布谷 嘉彦 | 日本原子力研究開発機構
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
布谷 嘉彦
日本原子力研究開発機構
-
松井 邦浩
日本原子力研究開発機構 核融合研究開発部門
-
辻 博史
日本原子力研究所
-
高橋 良和
日本原子力研究所
-
杉本 誠
日本原子力研究所
-
磯野 高明
原子力機構
-
小泉 徳潔
日本原子力研究所
-
礒野 高明
日本原子力研究所
-
奥野 清
原子力機構
-
加藤 崇
日本原子力研究開発機構
-
辻 博史
日本原子力研究所那珂研究所
-
奥野 清
日本原子力研究所那珂研究所
-
布谷 嘉彦
原子力機構
-
押切 雅幸
原子力機構
-
津田 理
東北大学大学院工学研究科
-
杉本 誠
日本原子力研究所 超電導磁石研究室
-
谷貝 剛
東北大学大学院工学研究科
-
高橋 良和
Iter It
-
安藤 俊就
日本原子力研究所
-
高橋 良和
原子力機構
-
濱田 一弥
日本原子力研究所
-
河野 勝己
原研
-
名原 啓博
原子力機構
-
濱田 一弥
原研
-
中嶋 秀夫
日本原子力研究開発機構
-
小泉 徳潔
原子力機構
-
濱田 一弥
原子力機構
-
濱島 高太郎
東北大学大学院工学研究科
-
高畑 一也
核融合科学研究所
-
松井 邦浩
原子力機構
-
濱田 一弥
日本原子力研究開発機構
-
押切 雅幸
原研
-
宇野 康弘
原子力機構
-
安藤 俊就
日本アドバンストテクノロジー
-
宇野 康弘
原研
-
礒野 高明
原子力機構
-
高畑 一也
NIFS
-
辺見 努
総合研究大学院大学
-
辺見 努
日本原子力研究開発機構 核融合研究開発部門
-
辺見 努
原子力機構
-
関 秀一
原子力機構
-
名原 啓博
日本原子力研究所
-
中嶋 秀夫
原子力機構
-
河野 勝己
日本原子力研究所
-
安藤 俊就
原研
-
関 秀一
原研
-
河野 勝己
原子力機構
-
奈良 雄樹
東北大学
-
磯野 高明
日本原子力研究所
-
宇野 康弘
日本原子力研究所
-
高野 克敏
原子力機構
-
西 正孝
日本原子力研究所那珂研究所
-
高野 克敏
日本原子力研究開発機構
-
大村 惇
東北大学
-
西 正孝
原研
-
西 正孝
日本原子力研究所トリチウム工学研究室
-
西 正孝
原研那珂研究所iter業務推進室
-
西 正孝
日本原子力研究所
-
西 正孝
原研那珂
-
西 正孝
日本原子力研究所那珂研究所 核融合研究部
-
手島 翔太郎
東北大学
-
押切 雅幸
日本原子力研究所
-
檜山 忠雄
原研
-
奥野 清
日本原子力開発研究機構
-
吉田 清
Iter国際チーム
-
中澤 忍
東北大学
-
関 秀一
日本原子力研究所
-
中嶋 秀夫
原研
-
若林 宏
原研
-
柴田 健志
東北大
-
堤 史明
原子力機構
-
柴田 健志
東北大学
-
檜山 忠雄
日本原子力研究所
-
三浦 友史
大阪大学
-
谷貝 剛
上智大学
-
三浦 友史
日本原子力研究所
-
川崎 勉
日本原子力研究所
-
奥野 清
原研
-
尾花 哲浩
核融合科学研究所
-
土屋 佳則
物質・材料研究機構 量子ビームセンター
-
大都 起一
日本原子力研究開発機構
-
大都 起一
原研
-
松川 誠
原子力機構
-
松川 誠
日本原子力研究所那珂研究所
-
松川 誠
日本原子力研究所
-
河野 勝巳
日本原子力研究開発機構
-
堤 史明
日本原子力研究開発機構
-
藤岡 勉
(株)東芝
-
吉田 清
日本原子力研究所
-
小方 大成
東芝
-
今橋 浩一
日本原子力研究所
-
今橋 浩一
原研
-
田中 靖三
(財)国際超電導産業技術研究センター標準部IEC/TC90事務局
-
奥井 良夫
JASTEC
-
土屋 勝彦
原子力機構
-
今野 雅行
富士電機
-
今野 雅行
富士電機総研
-
礒野 高明
原研
-
石田 真一
原研那珂
-
市原 直
三菱電機
-
湊 恒明
三菱電機
-
佐々木 崇
三菱電機
-
上出 俊夫
富士電機システムズ
-
清水 辰也
原子力機構
-
種田 雅信
Mit Plasma Science And Fusion Center
-
渋谷 純市
(株)東芝
-
佐々木 知之
東芝
-
奥井 良夫
原子力機構
-
原田 直幸
山口大学工学部
-
津田 理
山口大学
-
原田 直之
山口大学工学部
-
藤岡 勉
東芝
-
島本 進
東北大学
-
小方 大成
(株)東芝
-
石田 真一
日本原子力研究所那珂研究所
-
大崎 治
(株)東芝
-
池田 三郎
(株)東芝
-
木津 要
日本原子力研究所
-
土屋 勝彦
日本原子力研究所
-
川辺 勝
日本原子力研究所
-
久保 博篤
日本原子力研究所
-
逆井 章
日本原子力研究所
-
久保 博篤
原研
-
中村 恭悠
原研
-
田尻 二三男
原研
-
大内 猛
原研
-
佐藤 隆
核融合科学研究所
-
山田 雄一
住友電工
-
綾井 直樹
住友電工
-
妹尾 和威
NIFS
-
伴野 信哉
独立行政法人物質・材料研究機構超伝導材料センター
-
竹内 孝夫
物材機構
-
熊野 智幸
昭和電線電纜
-
田口 修
三菱電機
-
瀧上 浩幸
東芝
-
岩城 源三
日立電線
-
花井 哲
(株)東芝
-
菊池 章弘
NIMS
-
竹内 孝夫
NIMS
-
伴野 信哉
NIMS
-
尾花 哲浩
NIFS
-
和智 良裕
超電導発電関連機器・材料技術研究組合
-
細金 延幸
原研那珂研
-
伴野 信哉
物材機構
-
田川 浩平
日立電線
-
竹内 孝夫
金材技研
-
今野 雅行
富士電機システムズ株式会社 発電プラント本部 原子力統括部 技術部
-
山本 一生
原研
-
小野 通隆
(株)東芝
-
大北 茂
新日本製鐵(株)鉄鋼研究所
-
田川 浩平
日立電線(株)
-
澁谷 純市
(株)東芝電力システム社
-
上原 聡明
原子力機構
-
保川 幸雄
(株)富士電機総合研究所
-
佐々木 憲一
北海道大学 大学院 工学研究科
-
吉川 正敏
原子力機構
-
佐々木 憲一
北海道大学
-
久野 和雄
三菱電機
-
中本 一成
(株)東芝
-
伊藤 郁夫
富士電機システムズ株式会社
-
嶋田 守
(株)東芝
-
伴野 信哉
物質・材料研究機構
-
菊地 賢司
日本原子力研究所
-
河野 勝巳
原子力機構
-
塚本 英雄
日立製作所
-
和智 良裕
東芝
-
山崎 高之
昭和電線電纜(株)
-
長谷川 満
三菱核融合開発室
-
村上 幸伸
ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー(株)(JASTEC)
-
宮下 克己
日立電線(株)土浦工場
-
大西 利只
北海道大学
-
大西 利只
北海道大学 大学院 工学研究科
-
石尾 光太郎
(株)日本製鋼所室蘭研究所
-
妹尾 和威
原子力機構
-
富岡 章
富士電機アドバンストテクノロジー(株)
-
布谷 嘉彦
原研
-
玉井 広史
日本原子力研究開発機構
-
市原 直
三菱電機(株)
-
湊 恒明
三菱電機(株)
-
佐々木 崇
三菱電機(株)
-
江川 邦彦
三菱電機(株)先端技術総合研究所
-
久保 芳生
三菱電機(株)先端技術総合研究所
-
永井 貴之
三菱電機(株)先端技術総合研究所
-
若田 光延
三菱電機(株)先端技術総合研究所
-
内川 英興
三菱電機(株)先端技術総合研究所
-
田口 修
三菱電機(株)相模事業所
-
若本 勝嘉
三菱電機(株)相模事業所
-
守田 正夫
三菱電機(株)先端技術総合研究所
-
瀧上 浩幸
株式会社東芝
-
稲垣 淳二
(株)東芝
-
辰巳 憲之
日立電線
-
高橋 良和
原研
-
青木 伸夫
昭和電線
-
中本 一成
東芝
-
富岡 章
富士電機・総合研究所
-
布施 俊明
(株)東芝電力・社会システム技術開発センター
-
長谷川 満
三菱電機株
-
細金 延幸
日本原子力研究所
-
原 英治
日本原子力研究所
-
原 英治
原研
著作論文
- ITER用超伝導導体調達作業の現状
- ITER用導体調達作業の進展
- ITER計画の進展とPFインサート・コイルの試験結果
- 大型ケーブル・イン・コンジット導体の結合損失の形状依存性
- 急熱急冷・変態法Nb_3Al素線の軸方向歪特性と波状変形特性
- 電磁力模擬圧縮力印加後の大型超電導CIC型導体の素線軌跡に関する研究
- CSインサート・コイルの完成
- ITER計画におけるNb_3Sn超電導線の高性能化及び大型化
- ITER用内部拡散法Nb_3Sn量産素線の開発
- 大型超電導CIC導体内の素線配置による臨界電流特性の検討
- 大型CIC導体の素線軌跡計測による素線間結合損失に関する検討
- ITER用超伝導素線の波状変形特性に関する物理機構の検討
- ITER-TFコイル用Nb_3Sn素線の軸方向歪印加時における臨界電流特性の評価
- ITER用超伝導素線の波形変形における性能評価
- ITER TFコイル用導体の対ひずみに関する特性評価
- 27pA09P トカマク国内重点化装置の評価・検討 : トロイダル磁場コイル導体(トカマク、加熱、電源・マグネット超伝導技術、炉設計)
- ITERモデル・コイルの実験結果(速報)-13 T-640 MJ・Nb_3Snパルス・コイル-
- ITER用ガス冷却型50kA電流リードの開発と実験結果
- SMESモデルコイル - 直流通電特性 -
- ITER CSモデルの製作(5) : バット・ジョイント実寸サンプルのPTFでの実験結果
- 模擬CIC導体における撚りピッチ長と素線間接触長の関係について
- 核融合炉用60kA高温超伝導電流リードの開発と試験結果
- ITERニオブアルミインサートコイル製作進捗状況
- ITER-PFインサート・コイル試験
- ITER計画の進展
- ITERトロイダル磁場コイル用68kA-Nb_3Sn導体の超伝導特性
- CS インサート・コイルの交流損失特性
- 撚りピッチの異なる2種のCIC導体における交流損失の測定結果
- 異なる断面形状のCIC導体における結合電流ループの実効的鎖交面積の考察
- ITER CSモデルコイル - 46kA級Nb_3Sn CIC導体の通電特性
- ITER CSモデル・コイル用46kA級ジョイントの交流損失測定結果(2) : 拝み合せ型
- ステンレス鋼製コンジットを使用したニオブアルミ導体の臨界電流性能評価
- CS モデル・コイル試験装置
- ITER-CSモデルコイル用大型CIC導体の撚りピッチと素線配置に関する研究
- ITER 46kA Nb_3Sn導体用ジョイントの性能
- 422 1TER, CSモデルコイルの接続への適用 : Nb3Sn超電導導体の固相接合(第3報)
- ITER-TFコイル用導体の熱歪特性評価
- ブロンズ法によるITER用低交流損失・高臨界電流密度Nb_3Sn素線の開発と量産
- ITER-CSモデル・コイル用Nb_3Sn素線の量産
- ITER超伝導導体の調達準備活動
- CIC導体の素線変位計測による長時定数損失の検討
- CIC導体の素線変位計測による結合損失時定数の検討
- CIC導体の素線変位計測による素線間接触状況の検討
- ケーブル・イン・コンジット導体の交流損失特性 : 〓線の機械的特性が結合損失の滅衰に及ぼす影響
- ITER-Nb_3Sn導体用ジョイントの設計
- ITER-CSインサート・コイル用Nb_3Sn導体の結合損失時定数
- ITER-CS インサート・コイルの臨界電流および分流開始温度
- CIC導体コイルにおける臨界電流値の励磁速度依存性と偏流現象の測定
- ITER-TFコイル調達準備活動
- 13T-46kAニオブアルミ・インサートコイルの開発
- Nb_3Alインサート・コイル用コンジット材料の開発
- 室温および液体ヘリウム温度での極低温用オーステナイト・ステンレス鍛造材の引張特性と疲労き裂進展特性におよぼす熱履歴の影響(疲労)
- ITER CSモデル・コイルの製作(4) : 11,12層コイル同時熱処理サンプルの超電導特性
- ITER-CSモデル・コイルにおける導体性能の電磁力依存性の数値シミュレーションによる解析
- Nb_3AIインサート・コイルの臨界電流性能評価
- ITER TFインサート・コイルのクエンチ特性と交流損失
- ITER-TF インサート・コイルの分流開始温度
- 日本における国際熱核融合炉(ITER)用Nb_3Sn素線の開発
- ITER-TFコイル調達準備活動 : 巻線試作
- 403 ITER、CSモデルコイル、ろう付によるラップジョイント : Nb_3Sn超電導導体の固相接合(第4報)
- 素線数の異なる大型超電導CIC型導体の素線軌跡の比較研究
- 大型CIC導体の素線軌跡3D計測装置の構築
- 大型CIC導体における長時定数結合電流ループの形成に関する検討
- 大型超電導CIC導体内の不規則な結合電流ループ形成の検討
- CIC素線軌跡の3次元計測法による長時定数ループの検討
- ITER・CSモデル・コイルのブスバー応力解析
- Bi-2212丸線の低銀比化試作
- CS モデル・コイルとCS インサート・コイルのパルス励磁試験結果
- IV. 工学R&Dの現状 2. 中心ソレノイドコイルの開発 2. 6 CSインサート・コイルの製作設計
- ITER・CSモデル・コイルの実験計画
- ITER計画の進捗と超伝導マグネット調達における日本の貢献
- 超伝導素線のひずみ特性測定装置
- トロイダル磁場コイル用導体の技術開発と調達計画
- CSモデル・コイル導体内の磁場分布に及ぼすインコロイの影響
- CIC導体間のジョイント部に用いる銅スリーブと超電導素線間の接触状態の定量的評価
- CIC導体内の3次元素線配置の解析手法の検討
- IV. 工学R&Dの現状 2. 中心ソレノイドコイルの開発 2. 13 試験計画
- IV. 工学R&Dの現状 2. 中心ソレノイドコイルの開発 2. 12 組立と据付計画
- IV. 工学R&Dの現状 2. 中心ソレノイドコイルの開発 2. 11 試験装置の構成と建設
- IV. 工学R&Dの現状 2. 中心ソレノイドコイルの開発 2. 10 安定性の実証試験結果
- IV. 工学R&Dの現状 2. 中心ソレノイドコイルの開発 2. 9 導体接続部の開発
- IV. 工学R&Dの現状 2. 中心ソレノイドコイルの開発 2. 8 熱処理技術の開発成果
- IV. 工学R&Dの現状 2. 中心ソレノイドコイルの開発 2. 7 巻線技術の開発
- IV. 工学R&Dの現状 2. 中心ソレノイドコイルの開発 2. 5 CSモデル・コイルの製作設計
- IV. 工学R&Dの現状 2. 中心ソレノイドコイルの開発 2. 4 日欧協力によるジャケット加工
- IV. 工学R&Dの現状 2. 中心ソレノイドコイルの開発 2. 3 46kA導体撚線技術の開発成果
- IV. 工学R&Dの現状 2. 中心ソレノイドコイルの開発 2. 2 Nb_3Sn超伝導素線の開発成果
- IV. 工学R&Dの現状 2. 中心ソレノイドコイルの開発 2. 1 目標と技術開発方法
- ケーブル・イン・コンジット導体ジョイントにおける超電導素線と銅スリーブ間の接触素線数と接触長分布に関する解析
- ITERトロイダル磁場コイル用Nb_3Sn撚線の製作
- ITERトロイダル磁場コイル用Nb_3Sn超伝導素線の量産と品質管理
- 日本におけるITERトロイダル磁場コイルの開発
- 01pB06P ITERトロイダル磁場コイル用導体の調達準備(電源、炉設計)
- ケーブル製造工程と弾性エネルギーを考慮したCIC導体内の三次元素線軌跡の推定