利用実験:放射光によるGaAsの内殻電子励起効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-04-20
著者
-
佐藤 史郎
NHK放送技術研究所
-
杉山 弘
高エネルギー加速器研究機構物質構造科学研究所
-
安藤 正海
高エネルギー物理学研究所
-
安藤 正海
高エネルギー加速器研究機構
-
川戸 清爾
ソニー中央研究所
-
加藤 隆典
住友重機械工業kk
-
籠島 靖
高エネルギー物理学研究所
-
斉藤 信雄
Nhk放送技術研究所
-
杉山 弘
高エネルギー加速器研究機構・放射光研究施設
関連論文
- 22pGQ-2 Atomic structure of the Si(553)-Au surface
- 位相対称離散コサイン変換行列を用いた位相コードホログラム多重記録方式
- 単色放射光と次世代ハイビジョンカメラを用いた微小血管造影法
- X線屈折イメージングによる乳がんの臨床診断と病理学診断の可能性を探る
- 29pXD-11 軟組織に有効なX線屈折原理を用いた3次元,3次元像形成理論と実験(29pXD X線・粒子線(X線),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- X線屈折原理を用いた臨床診断および病理診断への挑戦
- ビームライン:ダイアモンド光位置モニタ
- 24pPSA-23 表面X線回折法を用いたSi(111)-5×2-Au表面の構造解析(ポスターセッション,領域9,表面・界面,結晶成長)
- 20aPS-32 表面X線回折法を用いたSi(111)-Au表面構造の研究(ポスターセッション,領域9,表面・界面,結晶成長)
- 屈折型X線顕微鏡の病気診断への応用
- 30p-XJ-3 高輝度放射光用ダイアモンドモノクロメータにおける結晶のマウント法
- ビームラインにおける衝撃波の減衰に及ぼすバッフル板形状の影響〔流体工学, 流体機械〕
- 26pXC-4 X線回折によるSi(111)-6×1(3×1)-Ag表面の3次元的な原子配列の研究(表面・界面構造(シリコン表面),領域9(表面・界面, 結晶成長))
- 単安定強誘電性液晶のスメクティック層のせん断変形
- 新マンモグラフィとX線病理学への挑戦
- 24aWG-4 屈折コントラストを用いるトモシンセシスの開発(X線・粒子線(X線光学・イメージング),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 液晶溶液セル構造によるペンタセン単結晶の析出形態制御(有機エレクトロニクス)
- 2段階ポリマ塗布法により形成した単基板液晶素子の電圧動作特性(電子ディスプレイ)
- 計算機シミュレーションによる3極型FED用冷陰極におけるエミッション面積拡大と電子ビーム小径化の検討(電子ディスプレイ)
- 5p-L-4 放射光による半導体の電子励起結晶化促進反応
- GaAs横方向P-n接合の近接場光学顕微鏡による発光特性評価
- 1p-D-8 半導体成長への応用 : (1)内殻電子励起によるGaAsの構造変化 : (2)X線波動場による薄膜成長制御
- Au/p型a-SiC : H/a-Si : H/n型c-Si構造フォトダイオードにおける光電流・暗電流のn型c-Si不純物濃度依存性
- X線暗視野法の整形外科分野への応用 : 関節軟骨のレントゲン像
- X線暗視野法(DFI)の開発と臨床応用への道
- 放射光を用いた高分解能格子面間隔コンパレータ
- 26pPSB-31 Structures of Pb on high-index Si surfaces
- 29pPSB-58 Si(553)-Auの表面構造の研究(29pPSB 領域9ポスターセッション,領域9(表面・界面,結晶成長))
- 22aXJ-10 酸化によるSiC(0001)-3×3と√×√-R30°表面構造の変化(表面界面構造,領域9,表面・界面,結晶成長)
- 超精密非球面形状計測装置の開発 : ゴニオメータの角度位置決め精度の検証
- ビームライン:モノクロメーター
- 高分解能X線用撮像管の試作
- 3-17 高分解能X線用撮像管の開発
- 30aPS-35 表面X線回折法による埋もれたSi(111)-5×2-Au構造の研究(30aPS 領域9ポスターセッション(表面,界面,結晶成長),領域9(表面・界面,結晶成長))
- 21aPS-36 表面X線回折法によるSi(111)-Auの埋もれた界面構造の研究(領域9ポスターセッション,領域9(表面・界面,結晶成長))
- 23aWS-1 Low temperature superstructure formation in gold atomic chains on high-index Si surfaces
- フレキシブルカラー有機ELディスプレイの特性改善
- フレキシブルカラー有機ELディスプレイの特性改善
- フレキシブルカラー有機ELディスプレイの特性改善(発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会)
- 局所的な光重合相分離により液晶中に形成されたポリマの形態評価
- 低屈折率異方性のツイスト配向ゲストホスト液晶を用いた反射型表示素子
- 強誘電性液晶とポリマの複合膜を用いたフレキシブル反射型素子の作製工程(電子ディスプレイ)
- 2)X線サチコンによるGaAsの融解過程のその場観察(テレビジョン電子装置研究会(第133回))
- X線サチコンによるGaAsの融解過程のその場観察
- 非晶質シリコン薄膜のX線照射による結晶化
- 燐光性高分子を用いたフレキシブルカラー有機ELディスプレイ
- 燐光性高分子を用いたフレキシブルカラー有機ELディスプレイ
- 燐光性高分子を用いたフレキシブルカラー有機ELディスプレイ(発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会)
- X線HARP : 情報入力,情報ディスプレイ
- 24aPS-66 表面X線回折法によるPb/Si(111)表面の再構成構造とその相転移(24aPS 領域9ポスターセッション,領域9(表面・界面,結晶成長))
- 26p-YP-8 放射光の二次コヒーレンスの測定-2
- 新しい医用画像方式の開発 : X線暗視野像でどこまで見えるか
- X線暗視野像の原理と応用 : 透過型角度分析板を中心に
- 29pYG-4 X 線暗視野イメージングの開発と CT 像
- 最近の研究から X線暗視野像の原理と応用--透過型角度分析板を中心に
- X線三色カメラ'Trinity'とX線暗視野カメラ'Owl'
- 22pYH-9 放射光を利用した新たな格子間隔の精密測定法
- SPring-8医学利用挿入光源についての提案
- 27p-K-13 放射光を用いた10^級結晶格子パラメーター精密測定システムの開発
- デバイス基盤技術(放送技術の進展に向けた新しい研究アプローチ,放送技術の新展開)
- 色温度を上げる液晶フィルタの設計と試作
- PA30 ポリマーの分子量が液晶との相分離に及ぼす影響(物理・物性)
- 液晶性モノマーで形成したポリマー膜のアンカリング効果(発光型・非発光型ディスプレイ合同研究会)
- 液晶性モノマーで形成したポリマー膜のアンカリング効果
- 液晶性モノマーで形成したポリマー膜のアンカリング効果
- PA37 液晶とポリマー繊維の光重合相分離におけるポリマー分子量の硬化温度依存性(物理・物性)
- 強誘電性液晶/ポリマー複合膜におけるポリマー繊維形成のビデオ観察
- ポリマー繊維で安定化した強誘電性液晶のメモリ効果
- 配向ポリマー壁で囲まれた強誘電性液晶の層構造変化(表示記録用有機材料およびデバイス)
- 配向ポリマー壁で囲まれた強誘電性液晶の層構造変化
- 配向ポリマー壁で囲まれた強誘電性液晶の層構造変化
- ポリマー繊維を分散した強誘電性液晶のメモリ効果
- ポリマー繊維を分散した強誘電性液晶のメモリ効果
- フレキシブル液晶素子の時分割カラー表示動作
- ポリマフィラメント束によるネマティック液晶の配向現象
- 低屈折率異方性の液晶を用いたツイスト配向ゲストホスト素子の光吸収特性(電子ディスプレイ)
- 3C05 フレキシブル強誘電性液晶の繰り返し曲げ試験(フォトニクス・光デバイス)
- X線照射による固相エピタキシャル成長
- 利用実験:放射光によるGaAsの内殻電子励起効果
- ネマティック液晶を配向させる延伸多孔質ポリマ膜の作製
- 延伸多孔質ポリマーで配向させたネマティック液晶素子(発光型・非発光型ディスプレイ合同研究会)
- 延伸多孔質ポリマーで配向させたネマティック液晶素子
- 延伸多孔質ポリマを用いたツイストネマティック液晶
- フォトリソスペーサによるポリマ安定化強誘電性液晶の高コントラスト化
- 多孔質配向ポリマ膜を積層したゲストホスト液晶
- 液晶偏光フィルタを応用した反射光自動抑制システムの開発
- 延伸多孔質ポリマーで配向させたネマティック液晶素子
- 3)冷陰極HARP撮像板の基礎実験([情報入力研究会 情報ディスプレイ研究会]合同)
- 冷陰極HARP撮像板の基礎実験
- 冷陰極HARP撮像板の基礎実験
- 2-2 X線用HARP撮像管
- 放射光単色X線を用いた医学・生物学応用のためのイメージング法の開発
- 電界放出冷陰極を用いた新撮像素子の開発
- 1p-D-4 X線アンジュレーター・ビームラインMR-BW-TLおよびモノクロメーター
- 臨床応用をめざす軟組織描画法の開発 : X線暗視野法の現状と将来見通し
- X線サチコン撮像管
- 真空マイクロエレクトロニクス
- 14-3 りん光性高分子を白色発光層に用いたフレキシブルカラー有機ELディスプレイの作製(第14部門 情報ディスプレイII)
- C-9-4 誘電体層の帯電を用いたFEDの電子ビーム集束(C-9.電子ディスプレイ)
- 放送技術の進展に向けた新しい研究アプローチ (特集 放送技術の新展開)