)萩原 誠久 | 東京女子医大心研内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
萩原 誠久
東京女子医科大学循環器内科
-
萩原 誠久
東京女子医科大学
-
萩原 誠久
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院大学院
-
萩原 誠久
東京女子医科大学医学部循環器内科
-
萩原 誠久
東京女子医科大学病院循環器内科
-
笠貫 宏
早稲田大学理工学術院
-
笠貫 宏
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
志賀 剛
東京女子医科大学循環器内科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
庄田 守男
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
庄田 守男
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
松田 直樹
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
志賀 剛
東京女子医科大循環器内科
-
梶本 克也
湘南第一病院循環器内科
-
松田 直樹
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
鶴見 由起夫
東京女子医科大学循環器内科
-
鶴見 由起夫
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
笠貫 宏
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
高木 厚
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
鈴木 豪
東京女子医科大学循環器内科
-
梶本 克也
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器内科
-
梶本 克也
東京女子医科大学
-
庄田 守男
東京女医大 医 循環器内科
-
小川 洋司
東京女子医科大学循環器内科
-
網代 洋一
東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
長嶋 道貴
東京女子医科大学病院循環器内科
-
青鹿 佳和
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
大森 久子
東京女子医科大学循環器内科
-
谷本 京美
東京女子医科大学病院 循環器内科
-
河原井 浩孝
東京女子医科大学 循環器内科
-
青鹿 佳和
東京女子医大循環器内科
-
青鹿 佳和
立正佼成会付属佼成病院 循環器内科
-
石塚 尚子
東京女子医科大学心臓病センター循環器内科
-
石塚 尚子
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
石塚 尚子
東京女子医科大学循環器内科
-
弓野 大
東京女子医科大学循環器内科
-
松岡 瑠美子
東京女子医科大学循環器小児科
-
大西 哲
NTT東日本関東病院循環器内科
-
迫村 泰成
東京女子医科大学循環器内科
-
川名 正敏
東京女子医科大学循環器内科
-
青見 茂之
東京女子医大心研外科
-
森 文章
東京女子医科大学病院循環器内科
-
武市 耕
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所内科
-
小川 洋司
東京女子医大循環器内科
-
武市 耕
東京女子医科大学
-
布田 有司
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
東谷 迪昭
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
大西 哲
Ntt東日本関東病院循環器科
-
大西 哲
Ntt東日本関東病院内科
-
内田 吉枝
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所内科
-
真中 哲之
東京女子医科大学循環器内科
-
松田 義雄
東京女子医大
-
林 雅道
東京女子医科大学循環器内科
-
水野 雅之
東京女子医科大学循環器内科
-
川合 明彦
東京女子医科大学 心臓血管外科
-
南 雄一郎
東京女子医科大学病院循環器内科
-
野村 実
東京女子医科大学麻酔科
-
小川 洋司
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
杉浦 亮
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
関 明子
新松戸中央総合病院内科
-
川合 明彦
東京女子医科大学心臓血管外科
-
川合 明彦
東京女子医科大学循環器外科
-
川合 明彦
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所外科
-
大西 哲
東京女子医大
-
山口 巖
筑波大学大学院人間総合科学研究科循環器内科
-
中澤 誠
東京女子医科大学心臓病センター循環器小児科
-
江島 浩一郎
東京女子医科大学病院 循環器内科
-
宮武 邦夫
国立循環器病センター心臓血管内科
-
丹羽 公一郎
千葉県循環器病センター小児科
-
中谷 敏
国立循環器病センター心臓血管内科
-
千葉 喜英
国立循環器病センター周産期治療部
-
赤木 禎治
久留米大学小児科
-
島谷 和弘
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
石井 康宏
東京女子医科大学循環器内科
-
今村 仁治
東京女子医科大学循環器内科
-
上塚 芳郎
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
長嶋 浩貴
東京女子医大心研内科
-
篠原 徳子
東京女子医科大学循環器小児科
-
赤木 禎治
岡山大学医学部歯学部附属病院循環器疾患治療部
-
石井 徹子
東京女子医科大学循環器小児科
-
川副 泰隆
千葉県循環器病センター小児科
-
河野 了
筑波大学大学院人間総合科学研究科循環器内科
-
武安 法之
筑波大学大学院人間総合科学研究科循環器内科
-
照井 克生
埼玉医科大学総合医療センター総合周産期母子医療センター周産期麻酔部門
-
姫野 和家子
久留米大学小児科
-
赤木 禎治
岡山大学病院循環器疾患治療部
-
山口 巖
茨城県総合健診協会
-
宮武 邦夫
大阪南医療センター
-
山口 淳一
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
遠藤 康弘
東京女子医科大学心臓血圧研究所循環器内科
-
山口 淳一
東京女子医科大学循環器内科
-
河野 了
筑波大学循環器内科
-
武安 法之
筑波大学人間総合科学研究科 循環器内科
-
石井 康宏
東京ハートセンター
-
石井 康宏
東京女子医科大学
-
中澤 誠
脳神経疾患研究所附属総合南東北病院小児科
-
宮武 邦夫
国立循環器病センター
-
宮武 邦夫
大阪大学 大学院 薬学研究科
-
上塚 芳郎
東京女子医科大学医療・病院管理学
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
持田 亜彩子
東京女子医科大学循環器内科
-
黒澤 博身
東京女子医科大学 心臓血管外科
-
保坂 文駿
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所循環器内科
-
村崎 かがり
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所循環器内科
-
小柳 仁
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所循環器外科
-
宇都 健太
東京女子医大心研内科
-
藤森 完一
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
黒澤 博身
榊原サピアタワークリニック
-
玉城 明実
東京女子医大心研内科
-
櫻林 佐知子
東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
野中 作太郎
九州電気専門学校
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
今泉 勉
久留米大学医学部心臓・血管内科
-
桑原 和江
東京女子医科大学神経精神科
-
石郷岡 純
東京女子医科大学神経精神科
-
堀川 宗之
経団連診療所内科
-
高野 照夫
日本医科大学
-
田中 啓治
日本医科大学付属病院集中治療室
-
牧野 康男
東京女子医大
-
古堅 あずさ
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
植松 庄子
東京女子医科大学循環器内科
-
岡 俊明
聖隷浜松病院 循環器内科
-
若海 美智
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器内科
-
門間 和夫
東京女子医科大学循環器小児科
-
中西 敏雄
東京女子医科大学循環器小児科
-
仁木 清美
東京女子医科大学
-
中村 憲司
東京女子医科大学循環器内科
-
山内 貴雄
東京女子医大病院日本心臓血圧研究所循環器内科
-
上野 敦子
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
雨宮 邦子
東京女子医大心研内科
-
岡田 昌子
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所 循環器内科
-
薄井 秀美
東京女子医科大学心研内科
-
遠藤 真弘
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器外科
-
中村 憲司
Hijc Ami多施設共同研究グループ
-
井上 敬美
東京女子医科大学病院循環器内科
-
越後 茂之
えちごクリニック
-
中西 敏雄
日本小児循環器学会臓器移植委員会ワーキンググループ
-
越後 茂之
国立循環器病センター小児科
-
秋元 馨
日本小児循環器学会心血管疾患の遺伝子疫学委員会
-
高尾 篤良
東京女子医大小児科
-
長村 好章
東京女子医大心研内科
-
関口 守衛
東京女子医大心研内科
-
近藤 瑞香
東京女子医大心研内科
-
斎藤 加代子
東京女子医科大学女性医学研究者支援室,東京女子医科大学遺伝子医療センター,東京女子医科大学男女共同参画推進局女性医師・研究者支援センター
-
松田 義雄
MFICU連絡協議会
-
関本 英太郎
東京大学大学院工学系研究科
-
高本 眞一
東京大学大学院医学系研究科心臓外科
-
池ノ上 克
宮崎医科大学産婦人科
-
高本 眞一
東京大学大学院医学系研究科心臓血管外科
-
長村 好章
山田循環器科医院(東京都豊島区)
-
梅村 純
榊原記念病院内科
-
久保 良一
東日本循環器病院循環器内科
-
小柳 仁
聖路加国際病院ハートセンター
-
遠藤 真弘
大崎病院東京ハートセンター心臓病センター
-
広沢 弘七郎
東京女子医大内科
-
松田 義雄
鹿児島生協病院 小児科
-
青沼 和隆
筑波大学臨床医学系循環器内科
-
仁禮 隆
東京女子医大心研内科
-
桑島 巌
東京都老人医療センター循環器科
-
野々山 真樹
東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所循環器小児外科
-
小柳 仁
東日本循環器病院心臓血管外科
-
小柳 仁
東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所循環器外科
-
八木 勝宏
仙台循環器センター循環器内科
-
八木 勝宏
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所 内科
-
近澤 元太
東京女子医大心研循環器小児外科
-
山内 一信
名古屋大学大学院医学系研究科医療管理情報学
-
青沼 和隆
横須賀共済病院循環器センター内科
-
関口 幸夫
横須賀共済病院循環器センター内科
-
大西 哲
関東逓信病院循環器内科
-
辺 泰樹
仙台循環器病センター内科
-
佐藤 直樹
日本医科大学集中治療室
-
春田 昭二
東京女子医科大学附属青山病院循環器内科
-
渡邉 裕太
東京女子医大付属青山病院
-
村[サキ] かがり
東京女子医科大学医学部循環器内科学
-
加藤 丈二
国立病院機構横浜医療センター循環器科
-
辺 泰樹
東京女子医科大学循環器内科
-
中居 賢司
岩手医科大学臨床検査医学
-
鈴木 紳
東京女子医大心研内科
-
宇都 健太
済生会栗橋病院循環器科
-
中居 賢司
岩手医科大学・歯科内科学科
-
大平 篤志
岩手医科大学医学部附属循環器医療センター
-
越後 茂之
日本小児循環器学会 研究委員会「小児および成人先天性心疾患における感染性心内膜炎の全国調査と予防 治療法の策定」委員会
-
斎藤 理恵
東京女子医大
-
斎藤 理恵
東京女子医科大学附属日本心臓血圧研究所循環器内科
-
上勢 敬一郎
富山医科薬科大学小児科
-
近澤 元太
東京女子医科大学循環器外科学教室
-
近沢 元太
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器外科
-
近澤 元太
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所循環器外科
-
遠藤 真弘
東京女子医大付属日本心臓血圧研究所循環器外科
-
冨岡 秀行
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所心臓血管外科
-
盆子原 幸宏
東京女子医科大学日本心臓血圧研究所心臓血管外科
-
長島 浩貴
東京女子医科大学付属日本心臓血圧研究所循環器内科
著作論文
- 42)閉塞性肥大型心筋症(HOCM)に対するDDDペースメーカー療法の長期予後 : 14年間経過観察できた一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン
- P873 器質的心疾患を伴う心室頻拍症例の予後に対するカテーテルアブレーションの役割
- P343 植え込み型除細動器におけるアミオダロン併用の意義
- P342 第4世代ICDにおける持続性心室頻拍に対する低JのCardioversionの有用性
- P338 心機能別にみた植え込み型除細動器による生命予後改善効果
- 0649 Brugada症候群における発作性心房細動の意義
- 糖化ヘモグロビン(HbA1c)と心血管イベント : HIJAMI Registryにおける糖尿病のない急性心筋梗塞退院1,615例の検討
- 再灌流時代における急性心筋梗塞症例の予後規定因子の検討
- Brugada 症候群における自律神経の関与
- 特論 高血圧を合併した冠動脈疾患に対するARBの有用性--HIJ-CREATE (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に)
- 医師主導型大規模臨床試験の現状と展望 (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に)
- 再灌流療法時代における急性心筋梗塞症患者の予後予測因子としての入院時血清クレアチニン値の意義について : 多施設共同研究 Heart Institute of Japan Acute Myocardial Infarction (HIJAMI) Registry からの考察
- 55)完全房室ブロック・通常型心房粗動の精査中に偶然発見された大動脈弁Papillary fibroelastomaの1治験例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 心内マッピンクと胸腔鏡補助下胸腔手術(VATS)による左心耳摘出術が奏効した治療抵抗性心房頻拍の一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 31)LVAD+ECMOのブリッジ療法が有効であった劇症型心筋炎の1例
- 82)ICD頻回作動を来した拡張相肥大型心筋症に睡眠時無呼吸症を合併した症例 : 夜間LP変動に対するCPAPの影響(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心原性ショックを合併した閉塞性肥大型心筋症に対してジソピラミド持続点滴静注が著効した1例
- わが国における急性心筋梗塞症診療の現況と課題 : 東京女子医大HIJC研究会の取組み
- 76) 無症候性冠攣縮発作を伴った拡張型心筋症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3) 特徴的な臨床像を呈したPure RV infarctionの2症例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 13) ステント通過に難渋した症例にバルーンカテーテルの併用が有効であった症例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 53) 著明な僧帽弁閉鎖不全症を合併した心サルコイドーシスの1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37) 腎動脈狭窄解除後にアンギオテンシンレセプター1拮抗薬の導入が可能となった心不全症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 24)頭蓋内腫瘍生検後に頚静脈血栓および肺血栓塞栓症を発症した一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 7)右房粘液腫の1例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- 2度の胸部大動脈瘤の発生を認めたcervical aortic archの1例
- 3) 僧帽弁副組織による高度左室流出路狭窄の一成人手術例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 71)心室中部閉塞性肥大型心筋症に対してジソピラミドとDDD pacingの併用療法が奏効した一例
- 43) β遮断薬投与後に出現した冠攣縮性狭心症発作が, 植込み型除細動器頻回作動の原因と考えられた心室頻拍症の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 非持続性心室頻拍例の突然死予知における電気生理学的検査の有用性
- 心臓手術後に発生する心房性不整脈に対するカテーテルアブレーション
- 92)房室接合部調律を伴った修正大血管転移症に対して心室再同期療法が有効であった1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- SIV-7 Brugada症候群と先天性QT延長症候群(LQT3)におけるNaチャネルSCN5A遺伝子変異と臨床症状の検討
- 51)典型的症状がない腹部大動脈瘤においてCTでのHigh Attenuating Crescentが切迫破裂の診断に有用であった症例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 57) ボセンタンか著効した慢性肺動脈血栓症を伴う心房中隔二次孔欠損+Eisenmenger症候群の1症例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- III-3.植え込み型除細動器の頻回作動に関連した強い不安と回避行動に対して : SSRIと認知行動療法が有効であった1例(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 日本人におけるアミオダロン肝障害の検討
- 38)アミオダロン誘発性甲状腺中毒症(AIT)により心不全と不整脈が増悪した拡張相肥大型心筋症(DHCM)(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- あなたは心臓発作を生じたらどうしますか? : 生活習慣病を有する943人への質問と教育パンフレットの有効性について
- 不整脈源性右室心筋症 (特集 心筋症--診断の進歩と治療のブレークスルー2009) -- (これらの心筋症をどう診療するか)
- β遮断薬抵抗性慢性心不全急性増悪症例に対するPDE III阻害薬と低容量ドブタミンの併用療法の有効性についての検討
- 不整脈源性右室心筋症と遺伝子異常--ARVCと遺伝子変異 (第1土曜特集 不整脈研究の最新動向) -- (遺伝子異常と不整脈)
- 閉塞性肥大型心筋症 (HOCM) に対するI群抗不整脈剤治療を契機に発見された薬物代謝酵素遺伝子変異の1例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 30) 慢性心不全を伴う拡張型心筋症に心房ペーシングとジゴキシン投与が著効した症例
- P496 家兎洞結節細胞における一過性外向きK電流の機能と構造
- 7) 高齢者にみられた右室優位の拡張型心筋症の一例
- 急性左心不全を伴う完全房室ブロックで発症し, 14年の経過でサルコイドーシスの確定診断に至った1例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ペースメーカーと感染
- 慢性心不全に対するβ遮断療法における心拍数評価とその意義
- 93) 保存的内科治療により改善を認めた原発性乳び心膜症の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左室収縮能が保持された心不全症例の予後に関する検討
- 心不全患者における慢性腎臓病の合併と生命予後に関する検討
- 難治性心室性不整脈に対するニフェカラントの有用性
- 虚血負荷後のラット培養心筋細胞においてPKCで活性化されるCl電流
- 洞不全症候群における永久的ペースメーカーを用いた高位心房中隔ペーシングによる発作性心房細動の予防効果
- 三尖弁-下大静脈間峡部非依存性リエントリー性心房頻拍の電気生理学的特性とカテーテル・アブレーション
- 先天性QT延長症候群に伴う臨床像と心事故に関する検討 : サブタイプによる心事故の誘因と治療効果の違い
- 無症候性Brugada型心電図における心電図学的特徴と長期予後についての検討 : 連続42,726例の住民検診からの検討
- MFER対応心電図データベースシステムの実装報告とMFER規格への期待
- 0149 アミオダロン長期治療中の甲状腺機能障害が抗不整脈効果に及ぼす影響
- 指導的立場に立つ優れた女性医学研究者育成を目指して : 保育とワークシェアによる女性医学研究者支援プロジェクト(7.女性循環器医の離職リスクを回避するために,第73回日本循環器学会学術集会)
- 心疾患患者の妊娠・出産の適応、管理に関するガイドライン
- 101)血栓塞栓症の合併なく,抗凝固療法にて治療した胸部下行大動脈内巨大浮遊血栓の一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 41) 放射線治療後30年以上経過してから間欠性跛行を呈した末梢動脈狭窄の一症例 : IVUS所見を含めた検討(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 重症心不全患者4例に合併した心房頻拍性不整脈に対するニフェカラントの抗不整脈効果
- 心房細動治療に対するベプリジルの有効性と安全性の検討
- ギャップジャンクションチャネルの化学的ゲーティング機構 : コネキシン43のカルボキシル末端の役割について
- ヒト心房筋イオン電流の特徴と抗不整脈薬の作用
- 虚血心における不整脈の病態生理と治療 (1月第1土曜特集 虚血性心疾患--21世紀へ向けての新しいアプローチ) -- (虚血性心疾患治療における21世紀への課題)
- 薬剤溶出性ステント留置後の予後における腎機能の影響(1.薬剤溶出性ステントの長期予後と問題点,第72回日本循環器学会学術集会)
- 不整脈源性右室心筋症の遺伝子異常
- 日本独自の不整脈研究のエビデンスを求めて
- 不整脈 致死的不整脈 (心不全--最新の基礎・臨床研究の進歩(下)) -- (心不全での合併症--成因・病態・治療)
- 不整脈源性右室心筋症 (特集 危険な不整脈の予防と治療)
- 妊娠契機に発症し, エポプロステノールとシルデナフィル併用療法で帝王切開術を乗り越えた特発性肺動脈性肺高血圧症の1例
- 心臓再同期治療中の虚血性心疾患患者における再分極不均一性と致死性不整脈
- 心筋梗塞症例の薬物による二次予防に関する研究 : 多施設共同前向きコホート研究による解析から
- 心臓再同期療法後の心室再分極過程における左室ペーシングの影響
- 急性心不全のすべての症例にNPPVは適応か?(5.急性心不全の病態をふまえた治療の最前線,第75回日本循環器学会学術集会)
- HIJ-CREATE (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (日本人の冠動脈疾患に関する大規模試験の概要)
- 植え込み型除細動器の頻回作動と精神的ケア (特集 ICU/CCUで遭遇する精神的問題を考える)
- 睡眠呼吸障害と心不全の関係