岩手山南西地震のアレイ観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-09
著者
-
阿部 信太郎
電力中央研究所
-
阿部 信太郎
地震予知研究振興会
-
阿部 信太郎
(財)電力中央研究所地質部
-
小菅 正裕
弘前大・理工
-
渡邉 和俊
弘前大・理工
-
佐藤 勝人
弘前大・理工
-
佐鯉 央教
弘前大・理工
-
斉藤 知美
弘前大・理工
-
小菅 正裕
弘前大
-
渡邉 和俊
弘前大学理工学部附属地震火山観測所
-
佐鯉 央教
弘前大学大学院理学研究科
関連論文
- 恐山周辺の低周波地震活動
- CO2地中貯留ビジネスと沿岸域調査の展望
- O-162 長大測線統合的地震探査による中部日本地殻構造の解明とアクティブテクトニクスの再検討(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 稠密余震観測データを用いて推定した2004年新潟県中越地震震源域の応力場
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 千屋断層帯における人工地震観測 (邦文)
- 屈折法地震探査による横手盆地東縁断層帯の浅部地殻構造
- O-166 広角反射法・レシーバ関数解析による伊豆-丹沢衝突帯北方下、非地震性フィリピン海プレートスラブのイメージング(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 2004年新潟県中越地震・地震断層出現域の浅層反射法地震探査 : データ取得と処理について
- 反射法地震探査を用いた海底活断層調査の信頼性に関する検討 : 深溝断層海域延長部におけるケーススタディー
- 海域における活断層調査法の信頼性に関する検討 : 三河湾におけるケーススタディ
- P-70 日本列島沿岸海域における海底地質スライス断面図の作成(11. 海洋地質)
- 既存資料から編集した日本列島沿岸域における地質スライス断面
- 日本海から太平洋に至る島弧横断反射法地震探査
- P-109 高分解能マルチチャンネル反射法地震探査による房総半島南東沖の浅海底地質構造(14.付加体,ポスター発表,一般講演)
- O-167 房総半島南端部下にもぐり込むフィリッピン海プレート上の海山 : 海陸統合地震探査BOSO2005ならびに既存反射法データ再処理の諸成果(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- P-128 活火山の火口分布パターンの検討(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 鬼首地熱地域における稠密地震観測
- 鬼首地震震源域周辺の地震学的3次元構造
- 岩手山南西地震のアレイ観測
- 446. 小型油圧インパクターの製作とそれを震源とする反射法地震探査の実例
- DATアレイ地震観測による奥羽脊梁山地およびその周辺域における地震波散乱体分布の推定
- DATアレイ地震観測による散乱体分布のイメーシング -'98東北合同観測-
- 栃木県西部の日光・足尾地域における微小地震活動
- 高密度アレイ爆破観測による1931年小国地震 震源域周辺の周辺の地震波散乱体の分布
- 97東北脊梁山地合同観測データから推定した東北地方中部の地震波速度構造 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地殻構造)
- 41B. エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査(日本火山学会1988年秋季大会)
- 41B エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査
- 衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-
- ハイブリッド走時トモグラフィ法で捉えた箱根火山直下の地殻内弱面
- 人工地震と自然地震を同時に用いたハイブリッド走時トモグ
- ハイブリッド走時トモグラフィによる南部フォッサマグナ・箱根火山の地殻構造
- CO2地中貯留ビジネスと沿岸域調査の展望
- 37. 長期地質安定性に関わる要因としての活褶曲とその検討例(地質構造,口頭発表)
- ハブルトラフ北端部の地殻構造
- 2000年鳥取県西部地震の余震分布と地形・地質との関係--内陸地震のアスペリティ予測に向けて
- 津波マグニチュ-ドと断層パラメ-タ
- 明瞭な活断層が見出されない地域での震源断層評価--長野県西部地震震源域における地球物理学的調査
- 弘前市西部における地震活動
- 浅海域を対象とした3次元高分解能反射法地震探査について
- 浅海域における3次元高分解能反射法地震探査による活断層のイメージング
- 2004年新潟県中越地震と地質構造の関係--活褶曲地域における震源断層評価
- 1968年十勝沖地震のサブイベント再考
- 地震波エンベロープを用いた新潟県中越地震のやや低周波の余震の検出 (リソスフェアにおける短波長不均質構造--地震発生場の構造特性の解明に向けて)
- 特集 : 2004年紀伊半島沖・東海道沖の地震(第2部)
- 海底地震計観測データを用いた海域における気象庁震源の補正 - 1993 年北海道南西沖地震直後の余震分布 -
- 余震分布・地殻変動・津波デ-タによる1983年日本海中部地震の静的断層モデル
- 日本列島沿岸海域における海底活断層調査の現状と課題--海底活断層評価の信頼度向上にむけて
- 2004年新潟県中越地震震源域を横断する反射法地震探査とその地質構造解釈 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (3章 中越地震像)
- 特集 : 2004年紀伊半島沖・東海道沖の地震(第1部)
- 青森県東方沖のアスペリティ領域周辺における震源メカニズム解の空間分布
- 2004年新潟県中越地震震源域を横断する既存反射法地震探査データの再処理と地質構造解釈
- 2004年新潟県中越地震・地震断層出現域の浅層反射法地震探査 : データ取得と処理について
- 青森県東方沖における地震活動の特徴
- 糸魚川-静岡構造線活断層系南部・中部域における反射法地震探査
- 鬼首地域(宮城・秋田県境付近)におけるコーダ波減衰 : 近接する観測点間にみられる違い
- 新・地震波形解剖学 : 高密度観測から見えてきたこと
- 地震発生に至る準備・直前過程における地殻活動 (総特集 地震予知のための科学情報の統合化)
- モホ近傍とプレート境界における地震波散乱特性--東北地方北部及び北海道南部での高密度観測データの解析 (総特集 新・地震波形解剖学)
- 新・地震波形解剖学--序説 (総特集 新・地震波形解剖学)
- 糸魚川-静岡構造線活断層系市之瀬断層群の最近の断層活動 : 中野地区トレンチ調査
- 自然地震トモグラフィで捉えた2000年鳥取県西部地震震源域の速度不均質
- 十和田湖周辺域における浅部地震活動
- 恐山・恵山周辺で発生した深部低周波地震の波形の特徴と発生機構
- コーダ波から推定されるリソスフェアのランダム不均質構造
- 特集号の発刊にあたって
- S波スプリッ ティングから見た下北半島下のリソスフェアの不均質構造
- 地震波の散乱に関する論文募集
- 岩手火山における人工地震のアレイ観測
- 1999年9月13日青森県六ヶ所村で発生した中規模地震(M4.3)に関連する地震活動
- 糸魚川-静岡構造線南部域における地殻構造探査
- 堆積盆地で強調された地殻浅部低周波地震
- 地殻内地震から見た東北日本の応力配置 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (地殻活動とテクトニクス)
- GPRと反射法地震探査を併用した活断層調査 (特集 GPR(地中レーダ)(2))
- エアガン-海底地震計データによる東北日本弧前弧域(三陸沖)の速度不均質構造
- 日本地震学会の行事 レポート 秋季大会・一般公開セミナー
- 日本地震学会秋季大会を開催して
- 鬼首周辺で発生した地震のモーメント・テンソル・インバージョン
- 野島地震断層で観察された未固結な表層地盤の変形構造
- 日光白根山付近に発生した微小地震と孤立型微動のモーメントテンソルインヴァージョン
- 299 野島地震断層上の地表断裂構造 : 地表踏査と物理探査(構造地質)
- エネルギーの明日を拓く「財団法人 電力中央研究所」
- E4 東北地方北部で観測された低周波微小地震の特徴
- 468. 盛岡断層群花巻地区における反射法地震探査断面とその意義
- P-191 汎用Webブラウザを用いた海底地質情報のデータベース化とその使用例(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- 日本列島沿岸海域における海洋データベースの試作
- 地球内部の可視化について
- 海嶺の地形断面に基づく日本海東縁部の断層モデル--断層関連褶曲の非対称性に着目した断層パラメータ推定手法の提案
- 日本列島沿岸海域における海底活断層調査の技術的現状と展望
- 日本列島沿岸海域における海底活断層調査の現状と課題
- 三浦半島東側海域における葉山-嶺岡隆起帯の地質構造(16.テクトニクス)
- 日本海東縁部に分布する褶曲構造の活動性評価について
- 朝日新聞記事 "理科実験塾 続々" を読んで
- 微小地震スペクトルを用いたQトモグラフィ : 震源パラメターとQ値の同時推定法の中越地震震源域への適用例
- 西山断層帯海域延長部における断層分布と活動性について
- 菊川断層帯海域延長部における断層分布と活動性について
- 北海道留萌沖における活褶曲とその活動性について
- 2000年鳥取県西部地震震源域における深部反射法地震探査
- 東北日本弧最北部を横断する反射法地震探査
- 制御震源と微小地震による箱根火山の深部イメージング