野島地震断層で観察された未固結な表層地盤の変形構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-06-21
著者
-
谷 和夫
横浜国立大学
-
谷 和夫
(財)電力中央研究所
-
阿部 信太郎
(財)電力中央研究所
-
阿部 信太郎
(財)電力中央研究所地質部
-
上田 圭一
電力中央研究所
-
上田 圭一
(財)電力中央研究所
-
仲田 洋文
中部電力(株)土木建築部火力・原子力開発グループ
-
林 泰幸
川崎地質(株)本社開発部
-
谷 和夫
(財)電力中央研究所 地球工学研究所
関連論文
- CO2地中貯留ビジネスと沿岸域調査の展望
- セッション報告4 地盤改良と補強土および巨大建設プロジェクト
- O-162 長大測線統合的地震探査による中部日本地殻構造の解明とアクティブテクトニクスの再検討(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 地盤工学会地盤環境賞を受賞して(学会活動から)
- 第39回土質工学シンポジウム開催報告
- 千屋断層帯における人工地震観測 (邦文)
- 屈折法地震探査による横手盆地東縁断層帯の浅部地殻構造
- O-166 広角反射法・レシーバ関数解析による伊豆-丹沢衝突帯北方下、非地震性フィリピン海プレートスラブのイメージング(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 2004年新潟県中越地震・地震断層出現域の浅層反射法地震探査 : データ取得と処理について
- 反射法地震探査を用いた海底活断層調査の信頼性に関する検討 : 深溝断層海域延長部におけるケーススタディー
- 海域における活断層調査法の信頼性に関する検討 : 三河湾におけるケーススタディ
- P-70 日本列島沿岸海域における海底地質スライス断面図の作成(11. 海洋地質)
- 既存資料から編集した日本列島沿岸域における地質スライス断面
- 日本海から太平洋に至る島弧横断反射法地震探査
- P-109 高分解能マルチチャンネル反射法地震探査による房総半島南東沖の浅海底地質構造(14.付加体,ポスター発表,一般講演)
- O-167 房総半島南端部下にもぐり込むフィリッピン海プレート上の海山 : 海陸統合地震探査BOSO2005ならびに既存反射法データ再処理の諸成果(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- P-128 活火山の火口分布パターンの検討(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 鬼首地熱地域における稠密地震観測
- 鬼首地震震源域周辺の地震学的3次元構造
- 岩手山南西地震のアレイ観測
- 446. 小型油圧インパクターの製作とそれを震源とする反射法地震探査の実例
- ハイブリッド走時トモグラフィ法で捉えた箱根火山直下の地殻内弱面
- 人工地震と自然地震を同時に用いたハイブリッド走時トモグ
- ハイブリッド走時トモグラフィによる南部フォッサマグナ・箱根火山の地殻構造
- CO2地中貯留ビジネスと沿岸域調査の展望
- ハブルトラフ北端部の地殻構造
- 原位置岩盤三軸試験法の開発と不均質岩盤への適用性の検証(地盤調査法の変化・変遷-地盤物性調査と力学試験-)
- 多段階載荷の三軸圧縮試験のモデル化とその適用性の検討
- 地盤工学会におけるダイバーシティの実現(特別セッション,第45回地盤工学研究発表会)
- 中間土(メタンハイドレート・透水)(3.地盤材料,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 明瞭な活断層が見出されない地域での震源断層評価--長野県西部地震震源域における地球物理学的調査
- 浅海域を対象とした3次元高分解能反射法地震探査について
- 浅海域における3次元高分解能反射法地震探査による活断層のイメージング
- 2004年新潟県中越地震と地質構造の関係--活褶曲地域における震源断層評価
- 日本列島沿岸海域における海底活断層調査の現状と課題--海底活断層評価の信頼度向上にむけて
- 2004年新潟県中越地震震源域を横断する反射法地震探査とその地質構造解釈 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (3章 中越地震像)
- 2004年新潟県中越地震震源域を横断する既存反射法地震探査データの再処理と地質構造解釈
- 2004年新潟県中越地震・地震断層出現域の浅層反射法地震探査 : データ取得と処理について
- 2000年鳥取県西部地震震源域における深部地殻構造調査 : 稠密微小地震観測と深部反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系市之瀬断層群の最近の断層活動 : 中野地区トレンチ調査
- 自然地震トモグラフィで捉えた2000年鳥取県西部地震震源域の速度不均質
- 糸魚川-静岡構造線南部域における地殻構造探査
- GPRと反射法地震探査を併用した活断層調査 (特集 GPR(地中レーダ)(2))
- エアガン-海底地震計データによる東北日本弧前弧域(三陸沖)の速度不均質構造
- 基盤の横ずれ・斜めずれ断層変位に伴う未固結被覆層の変形 -野島地震断層の地表の変形形態の特徴と断層模型実験による検討
- 野島地震断層で観察された未固結な表層地盤の変形構造
- 299 野島地震断層上の地表断裂構造 : 地表踏査と物理探査(構造地質)
- エネルギーの明日を拓く「財団法人 電力中央研究所」
- 室内鉛直断層模型実験で観察された寸法効果に関する考察
- 比抵抗トモグラフィによる堆積軟岩の原位置加熱実験に伴う高温域進展状況のモニタリング
- 比抵抗トモグラフィーによる堆積軟岩ヒーター試験に伴う高温域進展状況のモニタリング
- 第13回 第5回ISO/TC182/SC1会議出席報告
- 第1回 ISO国内審議団体としての地盤工学会
- 国際規格ISO/TC182 SC1 会議出席ならびにISO/TC182・TC190に関する調査報告
- 地盤材料の小ひずみでの非線形特性と地盤変形問題への適用 : 4. 原位置試験法(その1)
- 基盤の断層変位に伴う第四紀層及び地表の変形状況の検討(2)正断層,逆断層模型実験
- 基盤の断層変位に伴う第四紀層及び地表の変形状況の検討(3)横ずれ、斜めずれ断層模型実験
- 9.調査・計測技術(調査・計測技術,地盤工学の今後の新たな展開,地盤工学会創立60周年記念号)
- 地盤工学会技術開発賞を受賞して(2)(学会活動から)
- 8. 講座を終えるにあたって(ボーリング技術の最前線)
- 原位置岩盤三軸試験によって評価された大谷石のせん断強さの位置付け(岩石力学)
- 1.講座を始めるにあたって(ボーリング技術の最前線)
- 水溶性ポリマーの濃厚溶液を利用した乱さない試料のサンプリング方法(地盤調査法の変化・変遷-地盤物性調査と力学試験-)
- 今井五郎教授のご逝去を悼む(ニュース)
- 岩の室内試験に関する最近の話題(室内試験法の変化・変遷と今後)
- 横ずれ断層の模型実験で観察された砂地盤の内部に発達するせん断帯の構造分析
- 横ずれ断層の模型実験で観察された砂地盤の表面に発達するせん断帯の構造分析
- 縦ずれ断層によって未固結被覆層に発達するせん断帯が地表面に出現する位置の予測
- 振動給圧式ボーリングによるサウンディングの開発 : 掘削条件が及ぼす影響と適用性の検討
- 計測ボーリングによって掘進中のトラブルの発生および回避作業をモニタリングした事例
- 縦ずれ断層変位に伴って砂層に発達するせん断層の地表面到達位置に関する理論モデル
- ユーロコード
- 軟石・硬岩1,2(3.地盤材料)
- 3. 地盤材料 (4)軟岩, (5)硬岩(第34回地盤工学研究発表会)
- 野島断層における3次元比抵抗法とステップ式連続波 地下レーダー法探査 ─トレンチ調査地点での比抵抗測定結果─
- 野島断層における3次元比抵抗法とステップ式連続波地下レーダー法探査 -トレンチ調査地点での比抵抗測定結果-
- 303. 基盤の横ずれ断層変位に伴う未固結被覆層の変形 : 模型実験による検討
- 302. 基盤断層を被覆する砂層内に発達するせん断層群の形状解析 : 模型実験に基づく数値解析的検討
- 276. 基盤の縦ずれ断層変位に伴う未固結被覆層の変形 : 模型実験による検討
- 451 断層模型実験の相似則
- 21394 戸建住宅の耐震設計のための地盤分類に着目した地震応答解析(表層地盤(1),構造II)
- 地盤材料の小ひずみでの非線形特性と地盤変形問題への適用 : 4. 原位置試験法(その2)
- P-191 汎用Webブラウザを用いた海底地質情報のデータベース化とその使用例(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- 日本列島沿岸海域における海洋データベースの試作
- 地球内部の可視化について
- 海嶺の地形断面に基づく日本海東縁部の断層モデル--断層関連褶曲の非対称性に着目した断層パラメータ推定手法の提案
- 日本列島沿岸海域における海底活断層調査の技術的現状と展望
- 日本列島沿岸海域における海底活断層調査の現状と課題
- 「第1回日米先端工学(1st JAFoE)シンポジウム」の開催報告
- 第6回 ユーロコード7の現状 : 室内・原位置試験について
- 海洋構造物の支持力特性 : 6. 大型重力式構造物のスカート基礎
- 朝日新聞記事 "理科実験塾 続々" を読んで
- 電力中央研究所における「計測ボーリング」技術の開発経緯
- 電力中央研究所におけるプレッシャーメータ試験法の開発経緯と今後の展望
- 285. 縦ずれ断層運動によって砂層内に発達するせん断層の運動場における幾何学的解析の適用
- 縦ずれ断層変位に伴って砂層に発達するせん断層の地表面到達位置に関する理論モデル
- 海域における物理探査の高精度化
- ニューラルネットワークを用いた物理探査解析手法
- 日本列島沿岸海域における海底活断層調査の現状と課題 : 海底活断層評価の信頼度向上をめざして
- 堆積軟岩の原位置加熱実験における加熱・不飽和域可視化の試み