沢井 清司 | 京都府立医科大付属病院中央手術部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
沢井 清司
京都府立医科大学第1外科
-
高橋 俊雄
京都府立医科大学第1外科
-
山口 俊晴
京都府立医科大学消化器外科
-
谷口 弘毅
京都府立医科大学
-
萩原 明於
京都府立医科大学消化器外科
-
北村 和也
京都府立医科大学消化器外科
-
山根 哲郎
京都府立医科大学第一外科
-
大辻 英吾
京都府立医科大学
-
小島 治
京都府立医科大学第一外科
-
下間 正隆
京都府立医科大学第1外科
-
下間 正隆
京都府立医大・第一病理
-
白数 積雄
京都府立医科大学第一外科
-
岡本 和真
京都府立医科大学
-
阪倉 長平
京都府立医科大学
-
沢井 清
京都府立医科大学中央手術部
-
山根 哲郎
松下記念病院外科
-
中嶋 啓雄
京都府立医科大学内分泌・乳腺外科
-
水田 成彦
京都府立医科大学内分泌・乳腺外科
-
阪口 晃一
京都府立医科大学内分泌・乳腺外科
-
山本 一仁
京都府立医科大学第一外科
-
横田 隆
国立仙台病院外科
-
伊藤 彰芳
舞鶴赤十字病院外科
-
西田 智樹
京都府立医科大学第一外科
-
鉢嶺 泰司
京都府立医科大学内分泌・乳腺外科
-
下間 正隆
舞鶴赤十字病院 外科
-
市川 大輔
京都府立医科大学
-
藤岡 嗣朗
京都府立医科大学第1外科
-
山崎 純也
京都府立医科大学第1外科
-
大垣 雅晴
京都府立医科大学第1外科
-
山岸 久一
京都府立医科大学
-
小黒 厚
社会保険神戸中央病院外科
-
黒光 弘幸
京都府立医科大学付属病院 医療機器管理部
-
大原 都桂
京都府立医科大学第1外科
-
山口 正秀
京都府立医科大学第一外科
-
藤田 佳宏
京都府立医科大学第一外科
-
今西 努
京都府立医科大学第1外科
-
小黒 厚
京都府立医科大学第1外科
-
黒光 弘幸
京都府立医科大学 医療機器管理部
-
新谷 千枝子
京都府立医科大学附属病院 中央手術部
-
湊 博史
京都府立医科大学第1外科
-
東 初子
京都府立医科大学中央手術部
-
松村 博臣
京都府立医科大学消化器外科
-
金光 敬祐
京都府立医科大学第1外科
-
戸川 剛
京都府立医科大学第1外科
-
矢田 裕一
京都府立医科大学第1外科
-
加藤 誠
社会保険神戸中央病院
-
辻本 洋行
京都府立医科大学第1外科
-
野口 明則
松下記念病院外科
-
高橋 滋
京都第二赤十字病院 外科
-
徳田 一
京都第二赤十字病院 外科
-
高橋 滋
近江八幡市立総合医療センター外科
-
徳田 一
京都第二赤十字病院外科
-
竹内 一実
京都府立医科大学第1外科
-
竹中 温
京都第二赤十字病院外科
-
泉 浩
京都第二赤十字病院外科
-
榊原 次夫
京都府立医科大学第1外科
-
中谷 浩久
京都府立医科大学第一外科
-
松本 浩彦
京都府立医科大学第一外科
-
中西 正芳
京都府立医科大学
-
小出 一真
京都府立医科大学消化器外科
-
加藤 誠
京都第二赤十字病院外科
-
福田 護
聖マリアンナ医科大学乳腺・内分泌外科
-
山根 哲朗
京都府立医科大学第1外科
-
足立 哲夫
京都府立医科大学第一外科
-
尾崎 公彦
京都府立医科大学第1外科
-
松村 久美
京都府立医科大学中央手術部
-
伊藤 昌彦
京都府立医科大学第1外科
-
北川 一智
京都九条病院外科
-
小林 真一郎
兵庫県立がんセンター消化器外科
-
園山 宜延
明石市立市民病院 外科
-
高 利守
社会保険神戸中央病院外科
-
福田 護
聖マリアンナ医科大学 乳腺・内分泌外科
-
平澤 泰介
京都府立医科大学整形外科
-
荒金 英樹
京都府立医科大学消化器外科
-
上田 聖
京都府立医科大学脳神経外科
-
藤井 宏二
京都第二赤十字病院外科
-
大山 貴之
京都府立医科大学第1外科
-
小林 真一郎
京都府立医科大学第一外科
-
今西 美津恵
京都府立医科大学中央手術部
-
戸田 省吾
京都府立医科大学 呼吸器外科
-
本庄 英雄
京都府立医科大学産婦人科
-
藤田 佳史
京都府立医科大学消化器外科
-
霞 富士雄
Npo法人乳房健康研究会
-
北尾 善孝
西陣病院外科
-
糸井 啓純
京都府立医科大学第1外科
-
安岡 利恵
京都府立医科大学消化器外科
-
松繁 洋
京都第二赤十字病院 外科
-
宮田 圭悟
京都府立医科大学第一外科
-
竹中 温
京都第2赤十字病院外科
-
竹中 〓
京都第二赤十字病院外科
-
本庄 英雄
京都府立医科大学大学院女性生涯医科学
-
本庄 英雄
京都府立医科大学 女性生涯医科学
-
福田 護
聖マリアンナ医科大学病院乳腺・内分泌外科
-
伊勢 英史
京都府立医科大学附属病院 中央手術部
-
松繁 洋
京都第二赤十字病院外科
-
井川 理
京都第二赤十字病院外科
-
島田 菜穂子
丸の内・女性のための統合ヘルスクリニック【イーク丸の内】放射線科
-
渡辺 典雅
蒲生町病院外科
-
渡辺 典雅
京都府立医科大学第1外科
-
菊岡 範一
京都府立医科大学第一外科
-
鶴田 宏史
京都府立医科大学第一外科
-
園山 宜延
京都府立医科大学第1外科
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
岩井 直躬
京都府立医科大学大学院小児外科学
-
岡 隆宏
京都府立医科大学第2外科
-
土橋 康成
京都府立医科大学病院病理部
-
和田 行雄
京都府立医大外科第二部門
-
山崎 純也
社会保険神戸中央病院外科
-
北村 信夫
京都府立医科大学付属小児疾患研究施設小児心臓血管外科
-
常盤 和明
京都府立医大小児外科
-
木村 彰夫
京都府立医科大学集中治療部
-
藤山 准真
京都府立医科大学消化器外科
-
小野 眞
第二岡本総合病院 心臓血管外科
-
井川 理
京都第二赤十字病院 外科
-
北村 信夫
京都府立医科大学 小児疾患研究施設小児心臓血管外科
-
北村 信夫
京都府立医科大学 心臓血管呼吸器外科
-
矢田 祐一
京都府立医科大学第1外科
-
加藤 誠
京都第2赤十字病院外科
-
高橋 滋
京都第2赤十字病院外科
-
徳田 一
京都第2赤十字病院外科
-
西岡 文三
京都府立医科大学第一外科
-
荻田 修平
京都府立医科大学第1外科
-
鈴山 博司
京都府立医科大学第1外科
-
福田 護
神奈川県予防医学協会
-
咲田 雅一
京都府立医科大学第一外科
-
佐藤 伸一
京都府立医科大学心臓血管外科学教室
-
渡邊 史宏
京都府立医科大学附属病院 中央手術部
-
藤山 准真
東近江市立蒲生病院外科
-
庄林 智
舞鶴赤十字病院 外科
-
小谷 達也
済生会京都府病院外科
-
小野 眞
京都府立医科大学第二外科
-
岩井 直躬
京都府立医科大学 大学院医学研究科小児外科学
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
福田 健
いわき市立総合磐城共立病院外科
-
園山 輝久
京都府立医科大学
-
藤原 郁也
京都府立医科大学内分泌・乳腺外科
-
筏 義人
鈴鹿医療科学大学
-
高橋 俊雄
東京都立駒込病院外科
-
上田 祐二
京都府立医科大学消化器外科
-
小西 英一
京都府立医大・第一病理学教室
-
宮田 圭悟
京都第二赤十字病院外科
-
霞 富士雄
順天堂大学乳腺科
-
霞 富士雄
癌研究会附属病院乳腺外科
-
真崎 武
京都府立医科大学病院病理部
-
児玉 正
京都府立医科大学第三内科学
-
北浦 一弘
京都府立医科大学第二外科
-
加藤 元一
京都第一赤十字病院 放射線科
-
小棚木 均
秋田大学第一外科
-
福田 護
NPO法人マンモグラフィ検診精度管理中央委員会
-
下間 正隆
京都第二赤十字病院外科
-
橋本 悟
京都府立医科大学病院 集中治療室
-
柳沢 昭夫
京都府立医科大学病理部
-
柳澤 昭夫
京都府立医科大学大学院 医学研究科人体病理学
-
柳沢 昭夫
京都府立医科大学大学院病理学教室
-
柳澤 昭夫
京都府立医科大学附属病院病理部
-
田中 宏樹
京都第二赤十字病院 外科
-
近藤 慎二
京都府立医科大学第一外科
-
井川 理
京都第2赤十字病院外科
-
泉 浩
京都第2赤十字病院外科
-
加藤 元一
京都第二赤十字病院病理
-
矢田 裕一
京都第二赤十字病院外科
-
小山 拡史
京都府立医科大学第一外科
-
三木 一正
東邦大学 医学部 第1内科学 教室
-
三木 一正
東京大学医学部
-
三木 一正
東邦大・消化器内科
-
筏 義人
京都大学:鈴鹿医療科学大学医用工学部
-
筏 義人
京都大学生体医療工学研究センター
-
野見山 世司
京都府立医科大学第一外科
-
村山 直之
株式会社日立メディコUSシステム本部 開発設計部
-
吉村 了勇
京都府立医科大学移植・再生外科
-
飯塚 亮二
京都府立医科大学第1外科
-
遠藤 登喜子
国立名古屋病院
-
真崎 武
京都府立医科大学 神経内科
-
真崎 武
京都府立医科大学付属病院病院病理部
-
大内 憲明
東北大学腫瘍外科
-
石井 博通
京都府立医科大学附属病院内分泌・乳腺外科
-
坂口 晃一
京都府立医科大学附属病院内分泌・乳腺外科
-
樋野 陽子
京都府立医科大学附属病院内分泌・乳腺外科
-
高橋 政弘
秋田大学第1外科
-
佐久山 陽
蒲生町病院外科
-
田中 宏樹
京都府立医科大学第1外科
-
大原 邦桂
京都府立医科大学第1外科
-
阪倉 長乎
京都府立医科大学第一外科
-
大垣 雅春
京都府立医科大学第1外科
-
柳原 潤
京都府立医大小児疾患研究施設外科
-
三木 一正
東邦大学医学部附属大森病院 消化器センター 内科
-
紅林 淳一
川崎医科大学乳腺甲状腺外科
-
出口 英一
京都府立医科大学大学院医学研究科小児外科学
-
田中 真澄
宇治川病院外科
-
松生 慶一
京都府立医科大学附属病院中央手術部
-
高橋 俊雄
京都府医科大学第一外科
-
圓本 剛士
京都府立医科大学第二外科
-
平井 二郎
京都府立医科大学第二外科
-
玄 丞烋
京都大学生体医療工学研究センター
-
北浦 一弘
第二岡本総合病院外科・心臓血管外科
-
大村 峯夫
マンモグラフィ検診精度管理中央委員会教育・研修委員会
-
大村 峯夫
乳癌検診普及ネットワーク
著作論文
- 24. 初回良性残胃癌のリンパ節転移経路 : 初回悪性残胃の癌との比較(第25回胃外科研究会)
- 動脈の分岐走行とリンパ節転移状況からみた結腸癌の部位別D_2郭清術
- 119 栄養動脈からみた結腸癌のリンパ節転移(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-203 動脈の分岐走行変異とリンパ節転移状況から見た結腸癌に対するR2郭清の切除範囲(示-大腸-14(術式工夫))
- 〔原著〕両側乳腺悪性リンパ腫の1例
- 18. 根治性と安全性を兼備えた PPG のための幽門部の血管解剖(第25回胃外科研究会)
- II-89 残胃癌22例の臨床病理学的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- I-D-4 手術不能食道表在癌に対する活性炭吸着抗癌剤の内視鏡的局中療法(第49回食道疾患研究会)
- H2-9 高齢者早期胃癌に関する臨床病理学的研究(第47回日本消化器外科学会総会)
- 464 硫酸デキストラン腹腔内投与による癌細胞の腹膜転移胃着床防止効果(第47回日本消化器外科学会総会)
- 62 若年者胃癌の臨床病理学的特性(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示-293 胸部食道癌術後の高ビリルビン血症の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 27 胃癌に対する D4郭清の成績 : D2郭清との比較(日本消化器外科外科学会)
- P3-3 活性炭吸着マイトマイシン C 術中腹腔内投与による胃癌腹膜転移再発の予防と治療(第46回日本消化器外科学会)
- 高齢者胃癌の問題点 : とくに80歳未満と80歳以上の治療方針の差異について
- 示-370 腹膜欠損部に対する腹腔内遊離癌細胞付着性に関する研究(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-136 輸血は胃癌術後の縫合不全を増加させるか? : 多重ロジスチックモデルによる検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- O-516 RT-PCR法を用いた胃癌腹膜播種性転移初発部位である大網乳斑上の微小癌転移巣の検出
- 6. 癌性腹膜炎・癌性イレウスの治療 (消化器癌術後再発例への対策と成績)
- 148 RT-PCR法を用いた胃癌腹膜播種性転移初発部位である大網乳斑上の微小癌転移巣の検出
- 示II-304 消化管吻合部の難治性狭窄に対する内視鏡的切開術とバルーン拡張術の併用(第52回日本消化器外科学会総会)
- 体重2200gの大動脈縮窄症下右横隔膜ヘルニアに対しECMOとCHDを併用した症例
- 41.内視鏡下手術におけるトラブル軽減への検討(第77回日本医科器械学会大会一般演題講演集)
- 41 内視鏡下手術におけるトラブル軽減への検討
- 本学におけるDay surgeryの現状と問題点 : とくに乳癌根治術について
- リレーショナルデータベースを用いた中央手術部の業務管理プログラムの開発
- 4.手術部の内視鏡手術における機器中央管理システムの効果(機器・設備の保守管理)
- 卒後教育としての胃癌手術が手術部と病棟の運営および患者に与える影響に関する検討
- 教育病院における胃癌手術と手術部の運営
- 148. 手術部の効率的運用に関する検討
- 137. 右肺管状全摘における補助循環の経験
- 当院における逆行性脳灌流法の検討 : ブラッドアクセスによる内頸静脈穿刺逆行性脳灌流法
- P-942 当科における進行直腸癌に対する術前の温熱療法・化学療法・放射線療法
- 172 T4胃癌に対する他臓器合併切除の意義について
- 示II-82 胃癌手術における術前超音波内視鏡検査(EUS)深達度診断の有用性について(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-104 胃癌手術における膵体尾部切除の意義について(第52回日本消化器外科学会総会)
- R-14 胃癌の標準的リンパ節郭清への bipolar scissorsの応用(第52回日本消化器外科学会総会)
- 医師会による市町村へのマンモグラフィ導入促進活動の成果課題
- 125 ^I 標識抗ヒト大腸癌モノクローナル抗体 A7 およびその F(ab')_2 分画による大腸癌のイメージング(第42回日本消化器外科学会総会)
- ^I 標識 A7 による大腸癌局所再発巣の radioimmunoimaging
- 45. 胃上部癌に対する噴門側胃切除の適応に関する検討(第19回胃外科研究会)
- 最近15年間における高齢者胃癌手術症例の臨床病理学的推移
- 202 血管造影による消化器癌腹膜転移の診断(第32回日本消化器外科学会総会)
- l25. 手術中の記録を考える : 局所麻酔下眼科手術の記録に標準看護計画を導人して
- マンモグラフィでカテゴリー5と診断された顆粒細胞腫の1例
- 鏡視下乳房温存手術458症例の長期成績,安全性と客観的評価
- 内視鏡付開閉式吊り上げ鈎の開発による鏡視下乳房温存手術の標準化の実現(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PS-098-7 エストロゲン受容体陰性乳癌(ER(-))に対する特異的分子標的治療の開発
- PS-098-5 抗癌剤抵抗性乳癌に対する新しい分子標的治療薬の開発
- SF-033-2 遠隔成績からみた乳癌に対する鏡視下手術の妥当性
- 新規Bisphosphonate(YM529)の乳癌に対する抗腫瘍効果の解析
- 乳房温存療法の適応拡大を可能にする鏡視下手術のテクニック
- より効率的な手術部の運営を求めて
- 9. リンパ節生検 : センチネルと低位サンプリング(乳癌手術の現況とその根拠)
- 乳癌のday surgery : 局所麻酔下のwide excision + sentinel node biopsy
- ヒト乳癌細胞株に対するBisphosphonate(BP)の抗腫瘍効果の機序解析
- 乳癌に対する腋窩郭清省略の適応拡大は可能か
- 乳房温存療法適応拡大への挑戦
- 鏡視下乳腺手術の評価
- Vinorelbineによる乳癌細胞へのアポトーシス誘導機序の解析
- PP1577 早期胃癌に対する幽門温存胃切除術の長期遠隔成績-特に術後愁訴の観点から
- SF27b-5 新しい鏡視下乳房温存手術の開発
- 京都府北部地方におけるマンモグラフィ併用乳がん検診の精度管理の現状と課題
- Elastgraphy による乳腺の組織弾性診断の初期経験
- 付 : わが国におけるセンチネルリンパ節生検の現状と展望
- 救命効果のある40歳代の乳癌検診
- 自治体調査による乳がん検診の現状 : 2002年, 2004年, 2005年の比較
- 一般女性の乳癌・検診意識の変化 : 乳房健康研究会のアンケート調査から, 2003年と2005年の比較
- 一般女性の乳癌意識と自己検診実態 : 乳房健康研究会のアンケート調査から
- 各種癌におけるsentinel node biopsyの実際
- 〔総説〕乳がん検診の現状
- 102 癌性腹水に対するシスプラチン封入小球体腹腔内投与の臨床的検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 217 ^I 標識抗ヒト大腸癌モノクローナル抗体 A7 を用いた大腸癌のイメージングの試み(第38回日本消化器外科学会総会)
- 示-182 抗ヒト大腸癌モノクローナル抗体 A7 による大腸癌のイメージング(第33回日本消化器外科学会総会)
- 67 スキルス胃癌に対する活性炭吸着MMC腹腔内投与による腹膜再発の治療(胃-6(腹膜播種))
- 15. 術後の QOL からみた他臓器合併切除の功罪 : 胃全摘症例に対するアンケート調査(第21回胃外科研究会)
- 胃癌における脾動脈幹リンパ節転移の検討
- 168 QOL のスコア化からみた胃癌に対する胃全摘術後の生活の質に影響を与える因子の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 228 大腸癌の栄養動脈からみた占居部位別郭清範囲の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 80歳以上の胃癌切除症例の検討
- 周手術期の輸血が胃癌の生存率に及ぼす影響に関する検討
- 25 左胃動脈から左肝動脈が分岐する胃癌症例における左胃動脈切離部位と術後の肝機能について(第38回日本消化器外科学会総会)
- 微粒子活性炭吸着マイトマイシイ C (MMC-CH40) の転移リンパ節内直接注入法に関する実験的研究
- 395 胃癌腹膜転移の術前診断(第36回日本消化器外科学会総会)
- 32 胃癌症例に対する周手術期の輸血が予後に及ぼす影響について(第36回日本消化器外科学会総会)
- P-121 活性炭吸着マイトマイシン C の術中腹腔内投与による進行胃癌切除例の腹膜播種の治療と予防(第36回日本消化器外科学会総会)
- V-58 マイトマイシン C 吸着微粒子活性炭懸濁エタノール(MMC-CH-ET)を用いた胃癌のリンパ節郭清療法(第36回日本消化器外科学会総会)
- 518. 微粒子活性炭 (CH40) 吸着エタノールによる転移リンパ節の治療に関する基礎的検討と臨床応用(第35回日本消化器外科学会総会)
- 507. 進行胃癌に対する術前シスプラチン動注療法の腫瘍集積性と手術後の腎機能変化の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 示-66 マイトマイシン C 吸着微粒子活性炭 (MMC-CH40) リンパ節内注入法の基礎的検討ならびに臨床応用(第34回日本消化器外科学会総会)
- 559 転移性肝腫瘍に対する抗癌剤至適投与法の検討 : 抗 BrdU モノクローナル抗体による家兎 VX_2 肝転移巣の免疫組織学的染色法を用いて(第34回日本消化器外科学会総会)
- 52. Stage IV 食道癌の治療成績(第41回食道疾患研究会)
- W3-1 胃癌術後における膵液瘻に対する治療と対策の問題点(第30回日本消化器外科学会総会)
- 示-41 胃疾患合併食道癌の治療経験(第29回日本消化器外科学会総会)
- W1-9 スキルス胃癌に対する性ホルモンの局在と内分泌化学療法及び予後に関する検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- W(3)-12 スキルス胃癌における内分泌療法の適応決定に関する基礎的検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- II-295 腹腔鏡下胆嚢摘出の術中及び術後に循環器合併症を起こした3例の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- II-45 教室における胃癌患者の家族集積に関する検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- I-131 微粒子活性炭を用いた腹腔鏡下大腸切除(第48回日本消化器外科学会総会)
- W1-1-9 腹腔鏡下胆嚢摘出術の術式改善による合併症予防とその手術適応について(第47回日本消化器外科学会総会)
- 示II-402 切除不能な胆管細胞癌に対して在宅肝動注化学療法が著効した一例
- 腹膜播種性転移の予知とその対策 : 大網乳斑に潜む微小転移と術後腹膜再発の予防(第42回日消外会総会シンポ2・消化器癌の転移の予知とその対策)
- W4-5 活性炭吸着マイトマイシンCの術中腹腔内投与による進行胃癌切除例の腹膜播種の治療と予防(第38回日本消化器外科学会総会)
- 437 耐術不能食道癌に対する活性炭吸着ペプロマイシンの内視鏡下局所注射の試み(第37回日本消化器外科学会総会)
- 162 活性炭吸着マイトマイシン C の術中腹腔内投与による Borrmann 4 型胃癌切除例の腹膜播種の治療と予防(第37回日本消化器外科学会総会)
- 101 活性炭吸着マイトマイシン C の術中腹腔内投与による進行胃癌切除例の腹膜播種の治療と予防(第34回日本消化器外科学会総会)
- Y-17 腹膜播種性転移形成と大網乳斑(第34回日本消化器外科学会総会)
- 周手術看護の充実を目指した卒後教育プログラム
- 診療科別看護体制を導入して : 3チーム制と2チーム制を比較して
- P-1184 胃癌根治手術後の再発時期の予測は可能か
- 示II-74 胃癌に対する根治手術後の再発時期の予測について
- 示I-103 胃癌手術成績向上に関する諸要因の解析(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示I-100 予後と合併症からみた胃癌手術における脾・膵合併切除の意義(第52回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌に対する胃全摘における脾・膵合併切除の意義
- III-41 大動脈周囲を含めた著明なリンパ節転移が残存したにも関わらず10年以上生存した進行胃癌の一例
- 5. 表在食道癌に対する活性炭吸着ペプロマイシンの局注療法(第46回食道疾患研究会)
- 示1-78 大網乳斑 - 大網リンパ系組織としての構造と腹腔内における機能的意義(第41回日本消化器外科学会総会)
- VP-117 吊り上げ法による内視鏡補助下乳房温存術+広背筋脂肪弁同時再建術
- 66 尿中ペプシノーゲン1の胃癌腫瘍マーカーとしての有用性 : 特にスキルス胃癌の術後再発の診断への応用について(第29回日本消化器外科学会総会)
- 223 尿中ペプシノーゲン I の測定によるスキルス胃癌術後再発の予知(第28回日本消化器外科学会総会)
- 575 新しい大腸癌腫瘍マーカー A7 による大腸癌の血清診断(第32回日本消化器外科学会総会)
- 378 腹腔鏡下手術における気腹法と Gasless 法の比較検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 145 進行直腸癌に対する術前温熱・化学・照射療法の局所再発抑制効果に関する検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 51 食道空腸吻合部の術後狭窄についての臨床的検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 1. 早期胃癌に対する幽門保存胃切除術と幽門側亜全摘術の術後経過と QOL の比較(第23回胃外科研究会)
- 進行度に応じた胃癌治療の評価と今後の問題点(第42回日消外会総会シンポ1・胃癌治療の現状と展望)
- 67 早期結腸癌に対する Laparoscopic Guided Colon Resection の利点と将来の展望について(第43回日本消化器外科学会総会)
- 早期大腸癌における外科的療法の変遷と laparoscopic assisted colon resection の適応について
- 胃癌における新しい予後因子 ; 胃癌組織内の ER, PgR の予後因子としての有用性ならびに予後向上策
- 261 胃癌に対する幽門温存胃切除術 (PPG) における郭清範囲の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- S1-4 進行度に応じた胃癌治療の評価と今後の問題点(第42回日本消化器外科学会総会)
- 39 胃癌根治術後の QOL に影響を与える因子に関する検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- S2-6 早期大腸癌における外科的治療の変遷と Laparoscopic Assisted Colon Resection の適応について(第41回日本消化器外科学会総会)
- S1-5 胃癌における新しい予後因子 : 胃癌組織内の ER・PgR 予後因子としての有用性ならびに予後向上対策(第41回日本消化器外科学会総会)
- II-22. 合併症より見た腹腔鏡下胆嚢摘出術の適応と術式の改良(第21回日本胆道外科研究会)
- 根治性,quality of life からみた下部直腸癌外科手術の検討 : 術前照射,温熱,5-FU坐薬併用療法の有用性について(第39回日消外会総会シンポ2・根治性およびQOLからみた消化器癌各術式の評価(消化管))
- 30 胃中部早期胃癌に対する幽門温存胃切除術の郭清範囲と郭清方法に関する検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- 9. 再建術式よりみた食道癌術後の Quality of Life(第45回食道疾患研究会)
- 126 遠隔成績及び QLO からみた進行胃癌に対する大動脈周囲リンパ節郭清の評価(第39回日本消化器外科学会総会)
- 7. 胃・十二指腸潰瘍穿孔例の手術療法の変遷について(第20回胃外科研究会)
- 345 食道吻合部の術後狭窄に対するバルーンブジー拡張法についての臨床的検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 83 進行胃癌に対する術前動注化学療法の有用性に関する検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 398 プロスタグランディンE_1の肝切除術後の肝機能におよぼす影響(第37回日本消化器外科学会総会)
- 266 胃癌におけるオルニチン脱炭酸酵素(ODC)活性の意義 : 癌化に伴う量的, 質的変化(第37回日本消化器外科学会総会)
- 4 消化器外科における G-CSF の有用性(第37回日本消化器外科学会総会)
- PP-1188 5-fluorouracil坐剤投与後の直腸組織内, 所属リンパ節内, および門脈血中5-fluorouracil濃度分布について
- 18 血管造影法および微粒子活性炭 (CH40) 術前点墨法による残胃の癌のリンパ流の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- CC-25 胃リンパ流に基づいた胃癌の合理的リンパ節郭清 : 微粒子活性炭 (CH40) の術中点墨法による(第29回日本消化器外科学会総会)
- 240 胃癌のナンバー No. (16) リンパ節転移に対する CH44 術前点墨法の意義(第28回日本消化器外科学会総会)
- 338 大腸癌根治手術後に肝転移再発をきたす high risk group の臨床病理学的検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 204 超音波 perineal approach による直腸切断術後の局所再発に対する診断(第30回日本消化器外科学会総会)
- 103 リンパ節転移から見た早期胃癌再発例の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- W4-12 癌抗原を標的とした大腸癌に対するミサイル療法 : ヒトマウスキメラ抗体結合制癌剤の応用(第46回日本消化器外科学会)
- S-I-1 微粒子活性炭を用いた腹部神経芽腫の系統的リンパ節郭清
- 多種制癌剤同時懸濁リピオドールの動注療法 : 特に転移性肝癌に対する多剤併用による効果増強
- 163 ペプシノーゲンアイソザイム (PG-I) の胃癌組織中の局在と、その腫瘍マーカーとしての意義(第32回日本消化器外科学会総会)
- 35.幽門保存胃切除術後の食事摂取に関するQOLの検討(第29回胃外科・術後障害研究会)
- PP424 早期胃癌に対する幽門保存胃切除術の長期遠隔成績 : 特に術後愁訴の観点から
- PP-262 局麻下のDay surgeryによる乳癌根治手術 : Sentinel node biopsyを併用して
- 1487 悪性腫瘍転移・再発巣の存在・質的診断における^F-fluorodeoxyglucose PETの有用性
- 889 早期胃癌に対するリンパ節郭清の長期遠隔成績に対する影響について
- 355 大腸癌肝転移の肝切除術症例からみた貯血式自己血輸血の有用性の検討
- P-1420 耐術不能消化器癌患者に対する活性炭吸着抗癌剤局所注入療法
- P-1362 消化管吻合部及び幽門の難治性狭窄に対する内視鏡的切開術とバルン拡張術の併用
- 中結腸動脈が下腸間膜動脈から分岐する大腸癌3例に対する根治手術の経験
- 347 胃癌における跳躍リンパ節転移 : 転移状況とリンパ流からみた検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 早期胃癌術後の quality of life : D_1 郭清例と D_2郭清例の比較検討
- 4. 肝転移を伴う食道癌の1切除例(第44回食道疾患研究会)
- 35. 肝内結石症における胆道狭窄に対する胆道ブジーの試み(第19回日本胆道外科研究会)
- 腹膜播種再発防止を目的とした活性炭吸着マイトマイシンC術中腹腔内投与について(第32回日消外会総会シンポ : 漿膜露出胃癌治療の工夫)
- S1-3 腹膜播種再発防止を目的とした活性炭吸着マイトマイシン C 術中腹腔内投与について(第32回日本消化器外科学会総会)
- WII-8 活性炭吸着抗癌剤による Targeting Chemotherapy(第31回日本消化器外科学会総会)
- 633 H3+P3 症例に対する経上腸間膜動脈動注療法の実験的検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 275 ウサギ VX2 腫瘍に対する血管硬化剤 (Aethoxysklerol) を用いた腫瘍血管硬化療法に関する実験的検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 321 大腸癌肝転移に対する積極的治療(第36回日本消化器外科学会総会)
- 52 肝切除における血行遮断の必要性(第36回日本消化器外科学会総会)
- 285 細胞接着阻害剤を用いた癌性腹膜炎の予防に関する基礎的研究(第52回日本消化器外科学会総会)
- 乳癌リンパ節転移に対する新剤形、活性炭吸着アクラルビシンの開発
- 5FU小球体腹腔内投与による癌性腹膜炎の治療
- 細胞接着阻害剤を用いた癌性腹膜炎の予防の基礎的研究
- 295 細胞接着不活化剤を用いた癌性腹膜炎の予防効果 : 動物実験
- II-80 腹膜転移陽性胃癌の手術におけるリンパ節郭清の意義(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-43 表層拡大型早期胃癌についての臨床病理学的検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- W-IV-9 血管造影所見からみた残胃の癌の外科治療上の問題点(第36回日本消化器外科学会総会)
- 162 上腸間膜動脈の分岐走行からみた大腸癌リンパ節番号の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 特集 11 胃癌・直腸癌に対する集学的治療
- 64 初回手術における左胃動脈温存の有無による残胃の癌の比較検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- QOLの向上を目的とした癌の合理的手術へのキメラモノクローナル抗体A7の応用(RIGS)
- I-107 mP大腸癌とmP胃癌の相互比較
- R-39 微粒子活性炭と術者の手を用いた腹腔鏡下大腸切除 : 手術手技の簡略化をめざして
- リンパ節転移残存にもかかわらず10年生存した進行胃癌患者の1例
- II-208 キメラモノクローナル抗体を用いたヒト大腸癌に対する Radioimmunoguided Surgery の開発(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-104 早期胃癌との対比より見た早期胃悪性リンパ腫の特徴(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-77 術中漿膜浸潤陽性と診断した深達度 pm 以下胃癌症例の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-50 上部胃癌に対する噴門側胃切除術の適応(第49回日本消化器外科学会総会)
- Q1-3 大腸癌を抗原として作製したマウスモノクローナル抗体A7の認識抗原の特性とその臨床応用(第47回日本消化器外科学会総会)
- WS2a-5 肝癌に対するアンギオテンシンIIによる昇圧化学療法に先立つ治療係数の予測
- 潰瘍性大腸炎に合併した大腸癌の2例
- 示-85 大腸癌・大腸ポリポーシス疾患におけるオルニチン脱炭酸酵素 (ODC) 活性の意義(第34回日本消化器外科学会総会)
- P-IV-2 大腸全摘後の quality of life から見た問題点と対策 : 術後排便機能と代謝面の検討(第34回日本消化器外科学会総会)