混合性結合組織病(MCTD)に合併し,血漿交換療法が奏効した再発性血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の一例(一般演題)(日本アフェレシス学会第23回北海道地方会抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アフェレシス学会の論文
- 2004-05-31
著者
-
山本 博幸
札幌医科大学第一内科
-
佐々木 茂
札幌医科大学第一内科
-
山本 元久
札幌医科大学医学部 内科学第一講座
-
高橋 裕樹
札幌医科大学医学部 内科学第一講座
-
苗代 康可
札幌医科大学医学部 内科学第一講座
-
小原 美琴子
札幌医科大学医学部 内科学第一講座
-
鈴木 知佐子
札幌医科大学医学部 内科学第一講座
-
小原 美琴子
札幌医科大学第一内科
-
今井 浩三
札幌医科大学生化学講座
-
山本 元久
札幌医科大学第一内科
-
依田 雄介
札幌医科大学第一内科
-
今井 浩
札幌医科大学第一内科
-
山本 元久
札幌医科大学 皮膚科学講座
-
高橋 裕樹
札幌医科大学
-
高橋 裕樹
札幌医科大学医学部内科学第一講座リウマチ・膠原病内科学(臨床免疫学)
-
山本 元久
札幌医科大学医学部内科学第一講座リウマチ・膠原病内科学(臨床免疫学)
-
高橋 裕樹
札幌医大 医 内科学第一
-
Yamamoto Hiroyuki
Department Of Obstetrics And Gynecology Sapporo Medical University School Of Medicine
-
佐々木 茂
札幌医科大学内科学第一講座
-
佐々木 茂
札幌医科大学医学部内科学第一講座
-
山本 博幸
札幌医科大学内科学第一講座
関連論文
- 3.当科における重症膵炎に対する膵酵素阻害剤・抗菌剤動脈注入療法および持続的血液ろ過透析治療(一般演題,日本アフェレシス学会第29回北海道地方会抄録)
- 特発性門脈圧亢進症を背景に多発発生し, 6年の経過でさまざまな画像所見を呈した肝過形成結節の1例
- ミクリッツ病と全身性IgG4関連疾患 : 当科における systemic IgG4-related plasmacytic syndrome (SIPS) 40例の臨床的検討から
- 血漿のプロテオミクス解析
- ミクリッツ病3例の検討
- ミクリッツ病3症例の臨床的検討
- MS25-#1 当科で経験したsystemic IgG4-related plasmacytic syndrome(SIPS)55例の臨床的特徴の解析(膠原病と類似疾患2-肺病変を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 全身性IgG4関連疾患 (注目される新しい病態・疾患概念と臨床検査(自己免疫疾患編))
- IgG4関連疾患における頭頸部病変の位置づけ : ミクリッツ病, キュットナー腫瘍, Riedel 甲状腺炎の復活
- ミクリッツ病とキュットナー腫瘍(慢性硬化性唾液腺炎)の新しい疾患概念
- 経回腸静脈静脈瘤塞栓術にて止血しえた肝管空腸吻合部静脈瘤出血の1例
- c-DNAアレイを用いた食道扁平上皮癌のリンパ節転移に関わる遺伝子変化の検討(第56回日本食道疾患研究会)
- 消化管
- 後腹膜原発inflammatory fibrosarcoma の1例
- 固形癌に対する抗体療法 (特集 抗体医療の最近の進歩) -- (REVIEW3:開発が進む新規抗体療法)
- シクロホスファミドパルス療法が奏効した肥厚性硬膜炎を合併した関節リウマチの1例
- 消化器がんに対する改造抗体の作製
- 腹部CT上の大動脈壁肥厚を契機に診断しえた側頭動脈炎の1例
- 関節症状を主徴としたACTH単独欠損症の1症例
- IL-2高値を呈し, 多彩なアレルギー反応を伴った IBL-like T Cell lymphoma
- 急速に胆管および門脈内進展を来した混合型肝癌の1例
- 消化器がんの分子解析と橋渡し研究
- 分子標的療法としてのモノクローナル抗体を用いた癌免疫治療 (病気と免疫)
- 混合性結合組織病(MCTD)に合併し,血漿交換療法が奏効した再発性血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の一例(一般演題)(日本アフェレシス学会第23回北海道地方会抄録)
- 集学的治療にもかかわらず救命できなかった重症型アルコール性肝炎の1例(一般演題)(日本アフェレシス学会第23回北海道地方会抄録)
- 診断・治療技術講座 診断 腫瘍マーカーの最新情報(プロテオミクスを含めて)(3)プロテオミクス技術の展望
- 非浸潤部がMUC 1強陽性を示した浸潤性膵管内乳頭腺癌の1例 : ムチン発現形質と浸潤性に関する考察を加えて
- モノクローナル抗体による癌治療
- 膵管非癒合と膵・胆管合流異常を合併した先天性胆道拡張症の1例
- アポトーシス誘導抗ErbB-2モノクローナル抗体の機序解析
- 下大静脈内腫瘍栓を有する進行肝癌に対するリザーバー動注化学療法 : 4症例の検討
- Overview : 遂に開始されたモノクローナル抗体による治療
- 第17回日本DDS学会 2001年7月12日・13日,豊中市 (会長 真弓忠範 大阪大学大学院薬学研究科)
- 抗ErbB-2モノクローナル抗体を用いた癌治療
- HRPT2遺伝子変異を認めた家族性孤発性副甲状腺機能亢進症(FIHP)の一例
- 手指関節の急速な破壊を伴う多関節炎を合併した毛孔性紅色粃糠疹の一例
- 胃粘膜にAAアミロイドの沈着を伴った全身性エリテマトーデスと強皮症の重複症候群の1症例
- BOOP病変が先行した抗Jo-1抗体陽性多発性筋炎の1例
- 深在性エリテマトーデスにて加療中, 重篤な消化管病変を伴う全身性エリテマトーデスへの進展を認めた一例
- 関節リウマチに対するインフリキシマブの血清COMP濃度測定を用いた軟骨破壊抑制効果の解析
- インフリキシマブ投与中にリステリア髄膜脳炎を発症した成人スチル病の1例
- ステロイド療法により耐糖能障害の改善を認めた自己免疫性膵炎合併 Mikulicz 病の1例
- 肥厚性硬膜炎を合併したANCA関連血管炎の1例
- オクトレオチド投与により腹部症状の増悪を認めた強皮症-多発性筋炎重複症候群の一例
- ステロイド使用により食道静脈瘤の消失を認めた特発性門脈圧亢進症合併全身性エリテマトーデスの1例
- 特発性血小板減少性紫斑病に対する部分的脾動脈塞栓術
- 大動脈炎症候群を合併した若年性関節リウマチの1例
- 中心性漿液性網脈絡膜症を呈した強皮症合併蛋白漏出性胃腸症の1例
- 6.癌の抗体治療(新しい免疫の啓蟄 : 外科学とのかかわり)
- 硫酸マグネシウムの経静脈投与が奏効したと考えられるChronic Fatigue Syndromeの1例
- ミクリッツ病に合併する嗅覚障害に関する検討
- 全身性IgG4関連疾患
- ST合剤投与により多彩なアレルギー症状を繰り返した全身性エリテマトーデスの1例
- 144 ミクリッツ病におけるアレルギー反応の関与(膠原病と類縁疾患5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Sjogren症候群にSchmidt症候群を合併した多腺性自己免疫症候群の1例
- ミクリッツ病における疾患独立性の意義 : Revival of interests in Mikulicz's disease
- 強皮症様病態を呈した paraneoplastic syndrome の1例
- ミクリッツ病における疾患独立性の意義 : Revival of interests in Mikulicz's disease
- ミクリッツ病における疾患独立性の意義 : Revival of interests in Mikulicz's disease
- ステロイドが奏功した踵部潰瘍を伴った無菌性骨髄炎の一例
- マイクロサテライト不安定性腫瘍における標的遺伝子変異の解析
- 肝 inflammatory pseudotumor を合併したシェーグレン症候群の1例
- 著しい骨髄の線維化と全身性の骨転移を伴った節外性非Hodgkinリンパ腫
- 抗ErbB-2モノクローナル抗体のアポトーシス誘導による腫瘍増殖抑制
- 大腸癌における CpG island methylator phenotype およびジェネティックな異常の解析
- IL-6高値を示した膵癌の1例
- 小麦による食物依存性運動誘発アナフィラキシーの1例
- P50 ドライバウダー気管支拡張薬の吸入速度の管理・指導-思いっきり吸入してよいか?(気管支喘息-管理4,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 154 当科における食物依存性運動誘発アナフィラキシーの臨床的検討, 特に予後について(食物アレルギー(1), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- シクロホスファミドパルス療法が有効であった蛋白漏出性胃腸症合併混合性結合組織病の1症例
- 無症候性縦隔気腫の合併症を認めた皮膚筋炎の1例
- 肝細胞癌における細胞接着調節因子(CAR)mRNAの発現低下と腫瘍進展との関連(消化器癌の再発・転移に関する分子生物学的アプローチ)
- 内視鏡的に経過を観察しえた胃原発悪性リンパ腫の1例
- 消化管
- 慢性骨髄性白血病を併発しインターフェロンを使用した慢性関節リウマチの1例
- DNAミスマッチ修復異常は近位側大腸癌の特徴的転写プロファイルを決定する
- 細胞生物学講座 遺伝子不安定性発癌とRAS/RAFシグナル異常
- マトリックスメタロプロテアーゼの構造, 機能, 活性化機構と最近のトピックス : マトリライシンを中心に
- 膵癌に対するS-1併用化学放射線療法後に骨髄異形成症候群(MDS)を発症した一例
- 特発性門脈圧亢進症を背景に多発発生し,6年の経過でさまざまな画像所見を呈した肝過形成結節の1例
- 複合(cDNA, AP-PCR, CpGアイランド, 蛋白)アレイを用いた消化管癌の遺伝子診断と治療
- 胃癌とマイクロサテライト不安定性
- リンパ腫様の全身リンパ節と涙腺・唾液腺腫脹を呈し,ステロイドが奏効した男性シェーグレン症候群の1例
- モノクローナル抗体による癌治療
- DNAメチル化の検出法と消化器癌における応用
- マイクロサテライト不安定性腫瘍における標的遺伝子変異の解析
- 消化器癌における遺伝子アレイ法の応用
- 消化器癌における遺伝子マイクロアレイ法の応用
- ポストゲノム時代における臨床医学への展開 2. DNAアレイと疾病解析
- IL-2高値を呈し, 多彩なアレルギー反応を伴った IBL-like T Cell lymphoma
- 学内研究紹介 がんのエピジェネティクス異常の解明と臨床応用
- SPIO造影MRIにて低信号を呈した高分化型肝癌の1例
- 抗erbB-2抗体による細胞死の誘導
- 消化器癌の分子解析とトランスレーショナルリサーチ
- 癌の免疫療法--現状と展望 (特集 臨床医のための免疫学)
- 胃癌に対するモノクローナル抗体治療 (10月第1土曜特集 細胞免疫療法の現状) -- (抗体を用いた免疫療法)
- DNAアレイと疾病解析
- 骨腫瘍生検で肝細胞癌と診断され, 14カ月後に肝内に病変が出現し切除を施行した肝細胞癌の1例
- 食事成分と癌の浸潤・転移への影響
- miR-196aとHOTAIRの高発現は消化管間質腫瘍の悪性化に関与する