飯淵 康一 | 東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
飯淵 康一
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
飯淵 康一
東北大学大学院
-
飯淵 康一
東北大学大学院工学研究科
-
永井 康雄
山形大学地域教育文化学部生活総合学科
-
永井 康雄
東北大学大学院工学研究科
-
崎山 俊雄
秋田県立大学
-
安原 盛彦
秋田県立大学
-
安原 盛彦
秋田県立大学システム科学技術学部建築環境システム学科
-
崎山 俊雄
秋田県立大学システム科学技術学部建築環境システム学科
-
永井 康雄
山形大学地域教育文化学部
-
飛ヶ谷 潤一郎
東北大学大学院工学研究科
-
飛ヶ谷 潤一郎
東北大学大学院
-
岡田 悟
共立女子短期大学生活科学科
-
費 迎慶
華僑大学建築学院
-
費 迎慶
東北大学大学院工学研究科
-
相模 誓雄
宮城大学事業構想学部
-
捧 奈緒美
東北大学大学院工学研究科
-
西村 公宏
東北大学大学院工学研究科
-
白井 沙知
東北大学大学院工学研究科博士課程前期
-
秋山 由樹
東北大学大学院工学研究科博士課程前期
-
藤村 和成
東北大学大学院工学研究科博士課程前期
-
加藤 宏
東北大学大学院工学研究科
-
山口 総香
東北大学大学院工学研究科
-
永井 康雄
東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻
-
丸井 堂嗣
ミサワホーム株式会社
-
阪口 あゆみ
東北大学大学院工学研究科
-
高橋 寛
東北大学大学院工学研究科修士課程
-
石川 暁子
東北大学工学部建築学科
-
関口 重樹
東北歴史博物館
-
山口 総香
東北大学大学院
-
伊藤 則子
東北大学大学院工学研究科博士後期課程
-
目 哲子
東北大学大学院工学研究科博士課程前期
-
坂本 絢
東北大学大学院工学研究科博士課程前期
-
鈴木 邦嵩
東北大学大学院
-
尾川 幸奈
秋田県立大学大学院システム科学技術研究科
-
堀田 康介
秋田県立大学大学院システム科学技術研究科建築環境システム学専攻
-
尾川 幸奈
小田急建設株式会社
著作論文
- C-27 河川流域に形成された近世集落の空間構成に関する研究 : 岩木川の五所川原について(歴史意匠)
- C-26 河川流域に形成された近世集落の空間構成に関する研究 : 岩木川の板屋野木村について(歴史意匠)
- 上東門第と小野宮第に於ける道長・頼通と実資の居所について : その違いの要因
- C-24 絵画史料にみる市松模様(歴史意匠)
- 富山城東出丸千歳御殿の平面構成と使われ方について : 嘉永2年から安政2年まで
- 庄内藩の城代屋敷と町奉行所について
- 藩政期における酒田の亀ヶ崎城とその本丸について
- C-23 『類聚国史』に記載される住宅の呼称に関する研究(歴史意匠)
- C-34 建築家の作品に見る現代仏教寺院の性格(歴史意匠)
- 戦前期の国鉄における官舎建築の供給制度と平面構成について : その1 成立から鉄道国有化前まで(明治3年〜同38年)
- 対の儀式空間に関する研究 : 立后饗について
- 9230 戦前期の旧三菱鉱業株式会社における福利厚生制度の変遷について : 三菱系鉱山・炭坑における社宅経営に関する建築史的研究 その1(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠)
- B-12 旧国鉄における官舎の標準設計について : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究(歴史・意匠)
- B-10 歩兵聯隊営における兵舎配置の形式とその変遷(歴史・意匠)
- B-8 「木子文庫・林家傳家圖書」における神社の設計方法に関する研究 : その2 三、五間社の設計方法について(歴史・意匠)
- B-7 「木子文庫・林家傳家圖書」における神社の設計方法に関する研究 : その1 一間社の設計方法について(歴史・意匠)
- D-30 バロック音楽的観点から見るバロック教会建築(歴史意匠II)
- 日田豆田町における町家平面の改変実態について
- 9081 大正末期の尾去沢鉱山における「労務者福祉施設」について : 三菱系鉱山・炭坑における社宅経営に関する建築史的研究 その3(社宅,建築歴史・意匠)
- D-23 大正期〜昭和戦前期における地方官舎の平面構成について : 宮城県、埼玉県、京都府の事例に見る(計画III)
- 戦前期の国鉄における官舎建築の供給制度と平面構成について(その2)明治30年代における鉄道網の拡張と官舎再考の視点を中心に
- D-19 戦前期における官舎建築の平面構成原理の変遷について : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究(歴史意匠I)
- 明治初期における地方官舎の供給制度と平面構成について : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究
- 9112 大正初期の三菱鉱業における「労働者取扱方ニ関スル調査」と鉱夫住宅の改善 : 三菱系鉱山・炭坑における社宅経営に関する建築史的研究 その2(日本近代:住宅(2),建築歴史・意匠)
- B-11 九州帝国大学附属天草臨海実験所水族室の公開について(歴史・意匠)
- B-10 広島文理科大学附属臨海実験所水槽室の公開について(歴史・意匠)
- C-35 戦前期の国鉄における建築技術会の創設と官舎に対する取り組みについて : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究(歴史意匠)
- B-3 初期木割書に見られる仏殿の設計方法に関する研究(歴史・意匠)
- 上東門第と小野宮第に於ける対の儀式空間 : 儀式空間の違いとその要因
- B-5 明治天皇東北巡幸時における宿割り雛形図に関する研究(歴史・意匠)
- 臨時客の儀式空間--対の南面が用いられる要因
- D-26 伝統的民家の改変に関する研究 : 宮城県の茅葺民家を事例として(歴史意匠II)
- D-22 雑誌『新建築』に見る女性建築家の活動の変遷について : 女性建築家の職能の確立過程に関する研究(歴史意匠I)
- C-25 古民家の付属屋の配置方式について : 宮城県及び岩手県を対象として(歴史意匠)
- 仙台藩領北上川流域の集落における御蔵場に関する研究--路村を中心として
- 神社本殿の設計方法に関する研究 : 木割書にみられる一間社の平面決定法について
- 馬買衆,掫駒御役人と盛岡藩の御仮屋,仙台藩の外人屋,馬見所について
- 明治10年代~20年代における地方官舎の供給制度について : 明治前半期における地方自治制度の成立と地方官舎制度の再編
- B-6 『百錬抄』に記載される住宅の呼称に関する研究(歴史・意匠)
- B-4 宮城県北部における寺院本堂に関する研究 : 構造及び外部構成要素の観点から(歴史・意匠)
- 明治初期における官舎制度の形成過程について : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究
- 9199 小坂鉱山の社宅について : 鉱山町小坂の都市形成に関する建築史的研究(日本近代:住宅(2), 建築歴史・意匠)
- B-16 秋田市・由利本荘市における近・現代の寺院建築について(歴史・意匠)
- B-15 明治初期における府県の官舎建築について : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究(歴史・意匠)
- 上東門第と小野宮第に於ける道長・頼通と実資の居所について : その違いの要因