永井 康雄 | 山形大学地域教育文化学部生活総合学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
永井 康雄
山形大学地域教育文化学部生活総合学科
-
永井 康雄
東北大学大学院工学研究科
-
飯淵 康一
東北大学大学院
-
飯淵 康一
東北大学大学院工学研究科
-
飯淵 康一
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
岡田 悟
共立女子短期大学生活科学科
-
永井 康雄
山形大学地域教育文化学部
-
安原 盛彦
秋田県立大学
-
相模 誓雄
宮城大学事業構想学部
-
西村 公宏
東北大学大学院工学研究科
-
崎山 俊雄
秋田県立大学
-
費 迎慶
華僑大学建築学院
-
費 迎慶
東北大学大学院工学研究科
-
捧 奈緒美
東北大学大学院工学研究科
-
加藤 宏
東北大学大学院工学研究科
-
山口 総香
東北大学大学院工学研究科
-
山口 総香
東北大学大学院
-
安原 盛彦
秋田県立大学システム科学技術学部建築環境システム学科
-
三辻 和弥
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
崎山 俊雄
秋田県立大学システム科学技術学部建築環境システム学科
-
西野 敏信
東北工業大学
-
西野 敏信
東北工業大学工業意匠学科
-
宮田 充
東北大学大学院工学研究科
-
角 哲
秋田工業高等専門学校
-
伊藤 裕子
株式会社北洲
-
伊藤 則子
東北大学大学院工学研究科博士課程
-
中川 学
東北大学大学院工学研究科
-
関口 重樹
東北歴史博物館
-
吉田 歓
東北大学大学院工学研究科
-
角 哲
秋田工業高等専門学校環境都市工学科
-
伊藤 則子
東北大学大学院工学研究科博士後期課程
-
池内 祥吾
東北大学大学院工学研究科
-
星 陽介
東北大学大学院工学研究科
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
月舘 敏栄
八戸工業大学
-
池上 重康
北海道大学工学部
-
伊藤 裕子
東北大学大学院工学研究科
-
藤原 恵子
東北大学大学院工学研究科
-
池上 重康
北海道大学大学院
-
三辻 和弥
東北大学大学院
-
増田 晴夫
東北大学大学院工学研究科修士課程
-
角 哲
秋田県工業高等専門学校環境都市工学科
-
齋藤 敦史
東北大学大学院
-
丸井 堂嗣
ミサワホーム株式会社
-
飛ヶ谷 潤一郎
東北大学大学院工学研究科
-
池上 重康
北大 大学院工学研究科
-
阪口 あゆみ
東北大学大学院工学研究科
-
石川 暁子
東北大学工学部建築学科
-
加藤 正一郎
宮城高専
-
高橋 親夫
有限会社L.L社
-
京野 英一
松島博物館
-
渡辺 宏
(株)関・空間設計
-
星 育恵
東北大学大学院工学研究科博士課程前期
-
土屋 真
東北大学工学部建築学科
-
池上 重康
北海道大学
-
本多 桂輔
静岡市役所建築課
-
千原 徹大
東北大学工学部建築学科
-
熊谷 広子
宮城工業高等専門学校
-
馬場 匡史
東北大学大学院
-
二瓶 洋幸
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
飛ヶ谷 潤一郎
東北大学大学院
-
熊谷 広子
宮城工業高等専門学校建築学科
-
鈴木 邦嵩
東北大学大学院
-
尾川 幸奈
秋田県立大学大学院システム科学技術研究科
-
堀田 康介
秋田県立大学大学院システム科学技術研究科建築環境システム学専攻
-
尾川 幸奈
小田急建設株式会社
著作論文
- C-27 河川流域に形成された近世集落の空間構成に関する研究 : 岩木川の五所川原について(歴史意匠)
- C-26 河川流域に形成された近世集落の空間構成に関する研究 : 岩木川の板屋野木村について(歴史意匠)
- 庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の慶長期以前の木割書に見られる門について : 四脚門(2)(建築歴史・意匠)
- 庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の慶長期以前の木割書に見られる門について : 四脚門(1)(建築歴史・意匠)
- 庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の慶長期以前の木割書に見られる門について : 棟門(2)(建築歴史・意匠)
- 庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の慶長期以前の木割書に見られる門について : 棟門(1)(建築歴史・意匠)
- 庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の慶長期以前の木割書に見られる屋敷について(その3)
- 「枠の内」を持つ古民家の常時微動観測
- 藤原道長の住宅と儀式会場 : 藤氏長者・摂関家の儀式会場の変遷過程に関する研究(3)
- B-14 東京文理科大学附属臨海実験所水族館の公開について(歴史・意匠)
- 金沢藩東岩瀬の御旅屋と富山藩富山城下の本陣について--金沢藩,富山藩の武士休泊施設の研究(その1)
- 加賀・富山藩における十村住宅に関する研究 : 平面構成及び建物配置について(計画系)
- 富山城東出丸千歳御殿の平面構成と使われ方について : 嘉永2年から安政2年まで
- 庄内藩の城代屋敷と町奉行所について
- 藩政期における酒田の亀ヶ崎城とその本丸について
- B-7 明治天皇巡幸時における宿割り及び行在所の用法について : 東北地方巡幸を事例として(歴史・意匠)
- B-2 明治期における堂宮大工の活動について : 越中滑川・岩城庄之丈の経歴と建築活動(歴史・意匠)
- B-8 近世大名居館の奥向き殿舎の構成について : 庄内藩を事例として(歴史・意匠)
- B-4 仙台藩における角田の外人屋について(歴史・意匠)
- B-3 明治天皇東北巡幸時における宿割り及び行在所の用法について : 岩手・山形・宮城を事例として(歴史意匠)
- 金沢藩の浦山,三日市の御旅屋,御宿について--金沢藩,富山藩の武士休泊施設の研究(その2)
- 旧宮崎家住宅について : 富山県滑川市における町屋の研究(計画系)
- B-1 六国史に記載される住宅の呼称に関する研究(歴史意匠)
- 9330 動物学者ディーンによる「THE MARINE BIOLOGICAL STATIONS OF EUROPE」(1894)について(日本近代・各種建築(3),建築歴史・意匠)
- 常時微動観測に基づく江戸中期三重塔の振動特性推定 (伝統木造建造物の防災)
- 歴史的建築総目録データベースを用いた地震被害調査--2008年6月14日岩手・宮城内陸地震を例に
- C-34 建築家の作品に見る現代仏教寺院の性格(歴史意匠)
- 戦前期の国鉄における官舎建築の供給制度と平面構成について : その1 成立から鉄道国有化前まで(明治3年〜同38年)
- 対の儀式空間に関する研究 : 立后饗について
- 9230 戦前期の旧三菱鉱業株式会社における福利厚生制度の変遷について : 三菱系鉱山・炭坑における社宅経営に関する建築史的研究 その1(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠)
- B-12 旧国鉄における官舎の標準設計について : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究(歴史・意匠)
- B-10 歩兵聯隊営における兵舎配置の形式とその変遷(歴史・意匠)
- B-9 橋野高炉覆屋及び付属屋について(歴史・意匠)
- B-8 「木子文庫・林家傳家圖書」における神社の設計方法に関する研究 : その2 三、五間社の設計方法について(歴史・意匠)
- B-7 「木子文庫・林家傳家圖書」における神社の設計方法に関する研究 : その1 一間社の設計方法について(歴史・意匠)
- D-29 松島の旅籠の建築について(歴史意匠II)
- B-5 歩兵第四聯隊営施設配置の変遷について(歴史・意匠)
- B-5 仙台師管区陸軍施設の施設・設備とその配置に関する一考察(歴史・意匠)
- B-7 明治期における陸軍部隊兵営地の配置について(歴史意匠)
- B-2 仙台市に於ける陸軍施設の変遷について(歴史・意匠)
- D-20 旧仙北鉄道登米駅駅舎について(歴史意匠I)
- 9330 越中滑川・岩城家史料について(日本近代:建築技術・史料,建築歴史・意匠)
- B-16 東北地方の明治期における小学校校舎と積雪の関連性 : 校舎型の観点から(歴史・意匠)
- 東北地方の明治期における小学校校舎と積雪の関連性 : 生徒控室及び2階建て校舎の観点から
- 長野県の明治期における小学校校舎と積雪の関連性 : 生徒控室及び2階建て校舎の観点から
- 村田の町家における主屋の間取りについて : (その1)表上位型間取りと奥上位型間取りの変遷過程
- B-12 近世における北上川沿いの河港集落の空間構成に関する研究(その2) : 積替え機能を有する石巻を対象として(歴史・意匠)
- B-11 近世における北上川沿いの河港集落の空間構成に関する研究(その1) : 積替え機能を有する黒沢尻を対象として(歴史・意匠)
- B-11 九州帝国大学附属天草臨海実験所水族室の公開について(歴史・意匠)
- B-10 広島文理科大学附属臨海実験所水槽室の公開について(歴史・意匠)
- 東京大学理学部博物場の建築と公開について
- 北海道帝国大学理学部附属臨海実験所水族室及び標本室の公開について
- 9232 北海道帝国大学理学部附属臨海実験所の整備について(日本近代・モダニズム,建築歴史・意匠)
- B-9 京都帝国大学理学部瀬戸臨海研究所水槽室の公開について(歴史意匠)
- 公開施設としての東京帝国大学理科大学附属臨海実験所水族飼養室について
- B-1 明治40年代における東京帝国大学臨時建築掛の組織について(歴史・意匠)
- 明治40年代における東京帝国大学理科大学附属臨海実験所(実験室等)の整備について : 旧制大学等附属臨海・臨湖実験所に関する研究・その3
- 9045 明治30年代における東京帝国大学理科大学附属臨海実験所(実験室)の整備について : 旧制大学附属等臨海・臨湖実験所に関する研究・その2
- D-28 馬宿に関する研究 : 会津西街道・沼田街道・伊那街道を対象として(歴史意匠II)
- B-3 旧城下町における城郭跡地の利用について(歴史・意匠)
- B-3 初期木割書に見られる仏殿の設計方法に関する研究(歴史・意匠)
- 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究--旧陸・海軍省における官舎建築を中心とした一考察
- 旧陸軍省における官舎建築の供給制度と平面構成について : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究
- B-5 明治天皇東北巡幸時における宿割り雛形図に関する研究(歴史・意匠)
- B-7 仙台市八幡町天賞酒造の建築について(歴史・意匠)
- B-1 仙台藩領運河沿いの集落における御蔵場に関する研究(歴史・意匠)
- 仙台藩領北上川流域の集落における御蔵場に関する研究--路村を中心として
- B-10 河川流域に形成された近世の集落における空間構成に関する研究 : 江合川の福沼村長瀬集落について(歴史・意匠)
- 審査論文 近世河川流域において形成された集落の空間構成に関する研究--北上川における遊水地帯の集落について
- 審査論文 河川流域に形成された近世の集落における空間構成に関する研究--北上川における中津山村端郷新田町の町場集落について
- B-2 河川流域に形成された近世の集落における空間構成に関する研究 : 北上川の本鹿又町集落について(歴史意匠)
- 審査論文 河川流域に形成された近世の集落における空間構成に関する研究--北上川の下川原河港集落について
- 神社本殿の設計方法に関する研究 : 木割書にみられる一間社の平面決定法について
- B-9 木割書に見られる一間社の設計方法に関する研究 : その2 高さについて(歴史・意匠)
- B-8 木割書にみられる一間社の設計方法に関する研究 : その1 平面(歴史・意匠)
- B-4 遺構に見る一間社の設計方法に関する研究 : その1 柱基準型平面決定方法について(歴史意匠)
- B-3 明治天皇巡幸時における宿割り及び行在所の部屋割りについて(歴史・意匠)
- B-6 仙台市における近・現代寺院建築に関する研究 : 構造の変遷並びに外部構成要素の観点から(歴史・意匠)
- B-15 細倉鉱山町の変遷と社宅の供給方式について(歴史・意匠)
- 元服, 賀茂詣・春日詣および臨時客の会場 : 平安期貴族住宅の儀式空間について(2)
- 元服会場としての寝殿,対,出居・曹司・侍所 : 平安期貴族住宅の儀式空間について(1)
- B-10 ブラジルにおける日系移民の住空間の変遷に関する研究 : 戦前期における住宅改善の指針について(歴史意匠)
- C-10 秋田県記念物産館(大正14年)の建設経緯と建築的特徴について : 秋田の近代建築に関する基礎的研究 その3(計画II)
- 金沢藩の魚津の御旅屋,御宿,本陣について--金沢藩,富山藩の武士休泊施設の研究(その3)
- B-4 貴族日記にみる住宅の呼称に関する研究(歴史・意匠)
- B-3 『日本紀略』に記載される住宅の呼称に関する研究(歴史・意匠)
- B-6 仙台市八幡町における景観の変遷 : 天賞酒造に着目しながら(歴史・意匠)
- B-9 『玉葉』における貴族住宅の呼称に関する研究(歴史・意匠)
- 藤原師実の住宅と儀式会場 : 藤氏長者・摂関家の儀式会場の変遷過程に関する研究
- B-6 『百錬抄』に記載される住宅の呼称に関する研究(歴史・意匠)
- B-4 宮城県北部における寺院本堂に関する研究 : 構造及び外部構成要素の観点から(歴史・意匠)
- 明治初期における官舎制度の形成過程について : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究
- 9199 小坂鉱山の社宅について : 鉱山町小坂の都市形成に関する建築史的研究(日本近代:住宅(2), 建築歴史・意匠)
- B-16 秋田市・由利本荘市における近・現代の寺院建築について(歴史・意匠)
- B-15 明治初期における府県の官舎建築について : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究(歴史・意匠)
- 9132 旧鉄道省における官舎の供給制度について : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究(日本近代・住宅(1),建築歴史・意匠)
- B-17 明治初期における官舎建築の供給制度について : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究(歴史・意匠)
- B-8 東北大学雨宮地区の施設の変容についての研究(歴史意匠)
- 金沢藩の滑川の御旅屋(おたや)と桐沢家について : 金沢藩,富山藩の武士休泊施設の研究(その4)
- 「加賀越中御旅屋等之義御尋」に見られる御旅屋(おたや),御宿について : 金沢藩,富山藩の武士休泊施設の研究(その5)