スポンサーリンク
札幌医大第1内科 | 論文
- 94)乳酸代謝と不安症候をめぐる研究(第1報)(精神生理-I(臨床研究))(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 3.γEの測定法 : One step method of radio-active single radial diffusionについて( 〔臨床免疫検査法〕シリーズ 第1回免疫グロブリンの定量法)
- 2.免疫globulinの臨床 : 遊離L鎖測定法を中心として( 〔臨床免疫検査法〕シリーズ 第1回免疫グロブリンの定量法)
- 53.脳卒中後遺症患者の脳代謝改善作用をめぐる研究 : Bender Gestalt Test など2,3の臨床的評価法の応用について
- いわゆるHyperventilation Syndromeの1例 : 第3回日本循環器学会北海道地方学会総会
- 149.遅延型反応におけるdesensitizationの研究(細胞性免疫)
- 1.KCI 抽出腫瘍分画の抗原性に関する研究(7 癌と免疫)
- 癌細胞を標的とする新しい治療法 : 抗イディオタイプ抗体とM-CSFの併用療法
- 52)甲状腺疾患の病態生理と臨床心理(症例報告)(一般演題抄録・質疑応答)(第9回日本精神身体医学会総会)
- 内科領域における向神経薬治療に関する考察 : NC 123治療を中心として
- 内科的病態観 : 発病の機序と経過・予後を支配する因子をめぐって
- 内科学領域における慢性化病態の臨床心理学的ならびに病態生理学的考察
- 内科諸疾患の臨床心理学的ならびに病態生理学的研究 : 消化器疾患について : 第6回日本精神身体医学会抄録
- 副腎皮質ホルモン療法に合併する神経症状をめぐって
- ヒトの分泌型免疫グロブリン系の分布と機能 (IMMUNOGLOBULIN--その最新の知識)
- 109.leucocyte migration test(Clausen)に関する基礎的検討と腫瘍免疫への応用(細胞性免疫)
- 癌患者の免疫能 (癌と免疫-2-)
- 20. 高齢者における歩行能力とCT所見, および2,3の血液検査値との関連性について
- 46.気管支喘息の全療法における血中濃度について(喘息:治療)
- 160. ヒト単球培養上清の抗体産生促進活性について(白血球・マクロファージ)