スポンサーリンク
奥羽大学 歯 第2歯補綴 | 論文
- 顎義歯の適合精度に関する研究 : ダブルキュアリング法に対する注入法の効果
- 部分床義歯支台装置の設定条件と支台歯の挙動
- 下顎再建後の補綴的対応 : 開閉口運動時の下顎の変位について
- 発音機能訓練装置のための音声認識 : 母音と破裂音について
- 咀嚼第III相および第IV相における作業側顆頭の挙動について
- 7. 摂食機能に関する研究(III) : 人工歯咬合面の構造と食品破断の様相について (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 咀嚼に関する研究V : 人工臼歯咬合面の構造について(1報)
- 咬合と顎関節に関する研究IV : 顎関節症候群を有する患者の咬合再構成について
- 咀嚼に関する研究IV : 摂食時の顔面の動態-F.H.Lの傾斜角度(2報)
- 咬合と顎関節に関する研究II : 残存歯Splintを行った部分欠損例の咬合再構成前後における顆頭位について
- 咀嚼に関する研究III : 食品破断時の荷重量-変位量について(2報)
- 咀嚼に関する研究II : 摂食時の顔面の動態-F.H.L.の傾斜角度(1報)
- 咬合と顎関節に関する研究I : 咬合再構成前後における顆頭位について
- 咀嚼に関する研究I : 食品破断時の荷重量-変位量について (1報)
- 2-39. Sectographによる顆頭位の研究(XIV) : 咬合再構成における顆頭位の変化について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- Sectographによる顆頭位の研究第5報 : hinge bowおよびpantographのクラッチトレー装着による顆頭の挙動について
- 10. Sectograph による顆頭位の研究(XII) : 欠損を有する患者における T.M.J. の状態について
- 1-3-18. Sectograph による顆頭位の研究 (XI) : 2, 3の臨床例について
- 1-1-23. 下顎の定量側方運動にともなう咬合状態の変化について(2報)(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-1-14. 咬合と顎関節に関する研究 : 下顎の定量側方運動時に伴う咬合状態の変化と顆頭の動きについて(1報)(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)