石渡 良志 | 東京都立大学大学院理学研究科化学専攻
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
石渡 良志
東京都都立大学理学部化学教室
-
石渡 良志
東京都立大学大学院理学研究科化学専攻
-
石渡 良志
東京都立大学
-
山本 修一
創価大学工学部環境共生工学科
-
山本 修一
東京都立大学理学部科学教室:(現)創価大学教育学部
-
奈良岡 浩
東京都立大学理学部:(現)岡山大学理学部地球科学科
-
近藤 寛
長崎大学教育学部
-
石渡 良志
都立大・理
-
森永 茂生
桐蔭学園横浜大学 工学部 材料工学科
-
上村 仁
東京都立大学・理学部・化学教室
-
奈良岡 浩
東京都立大学理学部
-
奈良岡 浩
東京都立大学大学院理学研究科
-
町原 勉
東京都立大学 理学部化学教室
-
山本 修一
創価大学,教育学部,児童教育学科
-
山本 修一
創価大学教育学部児童教育学科
-
近藤 寛
長崎大 教育
-
山田 桂太
東京都立大学大学院理学研究
-
山本 修一
創価大学教育学部
-
森永 茂生
(現)桐蔭横浜大学工学部
-
半田 暢彦
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
山本 修一
創価大学・教育学部・児童教育学科
-
海保 邦夫
東北大学大学院理学研究科
-
上村 仁
神奈川県衛生研
-
松本 公平
東京都立大学大学院理学研究
-
松本 公平
北海道大学低温科学研究所:(現)海洋科学技術センター固体地球統合フロンティア研究システム
-
松本 公平
固体地球フロンティア
-
近藤 寛
長崎大・教
-
森永 茂生
東京都立大学 理学部化学教室
-
清水 賢一
東京都立大学理学部化学教室
-
山本 修一
東京都立大学理学部化学教室
-
山本 修一
創価大・教育
-
森永 茂生
桐蔭学園横浜大学・工学部・材料工学科
-
平川 善行
都立大
-
石渡 良志
都立大理
-
奈良岡 浩
都立大理
-
半田 暢彦
名古屋大学
-
松本 公平
東京都立大学院理学研究科
-
安成 哲三
名古屋大学地球水循環研究センター
-
荻原 成騎
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
河村 公隆
北大低温研
-
安成 哲三
筑波大学地球科学系;地球フロンティア研究システム
-
安成 哲三
筑波大学地球科学系
-
早稲田 周
石油資源開発(株)技術研究所
-
早稲田 周
石油資源開発
-
山北 聡
宮崎大学教育学部地学教室
-
下山 晃
筑波大学化学系
-
半田 暢彦
愛知県立大
-
今 亮人
東京都立大学大学院理学研究科
-
吉岡 秀佳
産業技術総合研究所
-
Kamil Mohamed
創価大学教育学部児童教育学科
-
谷本 和彦
東京都立大学・理学部・化学教室
-
近藤 寛
長崎大学・教育学部・地学教室
-
山北 聡
宮崎大・教
-
山北 聡
宮崎大学
-
吉岡 崇仁
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
吉岡 崇仁
京都大学
-
中尾 正義
名古屋大学大学院理学研究科地球水循環研究センター
-
中尾 正義
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
中尾 正義
総合地球環境学研
-
海保 邦夫
東北大学大学院理学研究科地学専攻地圏進化学講座
-
内田 邦子
東京都立大学大学院理学研究科化学専攻
-
長坂 洋光
いであ(株)環境創造研究所
-
塚本 すみ子
東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻
-
西村 弥亜
東海大・海洋
-
福田 久美子
長崎大・教
-
吉岡 秀佳
産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門
-
有信 哲哉
東京都立大学大学院理学研究科
-
奥井 明彦
石油公団石油開発技術センター
-
有信 哲哉
地質調査所資源エネルギー地質部
-
Lamolda Marcos
Facultad de Ciencias, Universidad del Pais Vasco
-
駒津 美都紀
東京都立大学大学院理学研究科化学専攻
-
山田 佳太
東京都立大学大学院理学研究科
-
下山 晃
筑波大学化学系:(現)高知学園短期大学
-
山下 智
東京都立大学 理学部 化学科
-
鵜崎 実
東京都立大学理学部化学教室
-
小林 俊一
東大 理
-
町原 勉
石油公団石油開発技術センター
-
小林 俊一
東京都立大学理学部化学教室
-
町原 勉
石油公団・石油開発技術センター
-
町原 勉
石油公団,石油開発技術センター
-
町原 勉
石油公団・技術センター
-
奥井 明彦
石油公団石油開発技術センター地質・探査研究室
-
平川 善行
東京都立大学理学部化学教室
-
石丸 圭
都立大理
-
奥田 早希子
筑波大学化学系
-
矢田 隆
都立大
-
山田 桂太
都立大
-
森永 茂生
桐蔭学園工業高等専門学校
-
Lamolda M
Pais Vasco大
-
吉岡 秀佳
産業技術総合研究所所地圏資源環境研究部門
-
吉岡 秀佳
産業技術総合研 所地圏資源環境研究部門
-
牛久保 公平
東京都立大学理学部化学教室
-
Philp Paul
School of Geology and Geophysics, University of Oklahoma
-
Philp Paul
School Of Geology And Geophysics University Of Oklahoma
-
吉岡 秀佳
産業技術総合研
-
奈良岡 浩
都立大大学院理
著作論文
- 美濃帯中の二畳/三畳紀境界付近の黒色有機質泥岩に濃集する多環芳香族炭化水素について
- 環境中のケロジェン及び腐植物質の熱分解及び化学分解ガスクロマトグラフィー/質量分析法と地球化学への応用(分析化学総説)
- 現世堆積物のアルカリ酸化銅分解で生成する有機化合物のGC/MSによる解析(2)脂肪族化合物
- 有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアル(3)現世堆積物のアルカリ酸化銅分解で生成する有機化合物のGC/MSによる解析(1)リグニンフェノール
- 陸上植物由来有機分子(リグニン)の環境情報を解読する (総特集 有機物による環境変動の解読法)
- 過去100年間の東京湾堆積有機物の変動
- アルカリ酸化銅分解/高分解能GC-MS分析からみた海洋堆積物中有機物の特徴
- 伊万里湾堆積物中の脂質成分の分布
- 古環境情報源としての湖沼堆積物 : 研究の進展と諸問題
- ガスクロマトグラフィー/同位体質量分析法による堆積物中の個別ステロールの安定炭素同位体分析
- 268 富江湾の石灰質堆積物に含まれる脂質の組成と分布
- 海底堆積物における有機物の特徴と挙動
- バイカル湖の過去2万年(氷期・後氷期)に湖内一次生産はどの様に変動したか?--有機物分析から推定する (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (4章 堆積物の化学的手法による環境変動の解析)
- 白亜紀/第三紀境界の大規模火災--有機地球化学からのアプローチ (総特集 21世紀の古生物学の展望--復元の科学) -- (3章 生物事変の諸相--復元の科学(3))
- ジヒドロフィトールの熱分解--石油バイオマーカーの起源物質解明へのアプローチ
- ガスクロマトグラフィー・同位体質量分析法の石油地球化学への応用 : 東北日本原油の個別長鎖n-アルカンの炭素同位体組成
- 分子化石からみた白亜紀/第三紀境界の古環境変動
- 堆積物中の直鎖および環状脂肪酸の尿素アダクトによる分離と分子レベル炭素同位体比測定への適用
- 過去3万年の琵琶湖環境の変遷:烏丸地区深層ボーリングコアの有機物解析からの知見 (琵琶湖東岸・烏丸地区深層ボーリング調査)
- 個別長鎖n-アルカンの安定炭素同位体分析のためのモレキュラーシーブ分離法
- 古環境情報源としての湖沼堆積物中の有機物 (総特集 湖沼・内湾・レス堆積物)
- 5)有機物質分析技術の刷新がもたらすインパクト(B.全地球史解読計画:その戦略と見通し)
- シンポジウム. 地球環境と陸水研究 : いま何故グローバリズムか
- 古海洋情報源としての堆積物中のステロール:日本海コアを例にして (総特集 海洋物質循環と地球環境) -- (6章 海洋環境変動の記録--古海洋学的アプローチ)
- 東京湾堆積物中のヌクレオシド(一般講演,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 水月湖柱状堆積物中の脂質成分(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
- 湖周辺土壌の有機物(ステロイド)組成(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
- 堆積有機物のバルク炭素同位体比と分子レベル炭素同位体比の対比--水月湖堆積物コアの例 (総特集 有機物による環境変動の解読法)
- バイカル湖柱状堆積物(323-PC1:4.6m)のアルカリ酸化分解法による解析(シンポジウム「地球環境変化と有機地球化学」,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- バイカル湖堆積物のアルカリ酸化銅分解法による解析(第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 沿岸堆積物中の脂質組成の地域差(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
- 東京湾口沈降粒子のアルカリ酸化銅分解法による解析 : 陸起源有機物の湾口から湾外への輸送(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
- 大阪層群下部の粘土に含まれる脂質成分(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
- 大村湾堆積物中の脂質成分の分布(第9回有機地球化学シンポジウム(筑波シンポジウム))
- Py-GC生成物と起源有機物の関係(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
- 熱水条件下におけるステロイド化合物の化学変化(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
- エクアドル沖柱状堆積物(ODP Hole 677A,678B)の炭化水素フラクションの特徴(第9回有機地球化学シンポジウム(筑波シンポジウム))
- 人工ケロジェン(メラノイジン)のアルカリKMnO_4分解生成物の解析(第9回有機地球化学シンポジウム(筑波シンポジウム))
- 大槌川水系から外洋域に至るn-アルカンおよびホパン化合物の挙動(第10回有機地球化学シンポジウム(湯沢シンポジウム))
- 西太平洋赤道域深海堆積物中の脂質成分の深度分布(シンポジウム「地球環境変化と有機地球化学」,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 河川より遠洋にいたる堆積物中の長鎖脂肪酸の炭素同位体比と地球化学的サイクルにおける意義(シンポジウム「地球環境変化と有機地球化学」,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- はじめに(第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 水中フミン物質への正しい理解を
- 分子レベル安定炭素同位体比の測定と地球化学への応用
- 分子レベルの炭素同位体比測定の最近の進歩(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
- 堆積有機物からみた日本海の環境変動(過去85kyrs)(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
- ケロジェン中の微量成分とバイオマーカー(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
- ガスクロマトグラフ燃焼同位体比質量分析計を用いた有機分子レベルの軽元素同位体比測定と地球化学への応用(地球化学の新方法)
- 湖底堆積物ケロジェンのアルカリ過マンガン酸カリウム酸化分解生成物(低分子有機酸)の解析
- 合成メラノイジン(モデル堆積腐食物質)の芳香族構造生成への炭水化物およびアミノ酸の寄与 : ^C標識グルコースを用いた検討
- 海洋および湖沼堆積物中の不溶性有機物(ケロジェン)のキャラクタリゼーション : アルカリKMnO_4酸化分解生成物の脂肪族ジカルボン酸の分子分布
- 化学分解/ガスクロマトグラフィー質量分析法による堆積物中の陸起源有機物の解析
- 現世湖沼堆積有機物(ケロージェン)の熱分解ガスクロマトグラフィー・質量分析
- 榛名湖堆積物中の脂肪族炭化水素およびホパン類--石油汚染と関連して
- 火山灰年代法,^Pbおよび^Cs法による過去200年の榛名湖の堆積速度の推定
- 現世堆積物有機物の地球化学的研究(2008年度柴田賞受賞記念論文)
- 環境化学分野におけるガスクロマトグラフィー・同位体質量分析法
- 有機分子に残る古環境の記録--アルケノン"海水温度計" (海が気候をきめる?)
- 榛名湖表層堆積物中の脂質成分(第9回有機地球化学シンポジウム(筑波シンポジウム))
- 東京湾への陸源有機物の流入と堆積(シンポジウム:東京湾の物質循環と生物環境)