戦前期の国鉄における官舎建築の供給制度と平面構成について(その2)明治30年代における鉄道網の拡張と官舎再考の視点を中心に
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- C-27 河川流域に形成された近世集落の空間構成に関する研究 : 岩木川の五所川原について(歴史意匠)
- C-26 河川流域に形成された近世集落の空間構成に関する研究 : 岩木川の板屋野木村について(歴史意匠)
- 海から見た都市と建築(パネルディスカッション,建築歴史・意匠部門,2009年度日本建築学会大会(東北))
- 上東門第と小野宮第に於ける道長・頼通と実資の居所について : その違いの要因
- 9233 旧羽後病院の建築について : 主として細部意匠に着目して(作家論:作品論(4),建築歴史・意匠)
- C-33 旧羽後病院の初期計画案について(歴史意匠)
- C-24 絵画史料にみる市松模様(歴史意匠)
- 明治初期における官舎制度の形成過程について : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究(2008年日本建築学会奨励賞)
- 9114 鉱業系企業社宅街の形成パターンに関する比較研究(日本近代:住宅(2),建築歴史・意匠)
- 富山城東出丸千歳御殿の平面構成と使われ方について : 嘉永2年から安政2年まで
- 庄内藩の城代屋敷と町奉行所について
- 藩政期における酒田の亀ヶ崎城とその本丸について
- B-2 明治期における堂宮大工の活動について : 越中滑川・岩城庄之丈の経歴と建築活動(歴史・意匠)
- 5-106 地域の小学生を対象とした建築教室 : 秋田県立大学における創造学習の取り組み(口頭発表論文,(23)地域貢献・地場産業との連携-II)
- C-23 『類聚国史』に記載される住宅の呼称に関する研究(歴史意匠)
- 3-212 実大建築構造模型を活用した建築教育の取り組み((6)工学教育の個性化・活性化-I,口頭発表論文)
- C-34 建築家の作品に見る現代仏教寺院の性格(歴史意匠)
- 戦前期の国鉄における官舎建築の供給制度と平面構成について : その1 成立から鉄道国有化前まで(明治3年〜同38年)
- 対の儀式空間に関する研究 : 立后饗について
- 9230 戦前期の旧三菱鉱業株式会社における福利厚生制度の変遷について : 三菱系鉱山・炭坑における社宅経営に関する建築史的研究 その1(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠)
- B-12 旧国鉄における官舎の標準設計について : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究(歴史・意匠)
- B-10 歩兵聯隊営における兵舎配置の形式とその変遷(歴史・意匠)
- B-8 「木子文庫・林家傳家圖書」における神社の設計方法に関する研究 : その2 三、五間社の設計方法について(歴史・意匠)
- B-7 「木子文庫・林家傳家圖書」における神社の設計方法に関する研究 : その1 一間社の設計方法について(歴史・意匠)
- D-30 バロック音楽的観点から見るバロック教会建築(歴史意匠II)
- 9234 日本統治初期における台湾総督府の官舎制度について : 台湾総督府の官舎建築に関する歴史的研究 その1(日本近代:官舎・社宅,建築歴史・意匠)
- D-25 小説『雪国』の空間表現に関する一考察(歴史意匠I)
- D-27 町人地の配置構成からみた近世城下町の類型(歴史意匠II)
- D-24 E.G.アスプルンドの建築作品における古典主義的表現の変遷について(歴史意匠I)
- D-22 戦前期の日本における刑務所建築の形式に関する一考察(計画III)
- D-29 日本統治期の台湾建築会の活動に関する研究 : 機関誌「台湾建築会誌」にみる(計画IV)
- 9080 大正・昭和初期の高島炭坑端島坑社宅街の変遷(社宅,建築歴史・意匠)
- 9079 明治期の高島炭坑端島坑の社宅街(社宅,建築歴史・意匠)
- 日田豆田町における町家平面の改変実態について
- B-14 ミース・ファン・デル・ローエのモンタージュに関する一考察(歴史・意匠)
- 9081 大正末期の尾去沢鉱山における「労務者福祉施設」について : 三菱系鉱山・炭坑における社宅経営に関する建築史的研究 その3(社宅,建築歴史・意匠)
- D-23 大正期〜昭和戦前期における地方官舎の平面構成について : 宮城県、埼玉県、京都府の事例に見る(計画III)
- 戦前期の国鉄における官舎建築の供給制度と平面構成について(その2)明治30年代における鉄道網の拡張と官舎再考の視点を中心に
- D-19 戦前期における官舎建築の平面構成原理の変遷について : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究(歴史意匠I)
- D-8 アンケート調査にもとづく小学生の都市空間認知に関する考察 : 旧本荘市内8小学校の3,4年生を対象として(計画II)
- 明治初期における地方官舎の供給制度と平面構成について : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究
- 9112 大正初期の三菱鉱業における「労働者取扱方ニ関スル調査」と鉱夫住宅の改善 : 三菱系鉱山・炭坑における社宅経営に関する建築史的研究 その2(日本近代:住宅(2),建築歴史・意匠)
- 9303 提案型設計競技(アイデア・コンペ)の要項-講評に関する研究 : 『新建築住宅設計競技1965』を起点として(意匠論(2):イメージ(4),建築歴史・意匠)
- B-11 九州帝国大学附属天草臨海実験所水族室の公開について(歴史・意匠)
- B-10 広島文理科大学附属臨海実験所水槽室の公開について(歴史・意匠)
- C-37 「秋田街道絵巻」にみる江戸時代秋田市土崎の都市・建築空間(歴史意匠)
- C-36 戦前期における小坂鉱山町の変遷について : 鉱山町小坂の都市形成に関する建築史的研究 その2(歴史意匠)
- C-35 戦前期の国鉄における建築技術会の創設と官舎に対する取り組みについて : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究(歴史意匠)
- C-32 「提案型設計競技(アイデア・コンペ)の要項-講評に関する研究」 : 『新建築住宅設計競技1965』を起点として(歴史意匠)
- B-10 同族集落の空間的特質に関する一考察 : 秋田県秋田市水沢集落を対象として(農村計画・都市計画)
- B-3 初期木割書に見られる仏殿の設計方法に関する研究(歴史・意匠)
- 上東門第と小野宮第に於ける対の儀式空間 : 儀式空間の違いとその要因
- B-5 明治天皇東北巡幸時における宿割り雛形図に関する研究(歴史・意匠)
- 臨時客の儀式空間--対の南面が用いられる要因
- D-26 伝統的民家の改変に関する研究 : 宮城県の茅葺民家を事例として(歴史意匠II)
- D-22 雑誌『新建築』に見る女性建築家の活動の変遷について : 女性建築家の職能の確立過程に関する研究(歴史意匠I)
- C-25 古民家の付属屋の配置方式について : 宮城県及び岩手県を対象として(歴史意匠)
- 仙台藩領北上川流域の集落における御蔵場に関する研究--路村を中心として
- 神社本殿の設計方法に関する研究 : 木割書にみられる一間社の平面決定法について
- ジョンソン自邸とファーンズワース邸(建築論壇)
- 馬買衆,掫駒御役人と盛岡藩の御仮屋,仙台藩の外人屋,馬見所について
- C-05 地方自治制度の形成と地方官舎建築の制度的再編 : 明治10〜20年代における地方制度改革と地方官舎建築(その 2)(計画I)
- C-04 明治10年代前半期における地方官舎建築について : 明治10〜20年代における地方制度改革と地方官舎建築(その1)(計画I)
- C-01 ルイス・カーンの建築作品に関する一考察 : 窓の意匠に着目して(計画I)
- C-06 茶室の平面構成に関する一考察 : 各要素の位置関係に着目して(計画I)
- 4-224 学部生・大学院生向け課外授業「創造楽習」について : 秋田県立大学システム科学技術学部における自主性・創造性教育の試み((06)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)
- 明治10年代~20年代における地方官舎の供給制度について : 明治前半期における地方自治制度の成立と地方官舎制度の再編
- B-6 『百錬抄』に記載される住宅の呼称に関する研究(歴史・意匠)
- B-4 宮城県北部における寺院本堂に関する研究 : 構造及び外部構成要素の観点から(歴史・意匠)
- 明治初期における官舎制度の形成過程について : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究
- 9199 小坂鉱山の社宅について : 鉱山町小坂の都市形成に関する建築史的研究(日本近代:住宅(2), 建築歴史・意匠)
- B-16 秋田市・由利本荘市における近・現代の寺院建築について(歴史・意匠)
- B-15 明治初期における府県の官舎建築について : 近代日本の官舎建築に関する歴史的研究(歴史・意匠)
- 9322 茶室の平面構成に関する一考察 : 各要素の位置関係に着目して(日本:住宅(3),建築歴史・意匠)
- 9146 台湾鉱業(株)金瓜石鉱山水南洞社宅街(1935年)について(日本近代:社宅・官舎,建築歴史・意匠)
- 上東門第と小野宮第に於ける道長・頼通と実資の居所について : その違いの要因
- 9149 明治20年代前半期における地方高官用官舎の成立 : 明治10〜20年代における地方制度改革と地方官舎建築 その3(日本近代:社宅・官舎,建築歴史・意匠)
- A-32 エーロ・サーリネンの建築作品における壁面構成について(計画VI)
- A-26 農村歌舞伎舞台の空間的特質に関する一考察 : 前郷日枝神社神楽殿の配置構成と断面構成(計画V)
- A-29 明治20年代〜30年代前半期における群馬県の官舎建築について : 明治中期の地方官舎建築に関する研究(計画V)
- A-33 近代日本における刑務所建築と都市の関係性に関する研究 : 秋田刑務所を対象として(計画VI)
- B-03 ラルフ・アースキンの住宅作品に見られるスウェーデンの民家との相関性について(計画I)
- B-04 初代久保田藩主佐竹義宣の茶会とその空間に関する一考察 : 『梅津政景日記』の記述を中心に(計画I)
- B-07 大正初期における国鉄(鉄道院)の組織と技術者構成について : 大正5年国鉄『官舎等級及乙号以下官舎標準』の成立背景(計画II)