X線屈折原理を用いた臨床診断および病理診断への挑戦
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-11-25
著者
-
安藤 正海
高エネルギー物理学研究所
-
山崎 克人
高輝度光科学研究センター
-
山崎 克人
神戸大学大学院医学系研究科
-
山崎 克人
神戸大学 医学部付属病院
-
山崎 克人
(財)高輝度光科学研究センター
-
安藤 正海
高エネルギー加速器研究機構
-
安藤 正海
東京理科大学総合研究機構dds研究センター
-
安藤 正梅
Kek-pf
-
安藤 正海
東京理科大学・総合研究機構 基礎工学研究科
-
山崎 克人
神戸大 大学院医学系研究科
関連論文
- 単色放射光と次世代ハイビジョンカメラを用いた微小血管造影法
- 血管造影像における X 線屈折コントラスト効果を利用した血管径計測
- P-57 造影MRIによる内部構造を考慮にいれた肺癌の治療効果判定の臨床的検討 : 奏効度および予後における従来法との比較
- P-56 造影MRIによる肺癌の大動脈浸潤の評価
- X線屈折イメージングによる乳がんの臨床診断と病理学診断の可能性を探る
- 29pXD-11 軟組織に有効なX線屈折原理を用いた3次元,3次元像形成理論と実験(29pXD X線・粒子線(X線),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- X線屈折原理を用いた臨床診断および病理診断への挑戦
- 屈折コントラストイメージングによるコントラスト増強の研究(被曝量の観点から)
- 放射光の医学への応用
- 屈折コントラストイメージング
- 放射光を用いた屈折コントラストイメージング
- X線屈折コントラストイメージング
- ^Tc-GSA における新しい体内動態解析法 : 2コンパートメントモデル解析を用いて
- 屈折イメージング
- 膵頭十二指腸切除術後遠隔時合併症 : とくに胆管炎high risk groupの同定とその管理について
- ^Tc-GSAにおける新しい体内動態解析法 : 2コンパートメントモデル解析を用いて
- ^Tc-ECD SPECTによる Fractional Uptake 法の応用 : 心拍出量係数を用いた脳血流量の評価
- 肺癌の脳転移検索にCTは必要か? : MRlとの対比
- 高分解能MRIを用いた胸壁または胸壁隣接腫瘍の深達度の評価
- 放射光を用いた肺癌検診とマンモグラフィの可能性
- 放射光の医学応用
- 324 被検体回転型高解像度コーンビームCTの開発
- 低線量高解像度コーンビームCTの開発
- 1. 座談会 : 日本のSOR物性研究の将来(シンクロトロン放射光による物性研究)
- X線を使用する光音響分光
- 単色放射光を線源とする微小血管造影法とその臨床応用
- 屈折型X線顕微鏡の病気診断への応用
- ビームラインにおける衝撃波の減衰に及ぼすバッフル板形状の影響〔流体工学, 流体機械〕
- ビームラインの真空破壊時における衝撃波の一次元解析
- 低圧管内における微小圧力波の減衰
- 微小血管撮影
- 0628 単色放射光(X線)を用いた腹部血管造影の試み
- シンクロトロン光を利用した非浸潤性乳管癌の3次元再構築
- 新マンモグラフィとX線病理学への挑戦
- 24aWG-4 屈折コントラストを用いるトモシンセシスの開発(X線・粒子線(X線光学・イメージング),領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 屈折原理にもとづくX線CTの医学応用 : 鋳型状石灰化を呈する非浸潤性乳管癌の3次元再構築と仮想乳管内視鏡
- X線光音響イメージング法による差像分析(発表論文抄録(1991年))
- X線光音響信号強度による示差画像(発表論文抄録(1990年発行分))
- X線光音響位相分析による示差画像(発表論文抄録(1990年発行分))
- 放射光X線・光音響顕微鏡の開発と3次元素材分析(発表論文抄録(1991年))
- 固体の光音響EXAFS(発表論文抄録(1989年))
- 9a-KD-4 フォトンファクトリー超電導ウィグラーの性能
- 0627 次世代型高品位カメラによる単色放射光微小血管造影法の空間分解能の改善
- PDIII-7 単色放射光を用いた徹小冠血管の描出
- 平行ビームによるトモシンセシス再構成(ポスター講演)
- 乳ガン早期診断を目指す新エックス線画像開発 (特集 医用診断技術の動向(その2))
- 乳がん・リウマチ早期診断を目指す二次元, 擬似三次元, 三次元像技術の開発
- 微小焦点蛍光X線源を用いた位相コントラストイメージング
- 屈折原理のX線画像が医学・医療に与えるインパクト
- 放射光を用いた微小焦点蛍光X線源の開発
- X線暗視野法の整形外科分野への応用 : 関節軟骨のレントゲン像
- 放射光を用いた経静脈冠動脈造影の現況
- 特集「放射光医用画像の開発最前線」にあたって
- X線暗視野法(DFI)の開発と臨床応用への道
- 放射光を用いた高分解能格子面間隔コンパレータ
- 30pZR-7 放射光を用いた経静脈冠動脈造影の現状と展望(新領域,領域1,領域10合同シンポジウム : ビームの医学利用)(領域10)
- 放射光 : 夢の光-放射光の利用と応用(知りたい用語・気になる概念)
- 26p-A-3 絶対格子定数測定システムの開発 I
- 冠微小循環の臨床評価を目的とする放射光を線源とした冠動脈造影法の開発 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 8)KエッジエネルギーサブトラクションX線テレビシステム([情報ディスプレイ研究会 視聴覚技術研究会 画像処理・コンピュータビジョン研究会 画像通信システム研究会 画像応用研究会]合同)
- KエッジエネルギーサブトラクションX線テレビシステム
- 11-8 KエッジサブトラクションX線テレビ : 画質の改善
- 18-1 KエッジサブトラクションX線テレビシステム
- V05 多極ウィグラーからの強度な放射光による経静脈性冠動脈造影 : ヤギを用いた造影能および被曝線量の検討
- 放射光を用いた経静脈性冠動脈造影による冠動脈狭窄の形態的評価と冠血流計測の非観血的同時施行 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 17-6 エネルギサブトラクションX線テレビシステムの研究
- 19-13 KエッジサブトラクションX線テレビの画質の検討
- 単色放射光(X線)を用いた冠動脈造影法による心筋貫通枝の描出 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- X線位相敏感撮影法を用いた骨微細構造の画像描写
- トリスタン入射・蓄積リングによる高輝度放射光の特性と応用
- 30pZR-7 放射光を用いた経静脈冠動脈造影の現状と展望(新領域,領域1,領域10合同シンポジウム : ビームの医学利用)
- 30pZR-7 放射光を用いた経静脈冠動脈造影の現状と展望(新領域,領域1,領域10合同シンポジウム : ビームの医学利用)(新領域)
- 2連のマルチ・ポール・ウィグラーを用いた放射光医学診断システム
- 光音響X線吸収スペクトル(PAXAS). : III. 画像分析. IV. 気体のX線光音響効果(発表論文抄録(1987年発行分))
- X線位相敏感撮影法による微小骨折の観察
- 細谷資明先生の思い出
- 放射光と物質科学
- 新しい医用画像方式の開発 : X線暗視野像でどこまで見えるか
- X線暗視野像の原理と応用 : 透過型角度分析板を中心に
- 光音響X線吸収スペクトル(PAXAS). : I. 線吸収微細構造X(EXAFS). II. 深部情報(発表論文抄録(1987年発行分))
- 3. 微少量・高精度・極限に迫る GaAs単結晶の格子間隔の高精度測定
- 線検出器を用いた放射光単色X線CTの性能実験
- 全体計画
- 利用実験:SRX線の2光子相関
- 利用実験:放射光によるGaAsの内殻電子励起効果
- 放射光単色X線を用いた造影剤の静脈注入による冠動脈診断システム
- 行事幹事この一年
- 第10回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
- 行事幹事この一年
- SRによるナノメータ技術への挑戦(精密工学の最前線)
- ウルトラX線光源の実現に向かって
- 3p-NS-2 フォトン・ファクトリーその2
- 16-8 KエッジサブトラクションX線テレビの画質の研究
- 放射光単色X線を用いた医学・生物学応用のためのイメージング法の開発
- 臨床応用をめざす軟組織描画法の開発 : X線暗視野法の現状と将来見通し
- 新X線イメージングで癌を診る!--マクロとミクロと (特集 東京理科大学の国際的産学官連携活動)
- 縦隔腫瘍に対するCTガイド下針生検の評価 : 縦隔腫瘍2
- 多重陽極チャンネルプレートを用いた表面構造解析装置の開発
- 生体組織のための Dark Field Imaging 法に基づく屈折コントラストX線CT
- X線回折100年 歴史・展望