屈折コントラストイメージング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医学物理学会の論文
- 2002-03-31
著者
-
前田 盛
神戸大学医学部第2病理
-
菱川 良夫
兵庫県立粒子線医療センター
-
田村 進一
大阪大学医学部機能画像診断学研究部
-
杉村 和朗
神戸大学大学院医学系研究科放射線医学分野
-
大林 千穂
神戸大学医学部第一病理
-
大林 千穂
兵庫県立がんセンター病理診断科
-
杉村 和朗
神戸大学放射線科
-
北澤 理子
神戸大学大学院医学研究科病理学講座病理学分野分子病理学研究室
-
北澤 理子
神戸大学医学部病理学教室
-
山崎 克人
高輝度光科学研究センター
-
片渕 哲朗
国立循環器病センター
-
前田 盛
神戸大 大学院医学系研究科 分子病理学分野
-
前田 盛
神戸大学医学部第二病理
-
前田 盛
兵庫県立柏原病院 内科
-
山崎 克人
神戸大学大学院医学系研究科
-
山崎 克人
神戸大学 医学部付属病院
-
平野 雅嗣
新居浜工業高等専門学校
-
松井 純爾
兵庫県立姫路工業大学理学部X線光学科
-
篭島 靖
兵庫県立姫路工業大学理学部X線光学科
-
津坂 佳幸
兵庫県立姫路工業大学理学部X線光学科
-
鈴木 芳雄
高輝度光科学研究所利用研究促進部門II
-
平野 雅嗣
大阪大学医学部多元画像解析講座
-
北澤 壮平
神戸大学医学部分子病理学講座
-
福島 和人
神戸大学医学部生体情報医学講座
-
長井 英仁
国立循環病センター
-
片淵 哲朗
国立循環病センター
-
杉村 和朗
神戸大学医学部生体情報医学講座
-
杉村 和朗
神戸大学 大学院医学研究科内科系講座放射線医学分野
-
大林 千穂
兵庫県立がんセンター呼吸器グループ
-
前田 盛
神戸大第2病理
-
北澤 理子
神戸大学医学部分子病理学群
-
福島 和人
神戸大学大学院医学系研究科生体情報医学講座放射線医学分野
-
菱川 良夫
兵庫県・保健部
-
田村 進一
大阪大学医学部
-
杉村 和朗
神戸大学大学院 医学系研究科放射線医学分野
-
片渕 哲朗
国立循環器病セ 病院 放射線診療部門
-
大林 千穂
神戸大学医学部付属病院病理部
-
前田 盛
神戸大学医学系研究科生体情報医学分子病理学
-
片渕 哲郎
国立循環器病センター放射線診療部
-
篭島 靖
兵庫県立大学大学院物質理学研究科
-
杉村 和朗
神戸大学医学部放射線医学教室
-
前田 盛
神戸大学・医・第二病理
-
杉村 和朗
神戸大学大学院医学系研究科生体情報医学講座放射線医学分野
-
松井 純爾
(財)ひょうご科学技術協会兵庫県放射光ナノテク研究所
-
篭島 靖
兵庫県大 大学院物質理学研究科
-
山崎 克人
神戸大 大学院医学系研究科
関連論文
- 粒子線治療におけるDRRとDRを用いた患者位置決めシステム(識別,位置合わせ)
- 胆嚢癌および胆嚢異形成における高感度検出法を用いたK-ras codon 12 点突然変異の解析
- 閉塞性黄疸に対するPTCD胆汁細胞診とK-ras点突然変異の解析
- 12.粒子線治療を試みたstage IV malignant rhabdoid tumor of kidneyの1例(第29回近畿小児がん研究会,研究会)
- 下大静脈腫瘍栓を伴った切除不能大腸癌肝転移に対してスペーサー留置術および陽子線照射による2段階治療が奏効した1例
- WS-1-4 粒子線治療と外科治療との融合 : スペーサー手術による粒子線治療の適応拡大(固形癌の治療抵抗性克服に向けた新しい試み,ワークショップ,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-412 肝細胞癌に対する粒子線治療成績の検討(肝 悪性4,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- SF-057-3 肝細胞癌手術困難例に対する粒子線治療の意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 短い照射ポートでの陽子線SOBP形成
- 副甲状腺細胞増殖能とカルシウム感知受容体およびビタミンD受容体の発現との関係を検討しえた高度二次性副甲状腺機能亢進症を呈した慢性腎不全の18例
- 肉腫様変化を示す肺腺癌の1例
- 副甲状腺細胞増殖にビタミンD受容体のみならずカルシウム感知受容体の関与が示唆された血液透析の1例
- II型コラーゲン関節炎モデルマウスにおける破骨細胞分化因子 (ODF)、RANK、破骨細胞抑制因子(OPG)mRNAの発現
- 内軟骨性骨化におけるBMP-3の発現
- 骨リモデリングにおける PDGF β-receptor の関与
- 骨折治癒過程におけるBMP-3mRNAの発現
- 骨折治癒過程初期におけるBMP-2, -4, -6および骨基質蛋白の発現
- 骨折治癒過程におけるPDGFおよびその receptor の発現
- 電子顕微鏡レベルのin situ hybridization法
- ヒトBMP-3a遺伝子5'側上流領域の cloning と解析
- マウス骨髄ストローマ細胞の機能的形態的変化に関わる因子 ; Differential Display 法を用いた検討
- BrdU標識プローブを用いた電顕in situ hybridization (In situ hybridization)
- ヒトBMP-3a遺伝子5'側上流領域の cloning と解析
- II-G-P-56 電顕レベルin situ hybridizationによる自己免疫疾患マウスMRL/lprのIL-6及びIL-6受容体の検出
- 屈折コントラストイメージング
- WS-3-6 直腸癌骨盤内再発に対する陽子線療法を用いた集学的治療の検討(ワークショップ3 再発腫瘍の外科治療法および集学的治療方針-大腸・肛門-,第63回日本消化器外科学会総会)
- WS-9-8 直腸癌局所再発に対する重粒子線療法の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 246.卵巣類内膜腺癌に子宮内膜異型増殖症を併発した1症例 : 卵巣VI
- 14.細胞診の精度管理 : 細胞診と組織診との対比(扁平上皮系病変を中心に) : 子宮頸部III
- 176 線維性組織球腫(中等度悪性)様を呈した乳腺間質腫瘍の1例
- Metanephric adenomaの一例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 泌尿器II
- 心原発血管肉腫の1例
- 十二指腸乳頭部に発生した小細胞癌の1例
- 舌に発生した筋上皮腫の1例
- 子宮膣部に浸潤をみた急性骨髄性白血病 : G-CSF投与で末梢血所見が著変し診断し得た症例
- BrdU標識プローブを用いたin situ hybridization (非放射性物質標識プローブを用いたin situ hybridizationの理論と応用)
- PP782 ヒト胆道系癌細胞の浸潤, 転移能とS100A4の発現
- 肺に発生したmucinous cystadenocarcinomaの1例
- 示1-49 直腸肛門部悪性黒色腫の3症例 : 核 DNA 量と抗 PCNA 抗体の染色性について(第41回日本消化器外科学会総会)
- DP-007-1 肝細胞癌に対する重粒子線治療の治療成績の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 外科病理診断回答・登録のためのコンピューター・システムと病理診断コード
- イモリの四肢再生異常による解熱剤の催奇性の検出と奇形の記号化
- SF-030-5 肝細胞癌治療における粒子線治療の位置づけ : BCLC staging systemに基づいた治療成績の検討(肝治療-1,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PD-4-11 高度脈管侵襲陽性肝細胞癌に対する粒子線治療成績の検討(パネルディスカッション4 脈管侵襲陽性肝癌に対する治療戦略,第64回日本消化器外科学会総会)
- 129)胸部大動脈瘤破裂後慢性期に食道へ穿破した一剖検例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 3 放射線治療の高度化のための超並列シミュレーションシステム(次世代統合シミュレーション技術)
- 21 民間病院における粒子線治療プロジェクト(放射線治療小線源・粒子線, 第35回日本放射線技術学会秋季学術大会プログラム)
- 免疫染色における細胞塗沫標本の長期乾燥保存条件の検討 : 第二報 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : その他III
- 96.肺原発signet ring adenocarcinoma 2症例の臨床細胞学的検討(呼吸器3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 1 陽子線治療におけるボーラス設計に関する考察
- 活性炭吸着シスプラチン製剤の作成および膀胱癌培養株細胞に対する抗腫瘍効果の検討
- 腎盂尿管腫瘍47例の臨床的検討
- 脂肪肉腫様成分を伴う乳腺葉状腫瘍の1例
- 肺動脈原発Intimal sarcomaの1例
- 膀胱原発神経内分泌癌4例の検討
- 兵庫県立粒子線医療センターにおける治療効率向上の検討(2)
- 患者位置決めにおける治療台学習機能システム構築の有用性の検討
- 頭頸部領域における粒子線治療の役割 (シンポジウム 放射線治療の進歩)
- O-75 3期肺癌に対する粒子線・治療の経験(放射線・集学的治療,第49回日本肺癌学会総会号)
- WS9-1 I期非小細胞肺癌に対する粒子線治療成績(放射線治療の現状と展望,第49回日本肺癌学会総会号)
- 咽喉頭領域における粒子線治療
- 粒子線治療
- 陽子線治療 (特集 放射線治療--切らずに治す早期の癌(2))
- 放射線治療 粒子線治療 陽子線治療 (前立腺癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (臨床研究 治療)
- 粒子線治療 (特集 進化するがん治療の展望--薬剤師がチームの一員として知っておくべき基礎知識)
- 14. 炭素イオン線治療が奏効した肺肉腫の1例(第84回 日本肺癌学会関西支部会,関西支部,支部活動)
- 兵庫県立粒子線治療センター(仮称)
- 放射線治療に対する意識調査および情報提供の重要性についての検討 : 患者1,529人を対象として(2002年)
- 肺に発生したmucinous cystadenocarcinomaの1例
- 115) 拡張型心筋症を合併したと考えられた悪性関節リュウマチの一剖検例
- 気管支カルチノイド術後15年後のまとめ (医師のライフスタイルと健康)
- 前頭骨に発生したsolitary bone cystの1例
- 腎摘出後23年目に脳転移した腎細胞癌の1例
- F-P48 ヒト骨肉腫培養細胞における浸潤と細胞骨格の関連
- 218. 腫瘤形成型の急性転化として再発した巨核芽球性白血病の一例(リンパ・血液2)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 癌遺伝子研究の形態学的診断への応用(特別講演II, 特別講演・要望講演, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 粒子線治療装置導入での兵庫の経験 (特集 粒子線治療はどこまで必要か?)
- 頭頸部領域における粒子線治療の役割
- ポリマーゲル検出器による210MeV陽子線の線量測定(2)
- 365.便細胞診で悪性リンパ腫が考えられた一例(リンパ・血液1, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 222.RAP-5 anti P21^モノクローナル抗体を用いた免疫細胞化学的検討(泌尿器,その他, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 粒子線治療
- 兵庫県立粒子線医療センターの概要 (特集 地域における放射線利用の技術展開(1))
- 骨浸潤性腎細胞癌株における線維芽細胞による浸潤の制御 : 臓器特異的線維芽細胞による浸潤能の比較
- 兵庫県の重粒子線治療計画
- 18. 肺癌粒子線治療の初期経験(第82回 日本肺癌学会関西支部会, 支部活動)
- 病巣局部を限定照射--レーザー駆動陽子線治療への期待 (特集 先端光化学研究の今--レーザーと放射光が進歩に貢献)
- 3-amino-1, 4-dimethyl-5H-pyrido[4,3-b] indole(Trp-P-1) 及び 3-amino-1-methyl-5H-pyrido[4,3-b] indole(Trp-P-2)のラット骨髄細胞を用いる in vivo での急性及び亜急性試験
- 兵庫県立粒子線医療センターでの臨床試験報告 : 陽子線治療
- 兵庫県立粒子線医療センターの現状 (トピックス)
- 172.腹水中に腫瘍細胞を認めた胆嚢原発胎児型横紋筋肉腫の一症例(消化器5 : 胆嚢, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 神戸大学病理学教室における過去2年間の染色体異常症の分析の経験から
- 日本放射線腫瘍学会将来計画委員会による国内休日照射実態調査の報告
- 兵庫県立粒子線医療センターでのがん治療システム
- 頭頸部がん領域の粒子線治療
- 頭頸部腫瘍に対する炭素イオン線治療の電子クリニカルパス作成
- 粒子線治療:陽子線治療と炭素イオン線治療 (特集 放射線治療)
- 前立腺癌の粒子線治療
- 腎細胞癌におけるparathyroid hormone related protein : (PTHrP)の免疫組織学的検討
- 深部浸潤型および表層拡大型早期胃癌の臨床病理学的ならびに免疫組織学的検討