166.寒天内白血球遊走阻止試験の基礎的条件の検討(抗原抗体反応)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1975-04-30
著者
-
奥田 研爾
横浜市大細菌
-
今井 浩三
札幌医科大学生化学講座
-
今井 浩三
札幌医大第1内科
-
峠 哲哉
東大医科研外科
-
藤井 源七郎
東京大学医科学研究所付属病院外科
-
奥田 研爾
横浜市立大学
-
佐丸 義夫
東大医科研外科
-
関口 守正
東大医科研外科
-
藤井 源七郎
東大医科研外科
-
関口 守正
東大医科研癌病態学
-
佐丸 義夫
東京大学医科学研究所外科
-
佐丸 義夫
東大医科研
関連論文
- ミクリッツ病と全身性IgG4関連疾患 : 当科における systemic IgG4-related plasmacytic syndrome (SIPS) 40例の臨床的検討から
- 血漿のプロテオミクス解析
- 非特異的交差反応性抗原(NCA) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (腫瘍マーカー)
- MS25-#1 当科で経験したsystemic IgG4-related plasmacytic syndrome(SIPS)55例の臨床的特徴の解析(膠原病と類似疾患2-肺病変を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 画像的に進展を捉えた肝エキノコックス症の1例
- 経回腸静脈静脈瘤塞栓術にて止血しえた肝管空腸吻合部静脈瘤出血の1例
- c-DNAアレイを用いた食道扁平上皮癌のリンパ節転移に関わる遺伝子変化の検討(第56回日本食道疾患研究会)
- 262 NZB/NZW F_1マウスの妊娠時における免疫反応(自己免疫)
- 261 NZB×NZW F_1マウスの表皮細胞の抗原提供能力の検討 : Ultra Violet照射の影響(自己免疫)
- 260 NZB×NZW F_1マウスにおけるクッパー細胞のantigen presenting activityについて(自己免疫)
- 258 NZB/W F_1 hybridマウスにおけるDNA, RNAに対する免疫反応の検討(抗体産生と抑制)
- 190 NZB/W F_1 hybridマウスにおける雄と雌との間のmixed lymphocyte reactionと, 抗性染色体抗体の検討(老化・腫瘍・遺伝)
- 253. マウス好中球の Ia 抗原とその antigen presentation における役割(老化・腫瘍・遺伝)
- 202. SLE の心病変 II-(B/W)F_1 マウスにおける特異免疫応答と心電図変化について(自己免疫)
- モノクローナル抗体の橋渡し研究と夢 : 第2回日本DDS学会水島賞受賞によせて
- 後腹膜原発inflammatory fibrosarcoma の1例
- 184. 末梢血リンパ球の PHA 反応性に影響を及ぼす血清因子について(細胞性免疫)
- 遺伝的背景
- 固形癌に対する抗体療法 (特集 抗体医療の最近の進歩) -- (REVIEW3:開発が進む新規抗体療法)
- 札幌医科大学大学院医学研究科消化器機能制御医学(第一内科) :遺伝子情報に基づく疾患の制御をめざして
- PP-717 Immunomodulatorとして変異型スーパー抗原をバイスペシフィック抗体に応用した胆管癌細胞株(TFK-1)に対する免疫療法の検討
- P-171 変異型スーパー抗原を応用した樹立胆管癌細胞株(TFK-1)に対する免疫療法の検討
- 6.モノクローナル抗体を利用したヒト癌治療へのアプローチ(III モノクロナール抗体の利用と展望)
- Monoclonal抗体によるヒト癌抗原の分析と治療応用への基礎的研究 (バイオテクノロジ-の医学応用--遺伝子工学と細胞融合技術) -- (細胞融合と細胞工学)
- 胃癌患者の系統的ならびに局所リンパ節の細胞性免疫応答に関する研究--3M KCl抽出抗原を中心に
- 252.自己免疫性疾患とがん血中に検出される細胞膜関連抗原・抗体系(自己免疫II)
- 胃発癌におけるDNAメチル化異常と発癌リスク予測への応用
- 消化器がんに対する改造抗体の作製
- DNAメチル化異常の発がんにおける役割とDNAメチル化検出法による診断・治療への応用
- 自家末梢血幹細胞移植後長期生存が得られた心不全合併原発性ALアミロイドーシス
- エピジェネティックな異常の発がんにおける役割と診断・治療への応用
- 消化器癌エピジェネティクスとトランスレーショナルリサーチの展開
- 内視鏡的に虫体を摘出した胆道内回虫完全迷入症の1例
- 関節症状を主徴としたACTH単独欠損症の1症例
- アルゴンプラズマ凝固法による閉塞解除が奏効した隆起型食道 Gastrointestinal stromal tumor の1例
- 白血病性髄膜症を発症したB-cell prolymphocytic leukemia
- 特発性血小板減少性紫斑病と1型糖尿病を合併したサルコイドーシスの1症例
- 急速に胆管および門脈内進展を来した混合型肝癌の1例
- 消化器がんの分子解析と橋渡し研究
- 分子標的療法としてのモノクローナル抗体を用いた癌免疫治療 (病気と免疫)
- 混合性結合組織病(MCTD)に合併し,血漿交換療法が奏効した再発性血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の一例(一般演題)(日本アフェレシス学会第23回北海道地方会抄録)
- 集学的治療にもかかわらず救命できなかった重症型アルコール性肝炎の1例(一般演題)(日本アフェレシス学会第23回北海道地方会抄録)
- 非浸潤部がMUC 1強陽性を示した浸潤性膵管内乳頭腺癌の1例 : ムチン発現形質と浸潤性に関する考察を加えて
- モノクローナル抗体による癌治療
- 膵管非癒合と膵・胆管合流異常を合併した先天性胆道拡張症の1例
- アポトーシス誘導抗ErbB-2モノクローナル抗体の機序解析
- 下大静脈内腫瘍栓を有する進行肝癌に対するリザーバー動注化学療法 : 4症例の検討
- Overview : 遂に開始されたモノクローナル抗体による治療
- 抗ErbB-2モノクローナル抗体を用いた癌治療
- HRPT2遺伝子変異を認めた家族性孤発性副甲状腺機能亢進症(FIHP)の一例
- AFPおよびPIVKA-II産生胃癌の1例
- 手指関節の急速な破壊を伴う多関節炎を合併した毛孔性紅色粃糠疹の一例
- 胃粘膜にAAアミロイドの沈着を伴った全身性エリテマトーデスと強皮症の重複症候群の1症例
- SF-013-4 乳癌におけるヒストンメチル化酵素PRDM14遺伝子の診断・治療への応用の可能性(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 日本骨髄腫研究会参加施設におけるサリドマイド治療の現状と成績
- 非遺伝性大腸癌の遺伝子異常 : 遺伝子変異と遺伝子メチル化
- 抗CD20抗体 (Rituximab) を併用した化学療法が有効であった十二指腸濾胞性リンパ腫の1例
- がんプロフェッショナル養成プランの現況と将来 (特集 固形癌の最新治療--癌治療への新たな取り組み) -- (特論)
- 抗体を用いた疾患解析、診断、治療の夢と今後
- 特異抗原をターゲットとした Immunotherapy
- 消化器癌の最新薬物療法
- 深在性エリテマトーデスにて加療中, 重篤な消化管病変を伴う全身性エリテマトーデスへの進展を認めた一例
- 関節リウマチに対するインフリキシマブの血清COMP濃度測定を用いた軟骨破壊抑制効果の解析
- 大腸内視鏡下生検にて組織学的所見が得られたアレルギー性肉芽腫性血管炎の1例
- I-B-22. 食道天疱瘡の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- インフリキシマブ投与中にリステリア髄膜脳炎を発症した成人スチル病の1例
- ステロイド療法により耐糖能障害の改善を認めた自己免疫性膵炎合併 Mikulicz 病の1例
- 肥厚性硬膜炎を合併したANCA関連血管炎の1例
- オクトレオチド投与により腹部症状の増悪を認めた強皮症-多発性筋炎重複症候群の一例
- ステロイド使用により食道静脈瘤の消失を認めた特発性門脈圧亢進症合併全身性エリテマトーデスの1例
- 家族集積性胃癌の臨床病理学的・分子生物学的検討
- 4.ベーチェット病におけるHL-A抗原について(3 HL-A抗原と免疫遺伝学)
- 大動脈炎症候群を合併した若年性関節リウマチの1例
- 中心性漿液性網脈絡膜症を呈した強皮症合併蛋白漏出性胃腸症の1例
- 6.癌の抗体治療(新しい免疫の啓蟄 : 外科学とのかかわり)
- 脳血管炎および腎性高血を来した若年性関節リウマチの1症例
- 腸管穿孔を来したSLEのまれな1例
- von Recklinghausen病に合併したgastrointestinal stromal tumor (GIST)の1例
- 食道固有腺由来と考えられた胸部中部食道腺癌の1例
- ミゾリビン使用中に著明な高尿酸血症と急性腎不全をきたした関節リウマチ・シェーグレン症候群の一例
- C型肝炎, サルコイドーシスに合併したシェーグレン症候群の1例
- 切除生検後に退縮した, 腸間膜炎症性偽腫瘍の1例
- 144 ミクリッツ病におけるアレルギー反応の関与(膠原病と類縁疾患5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- がんにおけるエピジェネティックな変化とシグナル経路異常 (特集 エピジェネティクス--最近の動向と疾患) -- (エピジェネティクス研究によるがんの病態解明)
- がんにおけるエピジェネティックな異常の分子機構と診断・治療への応用
- 腫瘍マーカー (がんの新事典) -- (がんの検査と診断)
- ミクリッツ病における疾患独立性の意義 : Revival of interests in Mikulicz's disease
- 166. 病態組織切片での補体活性化能の解析(補体)
- 100.in vivo産生MIFの研究 : その物理化学的性質(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 46 P388D_1細胞の1a遺伝子産物
- 143.各種疾患患者におけるHL-A typingの試み(1)(老化, 腫瘍, 遺伝)
- 251. マッコウクジラミオグロビン分子およびその5つの抗原決定基に対するマウス Ir な遺伝子(老化・腫瘍・遺伝)
- 254 Pullulan結合蛋白抗原によるIgE抗体産生の選択的抑制(第3報) : マウス系統差の検討(抗体産生と抑制)
- 200. 悪性黒色腫の細胞性免疫, 特にリンパ球の blastoformation, cytotoxic test について(細胞性免疫)
- 169.ベーチェット病における免疫学的検討(自己免疫と膠原病)
- 166.寒天内白血球遊走阻止試験の基礎的条件の検討(抗原抗体反応)
- 160.好中球貪食現象についての生化学的解析およびその調節機構について(その他)
- 174. ヒト T-cell, B-cell のロゼット形成に及ぼす cyclic nucleotide の影響(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 6.予防接種による重症皮膚合併症の問題点(III 予防接種とアレルギー)
- 158.好中球貪食機構の解析(抗原抗体反応)