房室プロック患者における心室ペーシング中の拡張期僧帽弁逆流
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-04-15
著者
-
中山 理一郎
国際親善総合病院総合内科
-
柏木 政伸
藤沢市民病院内科循環器科
-
根本 豊治
横須賀市立市民病院循環器科
-
菊池 美也子
横浜市立大学医学部附属浦舟病院第二内科
-
臼井 孝
藤沢市民病院内科循環器科
-
名倉 敏弘
神奈川県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
栃久保 修
横浜市立大情報システム予防医学
-
柏木 政伸
藤沢市民病院循環器科
-
石井 當男
横浜市大医学部第2内科
-
久慈 直光
横浜市立大第2内科
-
猿渡 力
横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター 救命救急センター
-
石川 利之
横浜市大医学部浦舟病院第二内科
-
住田 晋一
横浜市大医学部浦舟病院第二内科
-
木村 一雄
横浜市大医学部浦舟病院第二内科
-
久慈 直光
横浜市大医学部浦舟病院第二内科
-
猿渡 力
横浜市大医学部浦舟病院第二内科
-
名倉 敏弘
横浜市大医学部浦舟病院第二内科
-
栃久保 修
横浜市大医学部浦舟病院第二内科
-
中山 理一郎
横浜市大医学部附属浦舟病院第二内科
-
根本 豊治
横浜市大医学部附属浦舟病院第二内科
-
菊地 美也子
横浜市大医学部附属浦舟病院第二内科
-
中山 理一郎
国際親善総合病院循環器内科
-
木村 一雄
横浜市立大学 大学院医学研究科循環器腎臓内科学
-
久慈 直道
共立蒲原総合病院
関連論文
- 食事(低脂肪トランス脂肪酸制限)・運動療法はレムナントコレステロールを低下しステントエッジ再狭窄を抑制する
- 連合弁膜症に生じた急性心筋梗塞 : 発症前後の冠動脈造影より冠動脈塞栓症と思われる1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- Bartter症候群の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 4.2F Sones 型カテーテルによる経橈骨動脈冠動脈造影の試み
- 冠動脈疾患責任病変部における石灰化の意義
- 53) 左前下行枝に生じた動脈硬化性嚢状冠状動脈瘤の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 42) 僧帽弁狭窄症をともなわない左房内巨大血栓の一例
- 急性心筋梗塞発症後,非閉塞性腸管虚血症(Nonocclusive mesenteric ischmia; NOMI)を合併し,救命しえた1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 急性心筋梗塞症と下肢深部静脈血栓症を合併した全身性エリテマトーデスの1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- シロリムス溶出ステントは糖尿病患者においてベアメタルステントよりもステント内再狭窄率を改善する
- 45) 非喫煙者(NS)の冠れん縮型狭心症(VSA) のリスクファクター(RF)は喫煙者(SM)・禁煙者(ES)と異なる(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ステント後再狭窄と生活習慣の改善 : SMT(Super Medical Therapy) : NCEP(National Cholesterol Educational Program)とAHA(American Heart Association)に基づいた食事療法と運動療法によるダイエットは日本人の虚血性心疾患における血中脂質を改善し, 再狭窄率を減少させる
- 29) たこつぼ様心筋障害の2例 : 右室造影と心筋生検像
- 15) たこつぼ様心筋障害を示したうっ血性心不全の一例
- 14)心タンポナーデで発症した悪性リンパ腫の一例
- A 67-Year-Old Man With Progressive Shortness of Breath
- 一般地域病院での急性心筋梗塞症における経皮的冠動脈形成術バックアップ下での低用量mutant t-PA投与の有用性
- 50)有意狭窄なく心室瘤状の左室壁収縮異常を生じた一例
- 64)左肺動脈起始異常の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- His束上にブロックを認めた発作性房室ブロックの1例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 両側副腎腺腫を合併した解離性大動脈瘤の1剖検例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 大動脈弁閉鎖不全を伴ったmyotonic dystrophyの1剖検例
- Partial Atrial Standstillに心室調律を伴った1例
- 30)心臓バイパス術(CABG)後早期に大伏在静脈グラフト(SVG)の有意狭窄が吻合部以外に出現した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 74)下大静脈欠損症に下肢深部静脈血栓症を合併した1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 53)冠動脈バイパス術後に左主幹部病変の退縮を認めた一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 33)再発心筋梗塞により冠拡張症の進展を確認した一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48)左房内腫瘍の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 急性心膜炎の経過中に急性心筋梗塞を発症した一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 100) 血痰を初発症状とした心原発血管肉腫の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 43) 心不全を発症した潰瘍性大腸炎の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 89)多発静脈血栓をみた抗リン脂質抗体症候群の一例
- 慢性期にventricular latencyを認めた3症例についての検討
- 30) 心筋梗塞を発症した冠動脈拡張症を有する肥大型心筋症の一例
- 59) 肺動脈血栓梗塞症をきたした高リポ蛋白(a) (Lp (a))血症の一例
- 41)高カルシウム血症に伴って出現した洞機能不全の2例
- 9) DORV+PSの1成人例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 房室プロック患者における心室ペーシング中の拡張期僧帽弁逆流
- PCPS下にDoppler guide wireにて冠血流速波形を記録し得た2症例
- 経皮的心肺補助施行時に呼気終末二酸化炭素分圧を持続モニターした激症型心筋炎の1例
- P489 冠血流変動とRR間隔・拡張期血圧積の変動との関係
- P114 急性循環虚脱時の冠循環とPCPSの冠血流に与える影響 : ドップラーガイドワイヤーによる検討
- 1165 急性心筋梗塞症(AMI)に対する再疎通療法後の心膜液貯留に関する検討
- 1117 ca拮抗薬投与下の急性心筋梗塞症発症者の臨床的特徴
- 1013 Short atrioventricular delayによる心機能改善と拡張期僧帽弁逆流
- 0997 急性心筋梗塞再疎通後の左心機能推定における急性期陰性T波測定の有用性
- 0843 short atrioventricular delayによる心機能改善の検討
- 0731 急性心筋梗塞患者におけるPTCA成功後の造影遅延と冠血流速波形の検討
- 0215 急性心筋梗塞(AMI)発症早期の心室性不整脈に対する抗不整脈薬予防投与の必要性に関する検討
- 0023 梗塞前狭心症歴の短い高齢者における急性心筋梗塞の特徴 : 急性期冠動脈造影所見を中心とした検討
- 急性心筋梗塞(AMI)再疎通後の陰性T波の経時的変化と左心機能との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞患者でのpatient decision timeを規定する因子の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Isosorbide dinitrate(ISDN)冠動脈内投与時の冠血管に対する交感神経活性の影響 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈閉塞形態から推測した再疎通療法の選択 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心臓病患者のヘマトクリット値の日内変動 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 硫酸マグネシウム2g静注の体循環及び冠循環に与える影響の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞(AMI)再疎通成功例における左室局所壁運動と左室機能の経時的変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞再疎通成功例での急性期陰性T波による退院時左室拡大および左心機能の予測 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 93)アセチルコリン負荷試験にてび慢性冠攣縮を起こし、血圧低下が遷延した冠攣縮性狭心症の一例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- SI-9 心拍変動からみた心拍の自律神経制御と筋交感神経活動の心拍制御 : 虚血性心疾患における副交感神経活動
- 80) 化膿性髄膜脳炎に合併したtorsades de pointesの一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 87)急性肺血栓塞栓症のECG変化における重症度評価の可能性(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 何が正解? 循環器治療 EBMで検証(26)冠動脈疾患(CHD)治療におけるコレステロールコントロール(2)冠動脈疾患はレムナント(残骸)コレステロールを減らせば改善するか?
- 何が正解? 循環器治療 EBMで検証(25)冠動脈疾患(CHD)治療におけるコレステロールコントロール(1)心筋梗塞と狭心症の予防
- ビデオパスの有用性の検討
- 8) 冠動脈疾患のスクリーニングとしての心透視,ヘリカルCTの有用性の検討 : 冠動脈石灰化に注目して
- 55) バージャー病にて経過観察中に急性心筋梗塞を発症した1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- P109 冠動脈石灰化の意義
- 成人総肺静脈環流異常症の1治験例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 50) 縦隔リンパ節生検により確定診断し得た心サルコイドーシスの一例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 21) 完全房室ブロックを呈し, ペースメーカー治療を行った心サルコイドーシスの1例 : 日本循環器学会第94回関東甲信越地方会
- 褐色細胞腫の1例 : メトクロプラマイド(プリンペラン)テストの有用性とラベタロールによる術中管理について : 第398回東京地方会
- 57)体表心電図にてdual AV nodal pathwaysが予測され,電気生理学的に確認された1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 37)心アミロイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 28) 心膜液貯留を伴ったHOCMの1例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 27) 心のう液貯留を初発症状とした悪性リンパ腫の1剖検例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 27)ペースメーカー植込後, 急性期における刺激閾値の変化について : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 61)解離性大動脈瘤とサルコイドーシスの合併した1例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 15)心サルコイドーシスの1剖検例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 陳旧性心筋梗塞における運動負荷 ^Tl 心筋シンチグラムの検討 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 53)原発性肺高血圧症の2例 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- 61)心筋梗塞よう心電図を示し内膜亀裂をみない解離性大動脈瘤の1剖検例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- ぺースメーカー治療を行なった Persistent Atrial Standstill の1例 : 第87回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 急性心筋硬塞症の臨床的研究 : 左室機能の経時的変動
- 62) 急性期にQT延長を認めた肺梗塞の一例
- 29)冠動脈に有意狭窄なく心筋梗塞を発症した抗リン脂質抗体症候群(APS)の1例
- 39) 心筋梗塞後に左心室のoozing ruptureをきたし心のうドレナージにて救命し得た一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 65)全身性エリテマトーデスの長期(18年)経過中に発症した僧房弁狭窄症の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 38)Spasmによる心筋梗塞をきたした若年者Myocardial Bridgeの一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 45) 常用量のChlorpromazine服用中にTorsade de Pointesを生じた1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 42) 急死した僧帽弁逸脱症の1例 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 13)洞不全症候群及び高度房室ブロックの左房径に関する研究 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 35)陳旧性心筋梗塞と鑑別が必要なWPW症候群に対するdisopyramide phosphateの使用経験 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- 35)ペースメーカー植込みにおける急性期リードインピーダンスの変化 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 痛覚刺激により洞停止, 意識消失をきたし, ペースメーカー植え込みを必要とした1症例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 洞機能不全症候群を合併した内臓逆位を伴う右胸心の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- 左肺動脈起始異常の1成人例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 冠動脈拡張症の1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 双胎の出産後に生じた産褥心の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)