栃久保 修 | 横浜市立大情報システム予防医学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
栃久保 修
横浜市立大情報システム予防医学
-
栃久保 修
横浜市立大学公衆衛生学
-
木村 一雄
横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
石川 利之
横浜市立大学医学部第二内科
-
石川 利之
横浜市立大学 医学部内科学第二講座
-
石井 當男
横浜市立大学医学部第2科
-
石井 當男
横浜市立大学
-
小菅 雅美
横浜市立大学附属市民総合医療センター循環器内科
-
小菅 雅美
横浜市立大学 救命救急セ
-
杉山 貢
横浜市立大学附属市民総合医療センター高度救命救急センター
-
久慈 直光
横浜市立大学医学部附属浦舟病院第二内科
-
根本 豊治
横須賀市立市民病院循環器科
-
宮崎 直道
横浜船員保険病院内科
-
猿渡 力
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
持田 泰行
横浜市立大学病態制御内科学
-
重政 朝彦
国際医療福祉大学附属熱海病院内科
-
石川 利之
横浜市立大学循環制御内科学
-
重政 朝彦
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
根本 豊治
横浜市立大学救命救急センター
-
重政 朝彦
横浜市立大学医学部附属浦舟病院第二内科
-
清水 智明
横浜市立大学附属市民総合医療センター 循環器内科
-
宮崎 直道
横浜市立大第二内科
-
菅野 晃靖
横浜市立大学循環制御内科学
-
本郷 洋一郎
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
中山 理一郎
国際親善総合病院総合内科
-
中尾 正行
神奈川県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
岩沢 祐二
横浜市立大学浦舟病院救命救急センター
-
栃久保 修
横浜市大第二内科
-
名倉 敏弘
神奈川県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
清水 誠
国際親善総合病院循環器内科
-
梅村 敏
横浜市立大学循環制御内科学
-
栃久 保修
横浜市立大学医学部第二内
-
杤久保 修
横浜市立大学 予防医
-
清水 誠
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
吉田 圭子
国際親善総合病院循環器内科
-
杤久保 修
横浜市立大情報システム予防医学
-
吉田 圭子
横浜市立大学浦舟病院救命救急センター
-
金子 好宏
横浜市立大第二内科
-
小林 泉
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
奥田 純
横浜市立大学附属市民総合医療センター 循環器内科
-
石井 當男
横浜市大第二内科
-
梅村 敏
独立行政法人国立病院機構相模原病院内科
-
岩澤 祐二
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
金子 好宏
横浜市大第二内科
-
宮島 栄治
横浜市立大学附属市民総合医療センター
-
木村 一雄
横浜市大救命救急センター
-
根本 豊治
横浜市大救命救急センター
-
持田 泰行
横浜市大救命救急センター
-
杉山 貢
横浜市大救命救急センター
-
藤島 智
横浜市大第二内科
-
藤島 智
横浜市立大学
-
日比 潔
横浜市立大学附属市民総合医療センター 循環器内科
-
小菅 雅美
横浜市大救命救急センター
-
石川 利之
横浜市大第二内科
-
久慈 直光
横浜市大第二内科
-
藤田 孝之
横浜市立大学循環制御内科学
-
住田 晋一
横浜市立大学附属病院 循環器内科
-
菊池 美也子
横浜市立大学医学部附属浦舟病院第二内科
-
宮崎 直道
横浜市大第二内科
-
仲沢 一郎
横浜市立大学附属福浦病院循環器内科
-
田中 一男
横浜市大第二内科
-
栃久保 修
横浜市大浦舟病院第二内科
-
藤島 智
横浜市大第2内科
-
塩之入 洋
横浜市立大学 医学部 内科学第2
-
塩之入 洋
横浜市大第二内科
-
松井 豊
神奈川成人病センター内科
-
漢那 雅彦
横浜市立大学附属市民総合医療センター 循環器内科
-
小林 俊一
神奈川県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
岩沢 祐二
横浜市大救命救急センター
-
猿渡 力
横浜市大第二内科
-
山田 亜樹
東北大学循環器病態学分野
-
水嶋 春朔
東京大学医学教育国際協力研究センター
-
石井 當男
横浜市大浦舟病院第二内科
-
南沢 康介
横浜市立大学医学部第2内科
-
小林 俊一
横浜市立大学第二内科
-
倉 尚樹
横浜市立大情報システム予防医学
-
遠山 慎一
神奈川県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
木村 一雄
横浜市立大学 大学院医学研究科病態制御内科学
-
花田 晃一
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
臼井 孝
藤沢市民病院内科循環器科
-
本郷 洋一郎
横浜市大救命救急センター
-
義井 譲
済生会横浜市南部病院循環器科
-
倉 尚樹
横浜市立大学大学院医学研究科 情報システム予防医学
-
戸川 達男
東京医科歯科大学医用器材研究所
-
山中 修
国際親善総合病院循環器内科
-
塚原 健吾
横浜市立大学附属市民総合医療センター 循環器内科
-
安藤 哲也
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
島津 秀昭
東京医科歯科大学医用器材研究所
-
斉藤 俊彦
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
田中 一男
横浜市立大学医学部第二内科
-
持田 康行
横浜市立大学救命救急センター
-
山越 憲一
東京医科歯科大学医用器材研究所
-
小林 公也
獨協医科大学循環器内科学教室
-
倉 五月
国立精神・神経センター精神保健研究所 心身医学研究部
-
大重 賢治
横浜市立大学大学院医学研究科情報システム予防医学
-
佐野 敏男
横浜南共済病院循環器科
-
柏木 政伸
藤沢市民病院循環器科
-
高木 信嘉
横浜市立大学第2内科
-
海老名 俊明
横浜市立大学病態制御内科学
-
北村 豊
横須賀市立市民病院 循環器系
-
山岸 正和
国立循環器病センター心臓内科
-
藤川 哲也
横浜市立大病態制御内科学
-
土屋 喜一
早稲田大学 理工学部機械工学科
-
土屋 喜一
早稲田大学
-
落合 久夫
横浜市立大学救命救急センター第2内科
-
澤田 玲民
横浜市立大学 医学部附属浦舟病院 第二内科
-
吉田 圭子
横浜市大第二内科
-
守 一雄
横浜市大守内科
-
左近 聖子
横浜市立大学大学院医学部・情報システム予防医学
-
山本 律子
横浜市立大学大学院医学研究科 情報システム予防医学
-
倉 五月
HECサイエンスクリニック 糖尿病肥満治療研究所
-
平尾 紘一
HECサイエンスクリニック 糖尿病肥満治療研究所
-
川上 ちひろ
横浜市立大学大学院医学研究科情報システム予防医学
-
蒲浦 光正
神奈川県予防医学協会
-
海老名 俊明
横浜市立大学附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
宮島 栄治
横浜市大浦舟病院第二内科
-
川野 芳幸
横浜市大浦舟病院第二内科
-
吉村 浩
横浜市大第二内科
-
小林 公也
横浜市大第二内科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
石川 俊男
国立国際医療研究センター国府台病院心療内科
-
縄田 和満
東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻
-
山岸 正和
金沢大学大学院医学系研究科臓器機能制御学(内科学第二)
-
岡本 直幸
神奈川県立がんセンター臨床研究所がん予防情報研究部門
-
田村 功一
横浜市立大学医学部腎臓高血圧内科
-
水嶋 春朔
横浜市立大学公衆衛生学講座
-
柏木 政伸
藤沢市民病院内科循環器科
-
小川 英幸
横浜市立大学循環制御内科学
-
石上 友章
横浜市立大学循環制御内科学
-
吉村 史
横浜市立大第二内科
-
小林 公也
横浜市立大第二内科
-
博田 定
横浜市立大第二内科
-
小牧 元
国立精神・神経センター精神保健研究所心身医学研究部
-
澤井 明香
愛知学泉大家政学部
-
石川 俊男
国立精神・神経センター国府台病院心療内科
-
小牧 元
国立精神・神経センター国府台病院 心理・指導部
-
土井 陸雄
横浜市立大学医学部衛生学講座
-
南澤 康介
横浜市立大学医学部第二内科
-
斎藤 俊彦
横浜市立大学医学部附属浦舟病院救命救急センター
-
持田 泰行
横浜南共済病院第二内科
-
芦野 和博
横浜市立大学附属病院第二内科
-
仲沢 一郎
市立大学付属病院第二内科
-
吉田 圭子
市立大学付属病院第二内科
-
奥田 純
市立大学付属病院第二内科
-
梅村 敏
市立大学付属病院第二内科
-
長田 裕
横浜市立大学医学部附属浦舟病院第二内科
-
稲村 啓二
横浜市立大学法医学
-
栃久 保修
横浜市大第二内科
-
吉田 桂子
横浜市大第二内科
-
菊池 信行
Department Of Pediatrics Yokohama City University Medical Center
-
菊池 信行
横浜市立大学付属市民総合医療センター
-
菊池 信行
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター 小児科
-
菊池 信行
横浜市立大学 小児科
-
田村 功一
横浜市立大学 大学院病態制御内科学
-
田村 功一
横浜市立大学 医学部循環器・腎臓内科学
-
落合 久夫
神奈川県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
石井 富男
横浜市立大学医学部第2内科
-
柴田 政廣
東京大学大学院医学系研究科医用生体工学講座
-
神谷 瞭
東京医科歯科大学医用器材研究所
-
八鍬 秀之
藤沢市民病院循環器科
-
伊藤 寛志
杏林大学医学部
-
山岸 正和
国立循環器病センター研究所
-
野田 和正
横浜市大第二内科
-
小林 英雄
横浜市大第二内科
-
石井 当男
横浜市立大学 第2内科
-
能勢 圭之助
横浜市大第一内科
-
庄子 雅保
国立精神・神経センター精神保健研究所 心身医学研究部
-
小城原 新
横浜市立大学大学院医学研究科 情報システム予防医学
-
旗原 照昌
東芝林間病院 消化器内科
-
倉 尚樹
HECサイエンスクリニック
-
平尾 節子
HECサイエンスクリニック
-
前田 一
HECサイエンスクリニック
-
山本 律子
HECサイエンスクリニック
-
北原 美保
HECサイエンスクリニック
-
大野 弘子
神奈川県予防医学協会
-
今井 和貞
株式会社アドバンスメディカルテクノ研究所
-
井伊 雅子
横浜国立大学経済学部
-
木村 真紀
富士電機(株)健康管理センター
-
大重 賢治
富士電機(株)健康管理センター
-
武田 謙治
国立国際医療センターエイズ治療・研究開発センター
-
大重 賢治
横浜市大・医・公衛
-
鎌田 久美子
横浜市大・医・公衛
-
土田 賢一
横浜市中区保健所
-
伊藤 英幸
横浜市衛研・感染症・疫学情報
-
杤久保 修
横浜市大・医・公衛
-
芦野 和博
横浜市立大学医学部附属病院
-
植田 真一郎
横浜市立大学第二内科
-
能勢 圭之助
横浜市大第二内科
-
塩之入 洋
横浜市立大学医学部第2内科教室
-
藤島 智
横浜市立大学医学部第2内科教室
-
池田 彰彦
横浜市大第二内科
-
土井 陸雄
横浜市大衛生学
-
田中 利彦
神奈川成人センター放射線治療科
-
柏木 政伸
横浜市大守内科
-
柏木 政伸
横浜市立大学 医学部第二内科
-
落合 久夫
横浜市大第二内科
-
宮島 栄治
横浜市大第二内科
-
博田 定
横浜市大第二内科
著作論文
- IV-1.心理的ストレスと唾液αアミラーゼの関係(一般演題,第112回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 2型糖尿病男性患者におけるタイプA行動パターンと頸動脈内中膜肥厚の関係
- ダイレクトPTCAおよびステント留置前後の閉塞近位対照冠動脈径の変化
- P917 急性心筋梗塞再灌流後のCK流出動態と退院時左心機能との関係
- P622 急性心筋梗塞責任病変はステント留置により良好に拡張するか? : 血管内エコー法による観察
- P101 急性広範前壁中隔梗塞におけるaVR誘導のST低下の臨床的意義
- P518 急性心筋梗塞発症早期の心嚢液貯留症例の臨床的検討
- 0888 急性心筋梗塞症に対するprimary PTCA/stentingにおける、再疎通後冠動脈径増大現象の観察
- 0791 循環補助装置を必要とした劇症型心筋炎の長期予後
- 0765 急性心筋梗塞発症と炎症の活動性との関係
- 0698 虚血性心疾患患者における心筋viability評価法 : 心エコーと心電図所見との差異から検討
- 0693 ダブルカフ法を用いた精度の高い血圧計の開発と臨床応用
- 0641 代償性血管拡大を呈する粥腫を責任病変とする急性冠症候群の血管内エコー法による観察 : 冠動脈の閉塞は粥腫の遠位側で発生する
- 0363 急性心筋梗塞発症例のrisk reductionと再狭窄との関係
- 0167 右側胸部誘導V4RのST上昇による右室梗塞診断の問題点
- ぺ一スメーカー植え込み患者における心房内電位に関する検討
- DDDペースメーカー植込み患者における至適atrioventricular delayの推定
- Disopyramide大量服用時の臨床経過:心停止をきたすも補助循環により救命しえた1例
- 急性心筋梗塞における至適再疎療法: 再疎通時間, 再疎通率からの検討
- 15)ステロイドが著効したコレステロール結晶塞栓症(Blue toe syndrome)の1例
- P820 DDDペースメーカー植え込み症例における僧帽弁血流パターンを利用した至適atrioventricular delayの推定
- P358 急性心筋梗塞における発症早期のC反応性蛋白(CRP)上昇の臨床的意義 : 梗塞前狭心症と発症時の状況との関係
- 1032 急性心筋梗塞による急性型左室自由壁破裂の超急性期の臨床像についての検討
- 0942 慢性心不全患者の交感神経活動に与えるNa利尿ペプチドの影響 : ニトログリセリンとの比較
- 0397 Direct PTCA施行前と慢性期における対照血管径の変化についての検討
- 右室流出路ペーシングの心血行動態への影響
- P664 DDDペースメーカー植え込み患者におけるAV delayとQT間隔の関係
- P268 心筋梗塞急性期における増高T波の波形の臨床的意義
- P267 急性心筋梗塞(AMI)における再疎通前のST上昇パターンによる退院時左心機能の予測
- 0137 hANP静注投与の冠循環に与える効果に関する検討
- 0134 急性心筋梗塞におけるdirect PTCA成功後の反応性充血と左室心機能の検討
- 0131 バルサルバ負荷時の血流維持機能試験による冠動脈狭窄の機能的重症度評価 : バルサルバ負荷時冠血流減少係数を用いて
- 外来診察室以外の血圧測定・高血圧の診かた 24時間血圧測定(ABPM) (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (血圧測定に関する基本情報と最新知見)
- 現代社会における高血圧やメタボリックシンドロームの病態と問題点 (特集 循環器疾患(脳・心)と睡眠障害の関連を探る)
- 1型糖尿病女性患者にみられる体重コントロールを目的とした Insulin Misuse
- 1型糖尿病女性における体重コントロールを目的とした insulin misuse
- 救急車--その不適正利用とは?
- 医学的に不適切と思われる救急車利用に影響を与える社会的要因(医学・スポーツ)
- 新しい自己採血法「拇指球採血法」とその検査精度の検証
- 気象と虚血性心疾患発生との関連性に関する調査研究
- 横浜市における救急医療の需要分析
- 職域における高血圧指導の効果に関する研究
- 在宅酸素療法患者の生活活動範囲と居住環境の関連
- 費用的効果からみた医療費抑制策
- 都市部における地理情報システム(GIS)を用いた溺死に関する小区域分析
- 一般地域病院での急性心筋梗塞症における経皮的冠動脈形成術バックアップ下での低用量mutant t-PA投与の有用性
- 急性心筋梗塞症における経皮的冠動脈形成術バックアップ下での低用量改変型組織型プラスミノーゲン活性化因子先行投与の有用性
- 7)β-受容体反応性亢進症例における血圧日内変動 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 243.本態性高血圧症の循環動態におよぼす各種降圧剤の影響 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 高血圧
- 323. 本態性高血圧におけるNa排泄量とβ遮断剤の降圧効果 : 高血圧 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 0834 施設間における再疎通時間の差からみたmonteplase投与の有用性
- 0095 PTCAバックアップ下での低用量mutant-tPA投与の有用性についての検討
- 本態性高血圧症患者における心血行動態と脳循環の検討 : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 21)異型狭心症患者の1例における狭心症発作時の血圧および心拍数変動と夜間睡眠脳波および眼球運動 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- P206 急性心筋梗塞における急性期の白血球とC反応性蛋白の臨床的意義の相違点
- 血圧値のとらえ方と降圧療法 (特集 高血圧治療のストラテジー)
- 0427 急性心筋梗塞責任冠動脈病変は代償性血管拡大の少ない部位に発生する。
- 1006 急性心筋梗塞治療における心房性ナトリウム利尿ペプチドの有用性 : ニトログリセリンとの比較
- 薬剤難治性の多枝冠攣縮に心室細動を合併し PCPS により救命し得た1例
- 家庭用自動血圧計6機種の信頼性
- 急性心筋梗塞再疎通直後のST再上昇の臨床的意義
- DDDペホスメーカー植え込み症例における拡張期僧帽弁逆流発生すらみたshort atrio-ventricular delayの有効性の検討
- P248 DDDペースメーカー植え込み患者におけるatrio-ventricular delay設定と拡張期僧帽弁逆流
- P079 虚血性心臓病患者にみられるST低下に及ぼす日常活動の要因
- 0682 PCPS施行中における心機能指標としての呼気終末二酸化炭素分圧(ETCO2)モニターの有用性
- 0637 急性心筋梗塞におけるPTCA成功後の冠血流速波形と退院時左室心機能の検討
- 0633 バルサルバ負荷時の血圧・心拍数変動を用いた新たな冠予備能評価法
- 0368 夜間発症した急性心筋梗塞症における臨床的特徴
- 0340 カラー矛盾テストを用いた精神的ストレステストおよびRR間隔とQTの変動の検討
- 0301 急性心筋梗塞症による心破裂の治療に関する検討
- 0293 急性心筋梗塞症に伴う心室内伝導遅延(QRS幅の軽度増大)例に関する検討
- 急性下壁梗塞におけるST偏位の臨床的意義
- 急性前壁梗塞再疎通成功例におけるCreatine Kinase晩期ピークの臨床的意義
- 房室プロック患者における心室ペーシング中の拡張期僧帽弁逆流
- PCPS下にDoppler guide wireにて冠血流速波形を記録し得た2症例
- 経皮的心肺補助施行時に呼気終末二酸化炭素分圧を持続モニターした激症型心筋炎の1例
- P489 冠血流変動とRR間隔・拡張期血圧積の変動との関係
- P114 急性循環虚脱時の冠循環とPCPSの冠血流に与える影響 : ドップラーガイドワイヤーによる検討
- 1165 急性心筋梗塞症(AMI)に対する再疎通療法後の心膜液貯留に関する検討
- 1117 ca拮抗薬投与下の急性心筋梗塞症発症者の臨床的特徴
- 1013 Short atrioventricular delayによる心機能改善と拡張期僧帽弁逆流
- 0997 急性心筋梗塞再疎通後の左心機能推定における急性期陰性T波測定の有用性
- 0843 short atrioventricular delayによる心機能改善の検討
- 0731 急性心筋梗塞患者におけるPTCA成功後の造影遅延と冠血流速波形の検討
- 0215 急性心筋梗塞(AMI)発症早期の心室性不整脈に対する抗不整脈薬予防投与の必要性に関する検討
- 0055 肥満者の簡易体型指数と心血管危険因子
- 0023 梗塞前狭心症歴の短い高齢者における急性心筋梗塞の特徴 : 急性期冠動脈造影所見を中心とした検討
- 急性心筋梗塞再疎通成功例における急性期陰性 T 波の臨床的意義
- ガイドワイヤー型ドップラー血流速計を用いて経皮的人工心肺の冠血流に及ぼす影響を記録しえた1例
- 急性心筋梗塞(AMI)再疎通後の陰性T波の経時的変化と左心機能との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞患者でのpatient decision timeを規定する因子の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Isosorbide dinitrate(ISDN)冠動脈内投与時の冠血管に対する交感神経活性の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈閉塞形態から推測した再疎通療法の選択 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心臓病患者のヘマトクリット値の日内変動 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 硫酸マグネシウム2g静注の体循環及び冠循環に与える影響の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞(AMI)再疎通成功例における左室局所壁運動と左室機能の経時的変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞再疎通成功例での急性期陰性T波による退院時左室拡大および左心機能の予測 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 筋交感神経記録によるヒトの神経性循環調節の解析 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 循環調節機構:中枢と末梢の役割
- 洞不全症候群患者における心房ペーシング中のPQ時間と拡張期僧帽弁逆流の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 肥満高血圧症の病態と診断に関する研究 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞再疎通後のミオシン軽鎖1(ML-1)早期ピークの臨床的意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血栓溶解療法(CT)直後の冠動脈造影所見の検討による心筋梗塞責任病変(IR)の退院時狭窄度の予測 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 再疎通後のミオシン軽鎖1(ML-1)による退院時左心機能推定の問題点 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞再疎通成功例における陰性T波の経時的変化と左室機能との関係 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 再疎通した急性心筋梗塞症(AMI)における血清ミオシン軽鎖1(ML-1)の流出様式と臨床像との検討
- 心筋梗塞急性期におけるA/R比の意義の検討
- 217.運動負荷時の心拍出量測定法に関する検討 : CO_2再呼吸法,色素希釈法,および熱希釈法の比較 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 血圧変動面を中心として (第21回日本成人病学会記録) -- (境界域高血圧(Borderline hypertension)と軽症高血圧(Mild hypertension)の取り扱い方(パネルディスカッション-1-))
- 本態性高血圧症における血圧・心拍数の日内変動と頚動脈伸展性および圧受容体機能
- 尿中食塩濃度の簡易測定法
- 頻脈発生時の血圧変動を観察し得たWPW症候群の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 71.無拘束間接的動脈血圧測定記憶装置
- 2. 本態性高血圧症における血圧の変動性と病型分類 : 高血圧症の病態および治療の適応と選択 : シンポジウムI
- 59.無拘束間接的連続血圧測定装置
- 129)高血圧症における血行動態の研究 : 高血圧カテコラミン : 第42回日本循環器学会学術集会一般演題追加討論(I)
- 17.容積補償法による間接的動脈血圧連続測定装置
- 236. 高血圧患者における肝のレニン非働化機能に関する研究 : 第42回日本循環器学会学術集会 : レニン・アンギオテンシン
- 129. 高血圧症における血行動態の研究 : 動脈の伸展性の測定とその応用 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 高血圧・カテコラミン
- 75.高血圧患者髄液中のangiotensinに関する研究 : 血圧および髄液電解質との関係 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 高血圧
- 38)高令者および高血圧患者の末梢動脈圧勾配 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 248.高血圧患者随液中のangiotensin濃度 : 第40回日本循環器学会学術集会 : レニン・アンギオテンシン
- 慢性腎炎患者の血管反応性について : 第65回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 甲状腺機致亢進症における心電図変化 : 第62回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 糖尿病の指尖容積脈波 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 本態性高血圧症の臨床的研究 : 病期における脳・心血行動態と運動負荷時の体液性因子の変動について
- 糖尿病にみた心筋梗塞 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 慢性間質性腎炎の1例 : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 本態性高血圧症の臨床的研究 : 病期における運動負荷時の心血行動態と体液性因子
- 本態性高血圧症の臨床的研究 : 各病期における運動負荷と心機能
- 診断と病態 : 3. 血圧測定法 方法と問題点
- 0686 反射性交感神経抑制作用に対するACE阻害薬の急性および慢性投与の影響
- 外来診察室以外の血圧測定・高血圧の診かた 血圧日内変動 職場高血圧 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (血圧測定に関する基本情報と最新知見)
- 0993 昼間血圧上昇率により分類した本態性高血圧症患者の循環動態
- 腎血管性高血圧症治療の現況と問題点 : 内科の立場から
- 高血圧と睡眠 (特集 睡眠と生活習慣病)
- 3. 情報通信技術を活用したヘルスケアネットワークシステム(情報通信技術によるユビキタス医療への挑戦)
- 食習慣とストレス
- 糖尿病における循環器病予防 : 司会のことば
- 0809 脂肪量補正心電位による高血圧性心肥大定量法
- 心拍・血圧変動の意義とその病態
- シンポジウム:環境,ストレス,アレルギーを考える ストレスと高血圧症,虚血性心疾患
- 本態性高血圧患者の循環動態日内変動
- 白衣高血圧の予後について
- 健康長寿支援の必要性
- 家庭での塩分、カリウム摂取量測定法の検討
- 夜間尿からの24時間排泄塩分量及びカリウム量の推定
- 宅配と通信を用いた健診
- 循環器疾患による救急搬送の増加
- ユビキタス医療デバイスの開発と臨床応用 (第4回 横浜市立大学先端医科学研究センター 国際学術フォーラム報告『診断・治療・予防のための医療機器開発と審査プロセス』)