C-10 秋田県記念物産館(大正14年)の建設経緯と建築的特徴について : 秋田の近代建築に関する基礎的研究 その3(計画II)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
C-27 河川流域に形成された近世集落の空間構成に関する研究 : 岩木川の五所川原について(歴史意匠)
-
C-26 河川流域に形成された近世集落の空間構成に関する研究 : 岩木川の板屋野木村について(歴史意匠)
-
庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の慶長期以前の木割書に見られる門について : 四脚門(2)(建築歴史・意匠)
-
庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の慶長期以前の木割書に見られる門について : 四脚門(1)(建築歴史・意匠)
-
庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の慶長期以前の木割書に見られる門について : 棟門(2)(建築歴史・意匠)
-
庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の慶長期以前の木割書に見られる門について : 棟門(1)(建築歴史・意匠)
-
庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の慶長期以前の木割書に見られる屋敷について(その3)
-
「枠の内」を持つ古民家の常時微動観測
-
藤原道長の住宅と儀式会場 : 藤氏長者・摂関家の儀式会場の変遷過程に関する研究(3)
-
B-14 東京文理科大学附属臨海実験所水族館の公開について(歴史・意匠)
-
9114 鉱業系企業社宅街の形成パターンに関する比較研究(日本近代:住宅(2),建築歴史・意匠)
-
金沢藩東岩瀬の御旅屋と富山藩富山城下の本陣について--金沢藩,富山藩の武士休泊施設の研究(その1)
-
加賀・富山藩における十村住宅に関する研究 : 平面構成及び建物配置について(計画系)
-
富山城東出丸千歳御殿の平面構成と使われ方について : 嘉永2年から安政2年まで
-
庄内藩の城代屋敷と町奉行所について
-
藩政期における酒田の亀ヶ崎城とその本丸について
-
B-7 明治天皇巡幸時における宿割り及び行在所の用法について : 東北地方巡幸を事例として(歴史・意匠)
-
B-2 明治期における堂宮大工の活動について : 越中滑川・岩城庄之丈の経歴と建築活動(歴史・意匠)
-
B-8 近世大名居館の奥向き殿舎の構成について : 庄内藩を事例として(歴史・意匠)
-
B-4 仙台藩における角田の外人屋について(歴史・意匠)
-
B-3 明治天皇東北巡幸時における宿割り及び行在所の用法について : 岩手・山形・宮城を事例として(歴史意匠)
-
9113 旧帝大採鉱・冶金学科旧蔵実習報文にみる金属鉱山福利施設の設置状況について : 日本近代鉱業系企業社宅街に関する基礎的研究 その3(日本近代:住宅(2),建築歴史・意匠)
-
9229 旧帝大採鉱・冶金学科旧蔵実習報文にみる社宅街の計画意図について : 日本近代鉱業系企業社宅街に関する基礎的研究 その2(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠)
-
旧帝国大学採鉱・冶金系学科「実習報文」一覧(1879年〜1950年)
-
資料目録 北海道大学工学部旧鉱山学科実習報文一覧(1926〜1975年)[含 解説]
-
9200 旧帝大採鉱・冶金学科旧蔵実習報文について : 日本近代鉱業系企業社宅街に関する基礎的研究 その1(日本近代:住宅(2), 建築歴史・意匠)
-
9299 三菱マテリアル株式会社直島製錬所社宅街について(日本近代・住宅(2),建築歴史・意匠)
-
金沢藩の浦山,三日市の御旅屋,御宿について--金沢藩,富山藩の武士休泊施設の研究(その2)
-
王子製紙(株)苫小牧工場社宅街について
-
旧宮崎家住宅について : 富山県滑川市における町屋の研究(計画系)
-
B-1 六国史に記載される住宅の呼称に関する研究(歴史意匠)
-
9135 新日鐵釜石の社宅街-小佐野社宅(1936〜37)-について(日本近代・住宅(2)町屋・官舎・社宅,建築歴史・意匠)
-
9330 動物学者ディーンによる「THE MARINE BIOLOGICAL STATIONS OF EUROPE」(1894)について(日本近代・各種建築(3),建築歴史・意匠)
-
常時微動観測に基づく江戸中期三重塔の振動特性推定 (伝統木造建造物の防災)
-
歴史的建築総目録データベースを用いた地震被害調査--2008年6月14日岩手・宮城内陸地震を例に
-
C-34 建築家の作品に見る現代仏教寺院の性格(歴史意匠)
-
戦前期の国鉄における官舎建築の供給制度と平面構成について : その1 成立から鉄道国有化前まで(明治3年〜同38年)
-
対の儀式空間に関する研究 : 立后饗について
-
9230 戦前期の旧三菱鉱業株式会社における福利厚生制度の変遷について : 三菱系鉱山・炭坑における社宅経営に関する建築史的研究 その1(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠)
-
B-12 旧国鉄における官舎の標準設計について : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究(歴史・意匠)
-
B-10 歩兵聯隊営における兵舎配置の形式とその変遷(歴史・意匠)
-
B-9 橋野高炉覆屋及び付属屋について(歴史・意匠)
-
B-8 「木子文庫・林家傳家圖書」における神社の設計方法に関する研究 : その2 三、五間社の設計方法について(歴史・意匠)
-
B-7 「木子文庫・林家傳家圖書」における神社の設計方法に関する研究 : その1 一間社の設計方法について(歴史・意匠)
-
D-29 松島の旅籠の建築について(歴史意匠II)
-
9230 鉱山実習報文にみる北炭夕張炭鉱の社宅街の変遷について(日本近代:官舎・社宅,建築歴史・意匠)
-
9229 戦前期の北海道における北海道製糖と明治製糖の社宅街(日本近代:官舎・社宅,建築歴史・意匠)
-
9238 20世紀前半朝鮮半島の鉱山集落について(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠)
-
9233 九州炭礦汽船(株)崎戸礦業所社宅街の変遷(日本近代:官舎・社宅,建築歴史・意匠)
-
B-5 歩兵第四聯隊営施設配置の変遷について(歴史・意匠)
-
B-5 仙台師管区陸軍施設の施設・設備とその配置に関する一考察(歴史・意匠)
-
B-7 明治期における陸軍部隊兵営地の配置について(歴史意匠)
-
B-2 仙台市に於ける陸軍施設の変遷について(歴史・意匠)
-
南サハリン東部および西部の日本統治期(1905-45)建築の現存状況
-
D-20 旧仙北鉄道登米駅駅舎について(歴史意匠I)
-
9330 越中滑川・岩城家史料について(日本近代:建築技術・史料,建築歴史・意匠)
-
D-21 秋田における大正天皇御即位記念会館(大正7年)の建設経緯と建築的特徴について : 秋田の近代建築に関する基礎的研究 その1(歴史意匠I)
-
9080 大正・昭和初期の高島炭坑端島坑社宅街の変遷(社宅,建築歴史・意匠)
-
9079 明治期の高島炭坑端島坑の社宅街(社宅,建築歴史・意匠)
-
B-16 東北地方の明治期における小学校校舎と積雪の関連性 : 校舎型の観点から(歴史・意匠)
-
東北地方の明治期における小学校校舎と積雪の関連性 : 生徒控室及び2階建て校舎の観点から
-
長野県の明治期における小学校校舎と積雪の関連性 : 生徒控室及び2階建て校舎の観点から
-
村田の町家における主屋の間取りについて : (その1)表上位型間取りと奥上位型間取りの変遷過程
-
南サハリンにおける日本期の灯台の現況(建築歴史・意匠)
-
B-12 近世における北上川沿いの河港集落の空間構成に関する研究(その2) : 積替え機能を有する石巻を対象として(歴史・意匠)
-
B-11 近世における北上川沿いの河港集落の空間構成に関する研究(その1) : 積替え機能を有する黒沢尻を対象として(歴史・意匠)
-
B-11 九州帝国大学附属天草臨海実験所水族室の公開について(歴史・意匠)
-
B-10 広島文理科大学附属臨海実験所水槽室の公開について(歴史・意匠)
-
東京大学理学部博物場の建築と公開について
-
北海道帝国大学理学部附属臨海実験所水族室及び標本室の公開について
-
9232 北海道帝国大学理学部附属臨海実験所の整備について(日本近代・モダニズム,建築歴史・意匠)
-
B-9 京都帝国大学理学部瀬戸臨海研究所水槽室の公開について(歴史意匠)
-
公開施設としての東京帝国大学理科大学附属臨海実験所水族飼養室について
-
B-1 明治40年代における東京帝国大学臨時建築掛の組織について(歴史・意匠)
-
明治40年代における東京帝国大学理科大学附属臨海実験所(実験室等)の整備について : 旧制大学等附属臨海・臨湖実験所に関する研究・その3
-
9045 明治30年代における東京帝国大学理科大学附属臨海実験所(実験室)の整備について : 旧制大学附属等臨海・臨湖実験所に関する研究・その2
-
D-28 馬宿に関する研究 : 会津西街道・沼田街道・伊那街道を対象として(歴史意匠II)
-
B-3 旧城下町における城郭跡地の利用について(歴史・意匠)
-
B-3 初期木割書に見られる仏殿の設計方法に関する研究(歴史・意匠)
-
807 戦前期における北海道の製糖工場の社宅街について : 製糖業に関わる建築活動からみた戦前期日本の影響下にあった地域の相互比較に関する研究 その2(歴史・意匠)
-
樺太における王子製紙株式曾社社宅街について
-
新日本製鐵(株)釜石製鐵所の社宅街について : 小佐野社宅(1936〜37), 小川社宅(1940〜41)
-
近代日本の官舎建築に関する歴史的研究--旧陸・海軍省における官舎建築を中心とした一考察
-
旧陸軍省における官舎建築の供給制度と平面構成について : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究
-
特別研究委員会
-
B-5 明治天皇東北巡幸時における宿割り雛形図に関する研究(歴史・意匠)
-
B-7 仙台市八幡町天賞酒造の建築について(歴史・意匠)
-
B-1 仙台藩領運河沿いの集落における御蔵場に関する研究(歴史・意匠)
-
仙台藩領北上川流域の集落における御蔵場に関する研究--路村を中心として
-
B-10 河川流域に形成された近世の集落における空間構成に関する研究 : 江合川の福沼村長瀬集落について(歴史・意匠)
-
814 日本甜菜製糖旧本社社宅街の整備過程と現状 : 製糖業に関わる建築活動からみた戦前期日本の影響下にあった地域の相互比較に関する研究 その4(歴史・意匠)
-
C-10 秋田県記念物産館(大正14年)の建設経緯と建築的特徴について : 秋田の近代建築に関する基礎的研究 その3(計画II)
-
C-09 千歳山萬松寺山門について(計画II)
-
C-07 仙台藩重臣遠藤家家老大津家住宅に関する研究(計画II)
-
支援建築会議・調査研究委員会活動報告(第六部:2010年度委員会活動報告)
-
825 十勝鉄道と河西鉄道の路線と社宅の整備過程 : 戦前期日本における製糖業を支えるネットワークの形成過程と特質に関する研究 その1(歴史・意匠)
-
9145 北海道における日本甜菜製糖旧本社の社宅街について(日本近代:社宅・官舎,建築歴史・意匠)
-
9147 日本製鐵(株)広畑製鐵所社宅街の展開と京見社宅街の施設配置について(日本近代:社宅・官舎,建築歴史・意匠)
-
9146 台湾鉱業(株)金瓜石鉱山水南洞社宅街(1935年)について(日本近代:社宅・官舎,建築歴史・意匠)
-
A-24 宮城県柴田郡村田町における土蔵の架構に関する研究(計画V)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク