戦前期の国鉄における官舎建築の供給制度と平面構成について : その1 成立から鉄道国有化前まで(明治3年〜同38年)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this research, we clarify the transition of the official residence, from 1870 to 1943, of Japanese National Railways, and consider the historical meaning of that. The transition of the official residence of Japanese National Railways can be divided into following four stages. The first one is from 1870 to 1875, the second one is from 1876 to 1905, the third one is from 1906 to 1916, and the last one is from 1917 to 1943. In this paper, we considered the former two stages. The result can be summarized as follows: 1. In the first stage, existing regulations which relates to official residence had been partially applied also to the Japanese National Railways. After passing various groping, it had been exceptionally permitted to build the official residence for the first time in Shinbashi Station in 1875. 2. In the second stage, against the background of the extension of railways, a lot of official residences were built in various places. In such situation, to manage those residences smoothly, new bylaws had come to be enacted. And finally, in 1899, the scale of residence was standardized. 3. The plannings of the official residence that had been built in those two stages were various for each place, though the existence of hierarchical difference also between small scale residences is common.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2008-02-28
著者
-
飯淵 康一
東北大学大学院工学研究科
-
永井 康雄
東北大学大学院工学研究科
-
安原 盛彦
秋田県立大学システム科学技術学部建築環境システム学科
-
崎山 俊雄
秋田県立大学システム科学技術学部建築環境システム学科
-
崎山 俊雄
秋田県立大学
-
安原 盛彦
秋田県立大学
-
永井 康雄
山形大学地域教育文化学部
-
飯淵 康一
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
飯淵 康一
東北大学大学院
-
永井 康雄
山形大学地域教育文化学部生活総合学科
関連論文
- C-27 河川流域に形成された近世集落の空間構成に関する研究 : 岩木川の五所川原について(歴史意匠)
- C-26 河川流域に形成された近世集落の空間構成に関する研究 : 岩木川の板屋野木村について(歴史意匠)
- 庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の慶長期以前の木割書に見られる門について : 四脚門(2)(建築歴史・意匠)
- 庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の慶長期以前の木割書に見られる門について : 四脚門(1)(建築歴史・意匠)
- 庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の慶長期以前の木割書に見られる門について : 棟門(2)(建築歴史・意匠)
- 庄内藩大工棟梁小林家旧蔵の慶長期以前の木割書に見られる門について : 棟門(1)(建築歴史・意匠)
- 上東門第と小野宮第に於ける道長・頼通と実資の居所について : その違いの要因
- B-14 東京文理科大学附属臨海実験所水族館の公開について(歴史・意匠)
- C-24 絵画史料にみる市松模様(歴史意匠)
- 富山城東出丸千歳御殿の平面構成と使われ方について : 嘉永2年から安政2年まで