スポンサーリンク
札幌医大第1内科 | 論文
- AII-32 絶食療法の臨床心理学的ならびに病態生理学的研究(第1報) : 心理・神経機能の変化について(絶食療法)(第18回日本心身医学会総会)
- AII-13 胃潰瘍の治療学的研究(第3報) : 精神神経要因の治癒経過への影響について(消化器(1))(第18回心身医学会総会)
- 胃潰瘍の総合医学的治療研究(1) : Placebo投与入院安静療法を中心とする結果について
- C-26)胃排出機能異常症の心身医学的研究 : 胃下垂症の病型分類について(第17回日本心身医学会総会)
- 消化性潰瘍 (薬物療法--理論と実際)
- 内科領域疾患に対するBromazepamの臨床薬理学的研究(第2報)
- 72)自律神経プロフィールに関する研究(第1報)消化性潰瘍および甲状腺機能亢進症について(検査・症例検討)(第10回日本精神身体医学会総会)
- 71)胃潰瘍と十二指腸潰瘍の心身医学的側面における比較研究(検査・症例検討)(第10回日本精神身体医学会総会)
- モノクローナル抗体の基礎と臨床
- 10.OK-432, thymosin の腫瘍免疫に対する影響(7 癌と免疫)
- 7. 抗T血清と抗B血清( 臨床免疫検査法シリーズ 第5回 : ヒトの T-cell, B-cell の測定法)
- AII-20. 絶食療法の臨床心理学的ならびに病態生理学的研究(第2報) : 客観的治療効果判定指標および適応について(シンポジウム関連演題)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 内科疾患におけるTranquilizer効果の検討 : 臨床効果評価法の研究とDiazepam(Cercine)の影響吟味
- 二, 三内科疾患におけるtranquilizerの効果吟味 : Taylor anxiety testおよびmecholyl-testを中心とするthioridazine(Melleril)の影響面について
- 166.寒天内白血球遊走阻止試験の基礎的条件の検討(抗原抗体反応)
- いわゆる脳代謝改善作用薬物の臨床効果判定法に関する研究 : Pyrithioxin(Enbol)投与前後における観察
- 7.リンパ腫, 気管支喘息を呈する高IgE血症の1例(1 各種疾患とIgE : セッション2各種疾患におけるIgE)
- 内科領域疾患に対するBromazepamの臨床薬理学的研究(第1報)
- 1. 脳卒中対策の現状と問題点-北海道(脳卒中)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 新Benzoquinolizine誘導体P-2647(Benzquinamide)の臨床応用知見(Anorexia nervosa)