最適化に関する従来理論の問題点と今後の研究課題
- 2つの異なる選抜判定基準の下での生産力検定試験の最適方式の違いについて.
- Mass selectionにおける選抜回数, 選抜強度および個体数の最適化 : 他殖性作物の単一形質に対する選抜
- 他殖性作物におけるMass selection法の最適化に関する理論的一考察
- アグロバクテリウム法によるタバコ巻葉ウイルス外被タンパク質遺伝子のタバコへの導入と導入遺伝子のホモ化に関する研究
- 経済発展の陰で絶滅の危機に頻するタイの野生稲
- 野生稲の交配様式について
- アジアの普通野生稲における地理的変異 : 形質とアロザイム
- (31) 浮稲の育種学的考察 : 日本育種学会第27回講演会講演要旨 : 一般講演
- (72) O.sativaとO.glaberrimaの四倍体系統間雑種における染色体の選択的接合 : 日本育種学会第23回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔32〕栽培稲および野生稲における耐旱性の変異 : 日本育種学会第22回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔37〕近縁野生種との関係におけるO.sativaとO.glaberrimaの比較 : 日本育種学会第21回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔9〕野生稲の繁殖様式について二,三の観察 : 日本育種学会第21回講演会講演要旨 : 一般講演
- 除草剤抵抗性作物を考える
- 雑草イネの遺伝的特性とその起源に関する考察
- イネ科植物の種生物学研究をふりかえる(種生物学研究20号記念特集)
- はじめに
- アマゾン河流域に分布する野生イネOryza glumaepatulaの発芽特性
- ブラジルの野生イネ : 目伯共同研究
- イネのアイソザイム遺伝子に関するトリソミック分析
- アイソザイムによるイネのインド型・日本型分類の簡便法
- アジア栽培イネ品種間にみられた雑種黄化遺伝子の分析
- 生物の多様性と適応
- ダリスグラスにおける雑草性の機構
- DNAマーカー選抜の適用による自殖性作物育種の効率化 (平成17年度共同研究プロジェクト研究成果報告)
- 連続的な収量分布をする有限個の供試系統からなる集団に対する3つの多段階収量選抜方式の比較
- 他殖性作物の主要選抜方式の効率比較 : 反復区を設定した場合
- 確率理論モデルによる生産力検定試験方式の検討 : 多年次データを用いた一括選抜方式との比較による多段階選抜方式の有効性について
- 確率効率指数による選抜方法の最適化 : 他殖性植物における主要選抜方式の効率比較
- 植物固有の繁殖様式をもつ集団の有効な大きさの定式化と推定およびその保全遺伝学的解釈
- 収量検定試験方式の最適化のための確率効率指数の定義
- 生育段階に関して構造化された集団の有効な大きさの定式化と保全遺伝学的解釈
- クロユリにおける保全上必要な個体数の推定
- 植物の遺伝的多様性の保存に関する理論的研究の現状と今後の課題
- 遺伝変異保存の理論
- 異種細胞質利用によるパンコムギの遺伝的変異の拡大 : 「異種細胞質農林26号」×「農林61号」の交雑から選抜したF4及びF5系統の特性
- B39 アズキゾウムシの成虫体重に関与するmaternal effectの量的遺伝解析(生態学・行動学)
- ペレニアルライグラスとオーチャードグラスにおける死亡率の変異とその適応的意義
- 稲における野生型から栽培型への進化機構(種形成の遺伝進化学的考察)
- 栽培稲Oryza sationとO.glaberrimaの比較
- 〔6〕Oryza sativa と O.glaberrimaの生長と肥料反応の比較 : 日本育種学会第19回講演会講演要旨 : 一般講演
- 南方型ハクサイ捲心とキャベツ葉深の体細胞雑種の作出ならびにそれらの開花特性
- スグキナ系統の開花日および花器とサヤのサイズに見られる遺伝変異
- 栄養繁殖が植物集団の遺伝組成に及ぼす影響に関する理論的研究
- 植物遺伝資源系統に保有される遺伝子多様性の減少を最小に抑える世代更新方法
- 植物遺伝資源系統の保存と利用を促進するためのコア系統の選定方法について
- 植物集団における遺伝的分化の発生機序について
- 植物育種における人為選抜方法の研究 (植物育種における適応と選抜)
- 遺伝資源としての植物遺伝質の収集と維持の方法に関する研究 : I.植物自生集団から遺伝質を収集する場合のサンプル・サイズについて
- 精度が高い評価方法による選抜は効率的か? : 自殖穀類植物の初期分離世代での収量選抜の場合に注目して
- 自殖性作物の育種における半数体育種法の効率評価
- 〔22〕変異測定における多変量解析の応用 : 日本育種学会第20回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔34〕アフリカの野生稲O.brewviligulataと栽培稲O.glaberrimaの間の変異 : 日本育種学会第19回講演会講演要旨 : 一般講演
- [96]イネの粒の大きさの遺伝 : その統計遺伝学的研究 : 日本育種学会第14回講演会講演要旨
- [33]Oryza glaberrimaにおける品種間変異(予報) : 日本育種学会第14回講演会講演要旨