^<99m>Tc-ECD SPECTによる Fractional Uptake 法の応用 : 心拍出量係数を用いた脳血流量の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
^<123>I-IMP (^<123>I-N-isopropyl-p-iodoamphetamine) を用いた Fractional Uptake (FU) 法を改良し, ^<99m>Tc-ECD (^<99m>Tc-ethyl-cysteinate dimer) による脳血流定量法への応用を検討した。FU法は, 心拍出量 (Cardiac Output, CO) に体表面積からの推定値を用いているが, この値は脳血流量 (Cerebral Blood Flow, CBF) を正確に求めるには精度に劣ると考えられる。我々は^<99m>Tc-ECDを用い, 臨床例10例において^<99m>Tc-RBC (^<99m>Tc-Red Blood Cell) および^<131>I-HSA (^<131>I-Human Serum Albumin) より得られたCOから心拍出量係数 (Cardiac Output Index, COI) を算出した。このCOIから求めた平均脳血流量 (Mean Cerebral Blood Flow, mCBF) は, 過去に報告された方法でのCBFより大きな値となった。
- 神戸大学の論文
- 1998-03-31
著者
-
松井 美詠子
神戸大学医学部附属病院放射線医学教室
-
松井 美詠子
三木市民病院放射線科
-
山崎 克人
高輝度光科学研究センター
-
河野 通雄
神戸大学医学部放射線医学教室
-
山崎 克人
神戸大学医学部放射線医学教室
-
山崎 克人
神戸大学大学院医学系研究科
-
山崎 克人
神戸大学 医学部付属病院
-
河野 通雄
神戸大学放射線医学教室
-
河野 通雄
神戸大学放射線医学
-
河野 通雄
神戸大学医学部
-
山崎 克人
神戸大 大学院医学系研究科
-
山崎 克人
神戸大学医学部 ゲノム研究科
関連論文
- II-308 膵頭十二指腸切除術後の遠隔時における胆管炎の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 司会の言葉
- 血管造影像における X 線屈折コントラスト効果を利用した血管径計測
- 強皮症による肺線維症に合併したLarge cell neuroendocrine carcinomaの1例
- 肺末梢小型腫瘤(10mm以下)に対するCTガイド下針生検の評価
- 非切除肺癌の縦隔リンパ節転移の経時的変化 : リンパ流からみたCT所見の検討
- 心電図同期造影MR Angiography : 肺癌の術前検査における有用性についての検討
- II-3 ヘリカルCTの検診への応用 : 第13回 肺癌学会ワークショップ
- 23.術後4年目に視神経管内に転移した浸潤性胸腺腫の1例 : 第68回日本肺癌学会関西支部会
- 5.骨格筋転移にて発見された肺腺癌の1例 : 第67回日本肺癌学会関西支部会
- 肺癌ダイナミックMRIのコンパートメントモデル解析 : 肺癌化学療法の定量的検討
- 造影MRIによる肺癌の治療効果判定に関する研究-壊死化を考慮に入れた評価法の検討-
- P-57 造影MRIによる内部構造を考慮にいれた肺癌の治療効果判定の臨床的検討 : 奏効度および予後における従来法との比較
- P-56 造影MRIによる肺癌の大動脈浸潤の評価
- G-65 ヘリカルCTの肺癌2次検診への応用 : CT検診発見の肺野末梢部腫瘤のCT所見と診断基準作成に関する検討
- G-49 肺癌剖検例による縦隔肺門リンパ節の検討
- 症例13
- 59.画像上胸腺原発が示唆されたsquamous cell carcinomaの1例 : 第66回日本肺癌学会関西支部会
- ヘリカルCTの肺癌2次検診への応用 : CT検診発見の肺野末梢部腫瘤のCT所見と診断基準作成に関する検討
- B-18 肺末梢小型腫瘤(10mm 以下)に対する CT ガイド下針生検の評価(小型陰影 2)
- 画像診断 胸部CT・MRI
- 402. RT Marker SystemにおけるLPS-MXの有用性
- 57. MR simulation system(MRSS)の研究 : 第2報;頭頚部領域への臨床応用
- 544. MR simulation system の開発(治療 治療計画-MRI)
- 3. 胸部撮影における AMBER と CXR の比較検討 : 第 2 報 : 被曝線量について(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 2. 胸部撮影における AMBER と CXR の比較検討 : 第 1 報 : コントラスト特性について(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- X線屈折イメージングによる乳がんの臨床診断と病理学診断の可能性を探る
- 29pXD-11 軟組織に有効なX線屈折原理を用いた3次元,3次元像形成理論と実験(29pXD X線・粒子線(X線),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性))
- X線屈折原理を用いた臨床診断および病理診断への挑戦
- 屈折コントラストイメージングによるコントラスト増強の研究(被曝量の観点から)
- 放射光の医学への応用
- 屈折コントラストイメージング
- 放射光を用いた屈折コントラストイメージング
- X線屈折コントラストイメージング
- ^Tc-GSA における新しい体内動態解析法 : 2コンパートメントモデル解析を用いて
- 屈折イメージング
- 膵頭十二指腸切除術後遠隔時合併症 : とくに胆管炎high risk groupの同定とその管理について
- ^Tc-GSAにおける新しい体内動態解析法 : 2コンパートメントモデル解析を用いて
- ^Tc-ECD SPECTによる Fractional Uptake 法の応用 : 心拍出量係数を用いた脳血流量の評価
- 肺癌の脳転移検索にCTは必要か? : MRlとの対比
- 高分解能MRIを用いた胸壁または胸壁隣接腫瘍の深達度の評価
- 101 FU(Fractional uptake)法の^Tc-ECD製剤への応用 第2報
- 100 FU(Fractional uptake)法の^Tc-ECD製剤への応用 第1報
- 101 FU(fractional uptake)法の^Tc-ECD製剤への応用-第2報-(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 100 FU(fractional uptake)法の^Tc-ECD製剤への応用-第1報-(第25回秋季学術大会一般研究発表予稿集)
- 放射光を用いた肺癌検診とマンモグラフィの可能性
- 放射光の医学応用
- 324 被検体回転型高解像度コーンビームCTの開発
- 低線量高解像度コーンビームCTの開発
- A4. 上大静脈から右心房内に進展した浸潤型胸腺腫の1例 : 体外循環使用下切除(第13回日本胸腺研究会抄録集)
- II-2-2. 食道癌放射線治療後7か月後に突然発症した食道腫瘍の穿孔例(第47回食道疾患研究会)
- 45.非小細胞肺癌の放射線単独治療
- P-176 卵巣腫瘍とMRI : 特に良性悪性鑑別への新しい試み
- 絨毛性疾患の画像診断におけるMRIの評価 : X線CT, Digital Subtraction Angiography との比較
- ラット正常肝, 硬変肝および肝腫瘍におけるGd-EOB-DTPAの分布動態 : Dynamic MRI によるコンパートメントモデル解析
- 司会者のまとめ
- 肺癌診断における造影画像の変遷と展望
- S-3 肺癌の画像診断の進歩と展望 : 胸部単純X線撮影
- 集学的気管支学会の発展への期待
- マウス肺腫瘍に対する温熱療法の実験的研究並びに Annular Phased Array を用いた温熱療法の臨床的研究
- 第32回日本肺癌学会九州支部会 : 特別講演 : 肺癌画像診断の最近の動向
- 肺癌の画像診断における最近の話題
- 肺癌に対する気管支動注化学療法・放射線治療併用療法 : CDDPと組織型別2剤併用の比較
- 子宮頚癌治療前診断におけるMagnetic Resonance Imaging (MRI)の評価
- 肺・縦隔境界面の単純・断層X線像 : CT・MRI並びに病理所見からの還元
- 342 放射線肺臓炎の臨床的検討
- 5 肺小細胞癌の放射線療法と外科療法の役割
- 26. 肺小細胞癌に対する化学療法と放射線療法の併用療法(第48回日本肺癌学会関西支部会)
- 膀胱腫瘍におけるMRIの診断的意義(第37回中部総会)
- 50. 無気肺を伴う肺門部肺癌の放射線治療成績 : 第47回日本肺癌学会関西支部会
- 高エネルギー診療棟における術中照射の経験
- CT, MRIによる頸部転移リンパ節の画像診断
- 11. 子宮癌治療の個別化における治療前診断体系の確立 : 特にMRI (magnetic resonance imaging) 導入の意義
- Polysa?harideをcarrierとした気管支動脈内制癌剤注入療法 : 実験的研究
- 単純胸部X線写真 : 肺癌診断のための役割
- H-8 縦隔肺門リンパ節部位の命名における問題点 : 欧米基準との整合性についての検討
- 救急領域における胸部CTの撮影法と読影上の留意点 (特集 救急領域における胸部CT診断マニュアル)
- 86 III.IV期肺癌の放射線治療成績
- 54.まれな病理像を呈した肺良性腫瘍の1例(第71回日本肺癌学会関西支部会)
- 12.縮小手術後に発生した第2癌に対する治療(第71回日本肺癌学会関西支部会)
- 3.原因不明胸水貯留例の確定診断に果たす胸腔鏡検査の重要性(第71回日本肺癌学会関西支部会)
- P-266 肺癌手術例における検診発見例の検討(示説,集検,第40回日本肺癌学会総会号)
- G-15 経気管支生検(TBB)による末梢肺腺癌の野口分類は可能か(病理,第40回日本肺癌学会総会号)
- 気管, 気管支系の MRI(気管, 気管支の画像診断の進歩)
- S-I-6 MRI による気管気管支系の画像診断(気管、気管支の画像診断の進歩)
- MR-dacryocystography(MR涙道造影)の基礎的検討
- 腹部のIVR(Interventional Radiology) -最近の話題-
- 原発性肝細胞癌に対するCARBOPLATIN・EPIRUBICIN併用化学塞栓療法の臨床的研究
- 膀胱癌に対する術前補助療法の意義 : 人工肝臓併用術前制癌剤大量動注療法と術前放射線療法を中心に
- W2-5 肺癌における新しい予後因子とその特性 : 尿中β-CF;β-core fragment of hCG(新しい予後因子とその特性,第40回日本肺癌学会総会号)
- 災害時における電算機システムの保守管理対策について
- T1-201SPECTによる肺癌の治療効果判定 : CT・SPECT
- 肺門リンパ節シンチグラフィー
- P-2 高周波スネアを用いて気管支鏡下に切除した右気管支平滑筋腫の1例
- E-14 CT透視下気管支鏡検査
- 18. 肺癌放射線化学同時併用療法時の放射線肺臓炎発症予測因子としての線量容積因子の有用性
- 22.末梢小型肺癌に対する縮小手術(第72回日本肺癌学会関西支部会)
- 17.原発性肺癌の再発と第2癌の同時発生を認めた1例(第72回日本肺癌学会関西支部会)
- F-32 当院における過去8年間に経験した異時, 同時多発肺癌について
- 縦隔腫瘍に対するCTガイド下針生検の評価 : 縦隔腫瘍2