シロリムス溶出ステントは糖尿病患者においてベアメタルステントよりもステント内再狭窄率を改善する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-10-10
著者
-
中山 理一郎
国際親善総合病院総合内科
-
根本 正則
水戸赤十字病院循環器科
-
乳井 伸夫
日立横浜病院循環器内科
-
松田 督
国際親善総合病院循環器内科
-
有馬 瑞浩
国際親善総合病院循環器内科
-
清水 誠
国際親善総合病院循環器内科
-
乳井 伸夫
国際親善総合病院循環器内科
-
根本 正則
国際親善総合病院循環器内科
-
有馬 瑞浩
国際親善総合病院 集中治療室
-
中山 理一郎
国際親善総合病院循環器内科
関連論文
- 食事(低脂肪トランス脂肪酸制限)・運動療法はレムナントコレステロールを低下しステントエッジ再狭窄を抑制する
- 4.2F Sones 型カテーテルによる経橈骨動脈冠動脈造影の試み
- 冠動脈疾患責任病変部における石灰化の意義
- 12) 再疎通療法後の頻回に出現する心室細動に塩酸ニフェカラントが奏効した急性心筋梗塞の一例
- P917 急性心筋梗塞再灌流後のCK流出動態と退院時左心機能との関係
- P622 急性心筋梗塞責任病変はステント留置により良好に拡張するか? : 血管内エコー法による観察
- P101 急性広範前壁中隔梗塞におけるaVR誘導のST低下の臨床的意義
- 0324 急性心筋梗塞症責任冠動脈病変の形態は梗塞前狭心症の病像によって異なるか : 血管内エコーによる観察
- 0229 HDLコレステロールに対する総コレステロールの比(TC/HDL)からみた急性心筋梗塞症の臨床像の違い
- P518 急性心筋梗塞発症早期の心嚢液貯留症例の臨床的検討