21394 戸建住宅の耐震設計のための地盤分類に着目した地震応答解析(表層地盤(1),構造II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2010-07-20
著者
-
谷 和夫
横浜国立大学
-
小山 雅人
旭化成ホームズ (株)
-
小山 雅人
エーイーアイストラクチャーズアンドマテリアルズ
-
池田 勝利
エーイーアイストラクチャーズアンドマテリアルズ
-
小山 雅人
旭化成ホームズ
-
谷 和夫
横浜国立大学大学院工学研究院
-
滝下 朋和
横浜国立大学
-
池田 勝利
AEI Structures and Materials
関連論文
- セッション報告4 地盤改良と補強土および巨大建設プロジェクト
- 地盤工学会地盤環境賞を受賞して(学会活動から)
- 第39回土質工学シンポジウム開催報告
- 21088 低層鉄骨造住宅の地震応答と損傷評価に関する検討 : その1. 地震動タイプによる最大層間変位-累積損傷値関係の提案(応答特性とその評価 (4), 構造II)
- 21511 低層鉄骨住宅の実大振動実験 : その2 実験結果概要
- 21510 低層鉄骨住宅の実大振動実験 : その1 実験計画
- 22408 低層鉄骨造住宅の耐震要素に関する実験的研究 : (その2) 耐震寿命予測の可能性の検討
- 22407 低層鉄骨造住宅の耐震要素に関する実験的研究 : (その1) 低温高歪速度下の挙動
- 21203 付加質量の慣性を利用した制震構法の研究(マスダンパー,構造II)
- 20011 長期耐用住宅(100年住宅)の耐震性能に関する研究(地震ハザード・耐震性能,構造I)
- 21056 低層鉄鋼系工業化住宅の地震応答算定式の定式化(その1)(応答特性とその評価(5),構造II)
- 21057 低層鉄鋼系工業化住宅の地震応答算定式の定式化(その2)(応答特性とその評価(5),構造II)
- 22234 スチールハウス構造体の地震応答特性に関する研究 : 地震動による瞬間的なエネルギ入力が構造体に与える影響(設計法(2),構造III)
- 22522 スチールハウスと枠組壁工法建築物の地震応答特性 : 3質点系モデルによる地震応答解析結果
- 22510 スチールハウスの復元力特性モデルに関する研究
- 2905 低層住宅用プレハブ鉄骨基礎工法の開発研究 : スパイラルウイング付小口径鋼管杭の水平載荷実験
- 22366 低層鉄骨造住宅の耐震要素に関する実験的研究 : (その4)耐震デバイス付き耐震要素をもつラーメン構造の地震応答
- 22365 低層鉄骨造住宅の耐震要素に関する実験的研究 : (その3)低降伏点鋼を用いた耐震デバイス付き耐震要素の検討
- 原位置岩盤三軸試験法の開発と不均質岩盤への適用性の検証(地盤調査法の変化・変遷-地盤物性調査と力学試験-)
- 多段階載荷の三軸圧縮試験のモデル化とその適用性の検討
- 地盤工学会におけるダイバーシティの実現(特別セッション,第45回地盤工学研究発表会)
- 中間土(メタンハイドレート・透水)(3.地盤材料,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 21089 低層鉄骨造住宅の地震応答と損傷評価に関する検討 : その2. 地震動記録による検証(応答特性とその評価 (4), 構造II)
- 21174 鉄鋼系低層建築物のエネルギー応答性状に関する研究 : その1:解析手法(応答特性とその評価(6),構造II)
- 21175 鉄鋼系低層建築物のエネルギー応答性状に関する研究 : その2:解析結果(応答特性とその評価(6),構造II)
- 22448 鉄鋼系低層建築物の等価線形化法による減衰評価 : その1:ノーマルバイリニア型建築物の等価減衰(骨組ほか,構造III)
- 22449 鉄鋼系低層建築物の等価線形化法による減衰評価 : その2:スリップ型建築物の等価減衰(骨組ほか,構造III)
- 21524 低層鉄骨造住宅の被災度判定指標に関する検討 : その2 実大振動実験による検証(リスク評価,構造II)
- 21523 低層鉄骨造住宅の被災度判定指標に関する検討 : その1 被災度判定指標の構築(リスク評価,構造II)
- 非構造部材を考慮した低層鉄骨造住宅の最適耐震性能評価
- 20030 鉄鋼系低層建築物の地震応答性状に関する研究 : (その2)入力地震動特性の違いによる影響(性能設計,構造I)
- 20029 鉄鋼系低層建築物の地震応答性状に関する研究 : (その1)限界耐力計算による等価減衰定数の算定法の違いによる影響(性能設計,構造I)
- スチールハウス構造体の地震入力エネルギ吸収性能に関する研究
- 2022 鉄鋼系工業化住宅を対象とした限界耐力計算における等価線形化法の検討(構造)
- 22463 スチールハウス構造体のエネルギ応答特性に関する研究 : 1 質点系モデルによる総入力エネルギの応答予測
- 22462 鉄鋼系工業化住宅における等価線形化法の検証 : その 2 解析結果および検証
- 基盤の横ずれ・斜めずれ断層変位に伴う未固結被覆層の変形 -野島地震断層の地表の変形形態の特徴と断層模型実験による検討
- 野島地震断層で観察された未固結な表層地盤の変形構造
- 299 野島地震断層上の地表断裂構造 : 地表踏査と物理探査(構造地質)
- 室内鉛直断層模型実験で観察された寸法効果に関する考察
- 比抵抗トモグラフィによる堆積軟岩の原位置加熱実験に伴う高温域進展状況のモニタリング
- 比抵抗トモグラフィーによる堆積軟岩ヒーター試験に伴う高温域進展状況のモニタリング
- 第13回 第5回ISO/TC182/SC1会議出席報告
- 第1回 ISO国内審議団体としての地盤工学会
- 国際規格ISO/TC182 SC1 会議出席ならびにISO/TC182・TC190に関する調査報告
- 地盤材料の小ひずみでの非線形特性と地盤変形問題への適用 : 4. 原位置試験法(その1)
- 22312 低層鉄骨造住宅の耐震性能に関する実験的研究 : その 4 実大振動実験における非構造壁の耐震効果
- 22311 低層鉄骨造住宅の耐震性能に関する実験的研究 : その 3 非構造壁の面内せん断実験
- 22310 低層鉄骨造住宅の耐震性能に関する実験的研究 : その 2 実大振動実験における耐震要素の損傷評価
- 22309 低層鉄骨造住宅の耐震性能に関する実験的研究 : その 1 二種類の耐震要素の極低サイクル疲労試験
- 22310 低層鉄骨造住宅の耐震要素に関する実験的研究 : その7 累積損傷値を規範とした設計例(耐震その他(2),構造III)
- 22309 低層鉄骨造住宅の耐震要素に関する実験的研究 : その6 低降伏点鋼を用いた耐震要素の極低サイクル疲労実験(耐震その他(2),構造III)
- 21513 低層鉄骨住宅の実大振動実験 : その4 非構造部材の損傷状態
- 基盤の断層変位に伴う第四紀層及び地表の変形状況の検討(2)正断層,逆断層模型実験
- 基盤の断層変位に伴う第四紀層及び地表の変形状況の検討(3)横ずれ、斜めずれ断層模型実験
- 9.調査・計測技術(調査・計測技術,地盤工学の今後の新たな展開,地盤工学会創立60周年記念号)
- 地盤工学会技術開発賞を受賞して(2)(学会活動から)
- 8. 講座を終えるにあたって(ボーリング技術の最前線)
- 原位置岩盤三軸試験によって評価された大谷石のせん断強さの位置付け(岩石力学)
- 1.講座を始めるにあたって(ボーリング技術の最前線)
- 水溶性ポリマーの濃厚溶液を利用した乱さない試料のサンプリング方法(地盤調査法の変化・変遷-地盤物性調査と力学試験-)
- 今井五郎教授のご逝去を悼む(ニュース)
- 岩の室内試験に関する最近の話題(室内試験法の変化・変遷と今後)
- 横ずれ断層の模型実験で観察された砂地盤の内部に発達するせん断帯の構造分析
- 横ずれ断層の模型実験で観察された砂地盤の表面に発達するせん断帯の構造分析
- 縦ずれ断層によって未固結被覆層に発達するせん断帯が地表面に出現する位置の予測
- 振動給圧式ボーリングによるサウンディングの開発 : 掘削条件が及ぼす影響と適用性の検討
- 計測ボーリングによって掘進中のトラブルの発生および回避作業をモニタリングした事例
- 縦ずれ断層変位に伴って砂層に発達するせん断層の地表面到達位置に関する理論モデル
- ユーロコード
- 軟石・硬岩1,2(3.地盤材料)
- 3. 地盤材料 (4)軟岩, (5)硬岩(第34回地盤工学研究発表会)
- 野島断層における3次元比抵抗法とステップ式連続波 地下レーダー法探査 ─トレンチ調査地点での比抵抗測定結果─
- 野島断層における3次元比抵抗法とステップ式連続波地下レーダー法探査 -トレンチ調査地点での比抵抗測定結果-
- 303. 基盤の横ずれ断層変位に伴う未固結被覆層の変形 : 模型実験による検討
- 302. 基盤断層を被覆する砂層内に発達するせん断層群の形状解析 : 模型実験に基づく数値解析的検討
- 276. 基盤の縦ずれ断層変位に伴う未固結被覆層の変形 : 模型実験による検討
- 21394 戸建住宅の耐震設計のための地盤分類に着目した地震応答解析(表層地盤(1),構造II)
- 地盤材料の小ひずみでの非線形特性と地盤変形問題への適用 : 4. 原位置試験法(その2)
- 21129 1次元波勅諭等価線形解析による表層地盤の卓越周期と増幅率の検討 : その3 2層地盤の場合の精算法との比較(地盤震動(2),構造II)
- 21121 1 次元波動論等価線形解析による表層地盤の卓越周期と増幅率の検討 : その 2 卓越周期及び増幅率の定式化
- 21120 1 次元波動論等価線形解析による表層地盤の卓越周期と増幅率に関する検討 : その 1 地盤特性が卓越周期及び増幅率に与える影響
- 繰返し変形を受ける鋼部材め累積損傷評価指標に関する研究 : 極低降伏点鋼を用いた損傷集中型耐震部材の定振幅繰返し載荷実験に基づく累積損傷評価および実用的損傷評価法の提案
- 21512 低層鉄骨住宅の実大振動実験 : その3 吸収エネルギーと躯体の損傷度の評価
- 1086 天然水硬性石灰(NHL)の材料特性に関する研究 : フランス産天然水硬性石灰の圧縮強度実験(左官,材料施工)
- 22461 鉄鋼系工業化住宅における等価線形化法の検証 : その 1 試設計による構造特性の推定
- 22523 スチールハウス構造体の規模調査に関する研究
- 「第1回日米先端工学(1st JAFoE)シンポジウム」の開催報告
- 第6回 ユーロコード7の現状 : 室内・原位置試験について
- 電力中央研究所における「計測ボーリング」技術の開発経緯
- 電力中央研究所におけるプレッシャーメータ試験法の開発経緯と今後の展望
- 285. 縦ずれ断層運動によって砂層内に発達するせん断層の運動場における幾何学的解析の適用
- 縦ずれ断層変位に伴って砂層に発達するせん断層の地表面到達位置に関する理論モデル
- 堆積軟岩の原位置加熱実験における加熱・不飽和域可視化の試み
- 22439 塑性歪を受けた制振デバイスの損傷度推定方法に関する研究 : その1. 制振パネル加力実験概要(耐震要素(2),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22440 塑性歪を受けた制振デバイスの損傷度推定方法に関する研究 : その2. 加力後の断面形状による損傷度推定(耐震要素(2),構造III,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 低層鉄骨建築物における非構造壁の耐震効果 : 真の保有耐震性能を知るために
- 22441 繰返し塑性歪を受けた制振デバイスの断面形状による損傷度推定方法 : その1:実験計画(耐震壁(3),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 22442 繰返し塑性歪を受けた制振デバイスの断面形状による損傷度推定方法 : その2:実験結果(耐震壁(3),構造III,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 鉄鋼系低層建築物の地震応答性状に関する研究 : 限界耐力計算における等価線形化法の検討