スポンサーリンク
上越教育大学障害児教育講座 | 論文
- 病弱児の「病気」の概念 : そのカテゴリー化の発達的変化と健康児との比較
- 児童における病因の認知
- 精神薄弱者の職場適応について : 個人的、環境的要因との関連
- 知的障害児における語想起課題の分析 : 知能と性差の影響
- 小学校低学年児童における語想起課題に関する検討 : 予備的研究
- Wechsler知能検査における算数、順唱、逆唱の関係:成人と小学校低学年の子どもを対象として
- 通常の学級に在籍する軽度発達障害のある児童に対応した校内支援体制に関する学級担任の意識
- 重度・重複障害児の訪問教育における授業事例と生理学的評価の試み
- 知的障害児における物語絵本の活用を通した語りの指導
- 自閉症児の言語行動の獲得 : いわゆる御用学習をとおして
- 機能的言語指導法による自閉症児の要求言語行動の獲得
- 精神薄弱養護学校の学級経営に対する教師と親の意識
- 知的障害児・者を対象とした余暇活動支援事業におけるボランティアの役割
- 精神薄弱養護学校における中度・重度精神遅滞児の言語発達に関する一考察
- 描画表現過程の発達的変化 : 人物画の構成行為的観点からの分析
- 「上越青年の休日を楽しむ会 : 本人講座」活動の紹介
- 摂食指導を担当する養護学校教員の研修
- 肢体不自由養護学校における摂食指導に関するコンサルテーション : 経管栄養を必要とした児童への指導事例を通して
- 特別支援教育に関する各都道府県の取組 : 発行資料の量的分析を通して
- 学校・地域場面におけるスタッフの機能に基づく介入に及ぼす物理的設定の効果