P079 虚血性心臓病患者にみられるST低下に及ぼす日常活動の要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1996-02-20
著者
-
宮島 栄治
横浜市立大学附属市民総合医療センター
-
石川 利之
横浜市立大学医学部第二内科
-
石川 利之
横浜市立大学 医学部内科学第二講座
-
菅野 晃靖
横浜市立大学循環制御内科学
-
石井 當男
横浜市立大学医学部第2科
-
栃久保 修
横浜市立大学公衆衛生学
-
重政 朝彦
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
猿渡 力
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター心臓血管センター
-
久慈 直光
横浜市立大学医学部附属浦舟病院第二内科
-
重政 朝彦
国際医療福祉大学附属熱海病院内科
-
重政 朝彦
横浜市立大学医学部附属浦舟病院第二内科
-
石井 當男
横浜市立大学
-
栃久保 修
横浜市立大情報システム予防医学
-
栃久保 修
横浜市立大公衆衛生学
-
久慈 直光
横浜市立大第2内科
-
宮島 栄治
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター
-
宮島 栄治
横浜市立大学センター病院病理部:横浜市立大学センター病院臨床検査部
-
菅野 晃靖
横浜市立大学 大学院医学研究科病態制御内科学
-
猿渡 力
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター 救命救急センター
-
石井 當男
福岡大学 医学部 第二内科
-
石井 當男
横浜市大 医 内科学第二
-
猿渡 力
横浜市立大字附属市民総合医療センター臨床検査部
-
久慈 直道
共立蒲原総合病院
-
宮島 栄治
横浜市立大学医学部附属浦舟病院第二内科
関連論文
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 臨床心臓電気生理検査に関するガイドライン
- 67) 全身倦怠感の原因疾患として発見された感染性大動脈瘤PET-CTか診断に有用であった1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 52)左房自由壁に浸潤があり左房壁の切除が必要とされた左房粘液腫の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 106)深部静脈血栓症を発症し診断に至った先天性AT III欠乏症合併妊娠の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 両心室ペーシング療法が著効した重症心不全に伴う中枢性睡眠呼吸障害の1例
- 無症候性多発性脳梗塞を合併した長い心停止を伴う神経調節性失神の1例
- 除細動閾値高値例に対し上大静脈電極の接続をせずに除細動が成功した1例
- 86) 著明な心停止を呈した神経調節性失神の一症例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 右室2点同時ペーシングが有効であった重症心不全における心筋ストレインを用いた心筋局所壁運動評価の1例
- 心筋梗塞急性期の高比重リポ蛋白コレステロールに対する総コレステロールの比による臨床像および冠動脈造影所見の違い
- 96) 急速に心機能が悪化したミトコンドリア心筋症の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 発作性心房細動に対しピルジカイニドを投与後に心室細動が生じた Brugada 症候群の1例
- マハイム束に関与する房室リエントリー性頻拍のカテーテルアブレーションの一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 左右シャント様血行動態を示した巨大右冠動脈の一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 塩酸ピルジカイニド静脈投与により除細動された心房細動の臨床的特徴
- 74)ペーシング治療が有効であった閉塞性中部肥大型心筋症の一例
- 82)健康診断を契機に発見された巨大冠動脈瘤の1例
- 90) 永久ペースメーカー植え込み後に右室内に巨大腫瘤を認めた一症例
- 26) 部分心房停止のためICDの心房リードを冠静脈洞内に留置した低心機能の多発筋炎例
- 54)感染を合併した左房粘液腫の一症例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 2個のペースメーカーとVVTモードを利用して両心室ペーシングを施行した慢性心房細動を伴ううっ血性心不全の1例
- ペースメーカー
- 治療 : 4. 不整脈の非薬物療法の現状と展望2)ペースメーカーとICD
- 心房ペーシングと植込み型心房細動除細動器
- Atrioventricular (AV) delay の 至適化
- 埋込み型ペースメーカーの開発と今後の課題
- 突然死対策
- 2)完全房室ブロックと左右両冠動脈瘻を認めた1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- シングルリードVDDペースメーカー植え込み患者の心内P波アンプリチュード・ヒストグラムの検討
- 不可逆性のクリオグロブリン様温度依存性を示す monoclonal IgG の解析
- 両心室ペーシングにより心筋糖代謝が改善した心不全の1例 : 2-Deoxy-2[^18F]Fluoro-d-Glucose Positron Emission Tomographyを用いた検討
- 12) 再疎通療法後の頻回に出現する心室細動に塩酸ニフェカラントが奏効した急性心筋梗塞の一例
- ダイレクトPTCAおよびステント留置前後の閉塞近位対照冠動脈径の変化
- P917 急性心筋梗塞再灌流後のCK流出動態と退院時左心機能との関係
- P879 DDDRペースメーカーのQTセンサーによる至適atrioventricular delayの設定
- P622 急性心筋梗塞責任病変はステント留置により良好に拡張するか? : 血管内エコー法による観察
- P101 急性広範前壁中隔梗塞におけるaVR誘導のST低下の臨床的意義
- 0229 HDLコレステロールに対する総コレステロールの比(TC/HDL)からみた急性心筋梗塞症の臨床像の違い
- 8時間の心室静止を PCPS にて循環補助し救命に成功した劇症型心筋炎の1例
- P518 急性心筋梗塞発症早期の心嚢液貯留症例の臨床的検討
- 0888 急性心筋梗塞症に対するprimary PTCA/stentingにおける、再疎通後冠動脈径増大現象の観察
- 0791 循環補助装置を必要とした劇症型心筋炎の長期予後
- 0765 急性心筋梗塞発症と炎症の活動性との関係
- 0698 虚血性心疾患患者における心筋viability評価法 : 心エコーと心電図所見との差異から検討
- 0693 ダブルカフ法を用いた精度の高い血圧計の開発と臨床応用
- 0641 代償性血管拡大を呈する粥腫を責任病変とする急性冠症候群の血管内エコー法による観察 : 冠動脈の閉塞は粥腫の遠位側で発生する
- 0363 急性心筋梗塞発症例のrisk reductionと再狭窄との関係
- 0167 右側胸部誘導V4RのST上昇による右室梗塞診断の問題点
- ぺ一スメーカー植え込み患者における心房内電位に関する検討
- DDDペースメーカー植込み患者における至適atrioventricular delayの推定
- Disopyramide大量服用時の臨床経過:心停止をきたすも補助循環により救命しえた1例
- 急性心筋梗塞における至適再疎療法: 再疎通時間, 再疎通率からの検討
- 15)ステロイドが著効したコレステロール結晶塞栓症(Blue toe syndrome)の1例
- P820 DDDペースメーカー植え込み症例における僧帽弁血流パターンを利用した至適atrioventricular delayの推定
- P358 急性心筋梗塞における発症早期のC反応性蛋白(CRP)上昇の臨床的意義 : 梗塞前狭心症と発症時の状況との関係
- 1032 急性心筋梗塞による急性型左室自由壁破裂の超急性期の臨床像についての検討
- 0942 慢性心不全患者の交感神経活動に与えるNa利尿ペプチドの影響 : ニトログリセリンとの比較
- 0883 急性心筋梗塞再灌流前後における好中球活性酸素放出の推移と退院時左心機能との関係
- 0397 Direct PTCA施行前と慢性期における対照血管径の変化についての検討
- 右室流出路ペーシングの心血行動態への影響
- P664 DDDペースメーカー植え込み患者におけるAV delayとQT間隔の関係
- 0137 hANP静注投与の冠循環に与える効果に関する検討
- 0131 バルサルバ負荷時の血流維持機能試験による冠動脈狭窄の機能的重症度評価 : バルサルバ負荷時冠血流減少係数を用いて
- 74) 不整脈の治療に難渋した低心機能症例 : Marfan症候群Bentall術後の1例
- TRC法を用いた「結核菌群rRNA検出試薬TRCRapid M.TB」の検討 : コバスアンプリコアPCR法および培養検査との比較
- 冠動脈内アセチルコリン負荷試験時の心房細動発生に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- バンコマイシンにより救命しえたメチシリン耐性黄色ブドウ球菌性心内膜炎の1症例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 大動脈弁閉鎖不全症の外科治療に成功した血管ベーチェット病の1症例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- P079 虚血性心臓病患者にみられるST低下に及ぼす日常活動の要因
- 筋交感神経記録によるヒトの神経性循環調節の解析 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 循環調節機構:中枢と末梢の役割
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- DP-094-8 TRC法による術中センチネルリンパ節転移診断の有用性 : CEAmRNAを用いて(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 34)一時的下大静脈フィルター留置後大量の下大静脈内血栓を認めた肺血栓塞栓症の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 新規セルロースアセテート膜'セレカ-VSP'の血清タンパク分画検査への評価 : ロット間差および施設間差の多施設共同研究
- SI-9 心拍変動からみた心拍の自律神経制御と筋交感神経活動の心拍制御 : 虚血性心疾患における副交感神経活動
- 0686 反射性交感神経抑制作用に対するACE阻害薬の急性および慢性投与の影響
- 0993 昼間血圧上昇率により分類した本態性高血圧症患者の循環動態
- 本態性高血圧症患者における循環動態からみた圧受容体感受性の日内変動
- 1035 本態性高血圧症患者における循環動態諸量からみた自律神経調節機能の日内変動
- ストレスによる血圧反応と循環動態日内変動 : 第58回日本循環器学会学術集会 : ストレスと突然死
- 本態性高血圧症患者の圧受容体感受性の日内変動 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 本態性高血圧症患者の早朝血圧上昇時の循環動態 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 異型狭心症発作時,冠静脈洞血流量を経時的に観察し得た1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 腎血管性高血圧症治療の現況と問題点 : 内科の立場から
- 心筋梗塞症を発症し, PTCAを施行した左単冠動脈症の1例
- 本態性高血圧症患者における循環動態日内変動
- 0809 脂肪量補正心電位による高血圧性心肥大定量法
- β遮断薬