小泉 寿男 | 東京電機大 大学院理工学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小泉 寿男
東京電機大 大学院理工学研究科
-
小泉 寿男
東京電機大学情報システム工学科
-
小泉 寿男
東京電機大学大学院理工学研究科
-
小泉 寿男
東京電機大学理工学研究科情報システム工学専攻
-
小泉 寿男
東京電機大学理工学部情報システム工学科
-
小泉 寿男
東京電機大学理工学部
-
小泉 寿男
三菱電機
-
小泉 寿男
三菱電機株式会社
-
小泉 寿男
東京電機大学 理工学部情報システム工学科/情報社会学科
-
Koizumi Hisao
Mitsubishi Electric Corporation
-
三井 浩康
東京電機大学 理工学部情報システム工学科/情報社会学科
-
澤本 潤
岩手県立大学ソフトウェア情報学部ソフトウェア情報学科
-
三井 浩康
東京電機大学理工学部情報システム工学科
-
三井 浩康
東京電機大学
-
上西 司
三菱電機(株)情報システム技術センター
-
澤本 潤
岩手県立大学
-
遠藤 祐
有限会社ソニックウェア
-
澤本 潤
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
遠藤 祐
東京電機大学システム工学専攻
-
大川 勉
三菱電機情報ネットワーク(株)
-
上西 司
東京電機大学
-
ティリワルディ ディリムラット
東京電機大学 理工学部情報システム工学科/情報社会学科
-
神戸 英利
三菱電機株式会社
-
北上 眞二
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
平林 秀一
三菱電機(株)情報システム技術センター
-
大川 勉
三菱電機株式会社
-
高橋 稔哉
東京電機大学大学院 理工学研究科情報システム工学専攻
-
平林 秀一
東京電機大学
-
長橋 和哉
東京電機大学大学院理工学研究科
-
西村 豪
三菱電機
-
塩澤 秀和
東京電機大学大学院理工学研究科
-
井上 聡
東京電機大学大学院 理工学研究科 情報システム工学専攻
-
西村 豪
東京電機大学大大学院 情報システム工学専攻
-
北島 聡史
東京電機大学大学院理工学研究科
-
西村 豪
東京電機大学大学院情報システム工学専攻
-
太細 孝
広島国際大学 心理科学部 感性デザイン学科
-
塩澤 秀和
玉川大学工学部
-
片岡 信弘
東海大学電子情報学部
-
塩澤 秀和
慶應義塾大学理工学部
-
吉田 健
東京電機大学大学院理工学研究科
-
高田 昭伸
東京電機大学大学院 理工学研究科情報システム工学専攻
-
飯田 庸介
東京電機大学大学院理工学研究科
-
坂 和磨
(株)ビジネスプロセスウェア
-
北上 眞二
三菱電機株式会社 情報技術総合研究所
-
安達 文幸
東北大学大学院工学研究科電気・通信工学専攻
-
大海 健太
東京電機大学情報システム工学科
-
辻 秀一
東海大学情報理工学部情報メディア学科
-
米陀 政人
東京電機大学 理工学研究科 情報システム工学専攻
-
西野 義典
日本ケイデンス・デザイン・システムズ
-
栗原 潤
東京電機大学大学院 理工学研究科 システム工学専攻
-
阿部 紘士
秋田県立大学システム科学技術学部電子情報システム学科
-
清尾 克彦
株式会社ゼネテック
-
永松 博子
東京電機大学理工学部情報システム工学科
-
曹 麗
清華大学自動化学科
-
太細 孝
三菱電機(株) 情報電子研究所
-
金子 洋介
三菱電機(株) 情報技術総合研究所
-
清尾 克彦
三菱電機株式会社技術研究所
-
三島 雄一郎
東京電機大学大学院理工学研究科情報システム工学専攻
-
高柳 俊多
東京電機大学大学院理工学研究科情報システム工学専攻
-
岡本 鉄兵
ペンタックス(株)
-
大海 健太
東京電機大学理工学部情報システム工学科
-
安達 文幸
東北大学大学院工学研究科
-
中村 義幸
東京電機大学大学院理工学研究科
-
神戸 英利
三菱電機
-
外村 昭和
東京電機大学理工学研究科 情報システム工学専攻
-
遠藤 聡
東京電機大学理工学部
-
金子 洋介
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
神戸 英利
三菱電機(株)
-
小泉 寿男
東京電機大学
-
杉原 弘章
東京電気大学
-
生田目 宏昭
東京電機大学情報システム工学科
-
菅沼 拓夫
東北大学サイバーサイエンスセンター
-
弄 朝征
清華大学 自動化学科
-
田那部 洋平
東京電機大学理工学研究科情報システム工学専攻
-
小野寺 伸晃
東京電機大学理工学研究科情報システム工学専攻
-
守屋 誠司
山形大学教育学部
-
小島 義幸
東京電機大学
-
南角 茂樹
大阪電気通信大学
-
井上 智雄
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科
-
白鳥 則郎
東北大学電気通信研究所 情報科学研究科
-
澤本 潤
三菱電機(株)情報システム研究所
-
安福 広
東京電機大学理工学研究科情報システム工学専攻
-
川村 潤
東京電機大学理工学研究科
-
澤本 潤
東京電機大学理工学研究科
-
辻 秀一
東京電機大学理工学研究科
-
川村 潤
東京電機大学理工学研究科:三菱電機株式会社it宇宙システム推進本部:東海大学電子情報学部情報メディア学科
-
辻 秀一
東海大学
-
白鳥 則郎
東北大学電気通信研究所
-
篠原 大輔
東京電機大学理工学部情報システム工学科
-
宮本 健太
東京電機大学理工学部情報システム工学科
-
佐藤 智哉
東京電機大学大学院理工学研究科
-
石川 俊之
東京電機大学大学院 理工学研究科 システム工学専攻
-
尹 朝征
清華大学自動化学科
-
辻 秀一
東海大学情報理工学部
-
畠山 省四郎
東京電機大学大学院理工学研究科
-
潘 耀東
Department of Electrical Engineering The Ohio State University
-
西野 義典
三菱電機株式会社設計システム技術センター
-
清尾 克彦
三菱電機(株)人材開発センター
-
辻 秀一
東海大学電子情報学部
-
杉原 弘章
三菱電機株式会社名古屋製作所
-
高原 照明
三菱電機株式会社情報システム製作所
-
内藤 俊文
三菱電機情報システム技術センター
-
片岡 信弘
三菱電機情報システム技術センター
-
鈴木 亮
東京電機大学
-
松本 祐輔
東京電機大学大学院理工学研究科情報システム工学専攻
-
鶴見 知生
ティーティーテックAG
-
荒川 雄一
東京電機大学大学院理工学研究科情報システム工学専攻
-
浅田 孝利
東京電機大学大学院理工学研究科
-
岡本 鉄兵
東京電機大学大学院理工学研究科
-
荒川 雄一
東京電機大学大学院 理工学研究科 情報システム工学専攻
-
菊池 史典
東京電機大学大学院理工学研究科
-
清尾 克彦
三菱電機(株)
-
小泉 寿男
東京電気大学
-
西野 義典
三菱電機株式会社 設計システム技術センター システム応用技術部
-
酒井 三四郎
静岡大学情報学部
-
片岡 信弘
東海大学情報理工学部情報メディア学科
-
宮西 洋太郎
宮城大学
-
安田 晃久
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水野 忠則
静岡大学情報学部
-
兼子 重人
埼玉県立新座総合技術高等学校情報技術科
-
細村 宰
東京電機大学 理工学部情報システム工学科/情報社会学科
-
太田 好彦
メディア教育開発センター
-
細村 宰
東京電機大学
-
宮田 裕行
三菱電機(株)情報システム研究所
-
守屋 誠司
山形大学
-
片岡 正俊
三菱電機株式会社
-
峯村 治実
三菱電機(株)情報技術総合研究所
-
澤本 潤
三菱電機 IT宇宙システム推進本部
-
宮西 洋太郎
公立はこだて未来大学システム情報科学部
-
堤 大輔
東京電機大学大学院理工学研究科情報システム工学専攻
-
吉田 幸二
三菱電機(株) 技術研修所
-
井上 智雄
筑波大学図書館情報メディア研究科
-
吉田 利夫
三菱電機株式会社
-
鈴木 智也
東京電機大学
-
峯村 治実
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
田中 満
三菱電機株式会社
-
吉田 利夫
豊橋技術科学大学
-
中島 健太郎
東京電機大学 理工学部
-
岩瀬 正
三菱電機(株)
-
曹 麗
清華大学 自動化系
-
劉 傑
清華大学自動化系
-
片岡 信弘
三菱電機株式会社
-
宮田 裕行
三菱電機(株)
-
大川 勉
三菱電機(株)情報システム技術センター
-
磯西 徹明
三菱電機(株)
-
小林 和輝
東京電機大学理工学部情報システム工学科
-
阿部 悠
東京電機大学理工学部情報システム工学科
-
齋藤 拓路
東京電機大学大学院理工学研究科情報システム工学専攻
-
西野 義典
三菱電機(株)設計システム技術センター
-
加藤 真浩
東京電機大学 理工学部
-
水船 裕
東京電機大学 理工学部
-
瀬川 圭介
東京電機大学理工学部
-
赤坂 広樹
三菱電機株式会社設計システム技術センター
-
松井 聡一
三菱電機
-
大河原 繁
三菱電機
-
原島 忠雄
三菱電機
-
立花 幹生
三菱電機
-
釜坂 等
三菱電機(株)
-
吉田 幸二
湘南工科大学工学部
-
片岡 信弘
東海大学工学研究科情報理工学専攻
-
杉本 篤夫
東京電機大学理工学部
-
黒田 清隆
三菱電機株式会社
-
宮西 洋太郎
はこだて未来大学
-
片岡 信弘
東海大学
-
村上 和彦
東京電機大学 大学院理工学研究科
-
福田 晃
九州大学システム情報科学研究院
-
神部 英利
三菱電機(株)
-
杉原 弘章
東京電機大学理工学部
-
澤本 潤
三菱電機株式会社本社
-
市川 照久
新潟国際情報大学
-
大塚 宗一郎
東京電機大学理工学部情報システム工学科
-
里木 智彦
東京電機大学理工学部情報システム工学科
-
上西 司
三菱電機株式会社
-
小林 由佳
東京電機大学理工学部情報システム工学科
-
森田 高士
東京電機大学理工学研究科情報システム工学専攻
-
茅野 眞一郎
三菱電機(株)
-
太細 孝
電子商取引推進協議会(ECOM)
-
Shiratori Norio
Research Institute Of Electrical Communication Graduate School Of Information Sciences Tohoku Univer
-
ティリワルデイ ディリムラット
東京電機大学大学院 理工学研究化情報システム工学専攻
-
阿部 絋士
秋田県立大学システム科学技術学部電子情報システム学科
-
中村 一郎
三菱電機インフォメーションシステムズ株式会社
-
小澤 陽平
東京電機大学大学院理工学研究科
-
細川 卓誠
東京電機大学大学院理工学研究科
-
鶴見 知生
横河電機株式会社
-
野澤 寛将
東京電機大学大学院理工学研究科
-
門脇 憲治
東京電機大学大学院理工学研究科
-
太細 孝
広島国際大学
-
北畠 重信
三菱電機(株)情報技術総合研究所
-
峯村 治実
三菱電機(株)
-
鈴木 智也
東京電機大学理工学部
-
北畠 重信
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
大谷 晋平
東京電機大学理工学部
-
三井 浩康
東京電機大学理工学部
-
宮西 洋太郎
宮城大
-
髭白 茂男
東京電機大学大学院理工学研究科情報システム工学専攻
-
金子 祐真
東京電機大学大学院理工学研究科情報システム工学専攻
-
今村 誠
三菱電機(株)
-
松本 真英
(株)ゼネテック
-
杉野 栄二
岩手県立大学
-
杉野 栄二
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科 : (現)岩手県立大学ソフトウェア情報学部
著作論文
- 車車間通信による車両情報を用いたリアルタイム交通流計測システム(ITS)
- 車車間通信による車両情報を用いたリアルタイム交通流計測方式とその試作評価(セッション5:移動・位置依存システム)
- 協調学習における議論場と作業場間の連携支援方法とその実験評価
- 3ZA-3 車車間通信による車両情報を用いたリアルタイム交通流計測システム(ITSネットワーク・地図情報,学生セッション,ネットワーク)
- エージェントシステムにおける不正エージェント排除のセキュリティー方式(セッションA-3:攻撃検知,防御(1))
- リンクグループと車車間通信機搭載率を考慮した車車間通信によるリアルタイム交通流計測方式(セッション1)
- 位置情報を用いた集団協調作業支援エージェントシステム(セッション7:位置情報・ナビゲーション)
- 商品位置情報を活用したショッピング支援エージェントシステムの構築(セッション7:位置情報・ナビゲーション)
- 位置情報を用いた集団協調作業支援エージェントシステム
- 遠隔商品管理向けマルチエージェントシステムの構築(システム開発法)
- 遠隔商品管理向けマルチエージェントシステムの構築(セッション1 : システム開発法)
- 協調問題解決型マルチエージェントシステム構築基盤とその評価(協調支援モデル)
- 配送計画問題における再計画処理方式の提案
- 3ZF-4 モデル駆動開発とWebサービスの連携による情報システム開発(情報システムとアーキテクチャ,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- モジュール間相互関連表示を活用した組込みソフトウェア再利用開発の共同見積り手法とその適用評価
- 仕様変更対応性を指向したビジネスプロセスモデリングによる情報システム構築法
- 3ZF-8 利用者の要請に即応した組込みシステムのリコンフィギャラブル方式の検討(情報システムとアーキテクチャ,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 4Q-1 モジュール間依存性のビジュアル表示を活用した組込みシステムのソフトウェア・ハードウェア再利用開発方式(再利用,保守,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
- 1N-1 組込みシステムのハードウェア・ソフトウェア再構成における機能変換機構の検討(組込みとセキュリティ,学生セッション,アーキテクチャ)
- Hardware/Software Co-design実験によるシステムアーキテクチャ設計学習プログラム(一般セッション2:モデル検査とコデザイン)
- SystemCを用いたハードウェア/ソフトウェア協調設計方式とその評価(一般セッション2:モデル検査とコデザイン)
- 組み込みシステムの再利用開発を支援するソフトウェア・ハードウェアモジュール群の相互依存性ビジュアル表示管理法(オペレーティングシステム・システムソフトウェア)
- ハードウェア/ソフトウェア協調設計を含む組込みソフトウェア技術基礎習得のための学生実験方式
- 歩行履歴情報を基にした歩行者ナビゲーションシステムの構築(セッション1:履歴,状況・行動推定I)
- 歩行履歴情報を基にした歩行者ナビゲーションシステムの構築(セッション1:履歴,状況・行動推定I)
- 車車間通信による車両情報を用いたリアルタイム交通流計測システム(ITS)
- ソフトウェア構成管理をベースとした再利用開発における開発規模・工数・費用見積り法(ソフトウェア評価/プロダクトライン)
- 組込みソフトウェアの再利用を支援するモジュール間相互関連表示法(ソースコード分析と可視化)
- 組込みソフトウェアの再利用を支援するモジュール間相互関連表示法(ソースコード分析と可視化)
- 顧客情報を活用した製品開発コラボレーション手法とその検証
- エージェントシステムにおける不正エージェント排除のセキュリティー方式(セッションA-3:攻撃検知,防御(1))
- 位置情報を用いた集団協調作業支援エージェントシステム(セッション7:位置情報・ナビゲーション)
- 商品位置情報を活用したショッピング支援エージェントシステムの構築(セッション7:位置情報・ナビゲーション)
- ビジネスプロセスモデリングと実行可能モデリングを連結させた情報システム開発手法とその試作評価
- 模擬ループセンサによる交通流のビデオ画像計測(第3セッション)
- 交通流ビデオ画像による時・空間速度計測方法の比較(ITS情報処理・一般)
- 交通流ビデオ画像による時・空間速度計測方法の比較
- 通行時間計測のための多点交通流測定データの融合
- 低速回線インターネットをベースとした遠隔協調学習法とその実験評価
- 共同作業を中心にした遠隔協調学習における支援とその実践評価(e-Learningにおける学習評価/一般)
- 教材のリアルタイム編集機能を持つ同期・非同期融合型遠隔教育支援システムとその実験評価
- K-019 教材内容と質問内容を整合させた質問・回答支援システムの構築(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- M-028 位置情報を用いた集団協調作業を支援するエージェントシステム(M分野:ユビキタス・マルチメディア・セキュリティ)
- L-086 複数集団間交渉を支援するエージェントシステムの構築(L分野:ネットワークコンピューティング)
- ITS画像処理開発・運転制御開発におけるハードウェア・ソフトウェア協調設計方式とその検証
- ITS画像処理開発・運転制御開発におけるハードウェア・ソフトウェア協調設計方式とその検証
- SIMD型並列計算機における高速処理方式
- 4ZH-3 オブジェクト指向を用いたゲームプログラミングの検討(ゲームAI,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 3ZG-5 教材作成による協調学習方式(eラーニング(1),学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 1ZA-3 歩行履歴情報を基にした歩行者ナビゲーションシステムの構築(ナビゲーション,学生セッション,ネットワーク)
- Web上で創作物の公開・交流を支援するエージェントシステム(セッション6:協調の場,コミュニケーション)
- Web上で創作物の公開・交流を支援するエージェントシステム(セッション6:協調の場,コミュニケーション)
- 100名規模講義での遠隔協調学習における支援とその実践評価(オープンソースソフトウェアの教育利用/一般)
- 100名規模講義での遠隔協調学習における支援とその実践評価
- ビジネスプロセスモデリングを活用した情報システムの設計・構築(経営や情報技術双方の知識や立場を越えた相互理解を醸成するモデリング及びモデリングフレームワークを研究する)
- ネットワーク上における無意識的認識を用いた集団形成支援(セッション1: コミュニティー支援・コミュニケーション支援)
- ネットワーク上における無意識的認識を用いた集団形成支援(セッション1: コミュニティー支援・コミュニケーション支援)
- 特集「マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2004)」の編集にあたって(マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO2004))
- M-029 商品位置情報を活用したショッピング支援エージェントシステムの検討(M分野:ユビキタス・マルチメディア・セキュリティ)
- L-085 Webサイト閲覧者同士の相互認識方式(L分野:ネットワークコンピューティング)
- L-033 ネットワークにおける無意識的認識を用いた集団形成支援(L分野:ネットワークコンピューティング)
- 分散環境におけるPDMシステム構築手法の一提案
- 分散環境における設計データ管理ワークフローシステムの構築と実証
- 電子メールと電子会議を組み合わせたインターネット上のグループ意思決定方式とその検証
- 分散オブジェクト環境における探索型検索エージェント方式の提案と実証
- 分散環境における部品データベース検索エージェントの一構成方法(マルチメディア通信と分散処理)
- 車両情報量を考慮した車車間通信によるリアルタイム交通流計測方式(セッション1)
- 車車間通信によるリアルタイム交通流計測方式(ITSコア技術・ショーケース, 一般)
- 状態位置決定手法による組込みソフトウェア仕様の状態遷移図生成方法
- ビジネスプロセスモデリング・ワークフローエンジン・Webサービス連携による情報システム開発方式の提案(経営や情報技術双方の知識や立場を越えた相互理解を醸成するモデリング及びモデリングフレームワークを研究する)
- リソース競合問題を考慮したジョブショップスケジューリング方式の提案とその実証
- ワークフローシステムの導入がもたらす業務プロセスの変化の分析
- リソース競合問題を考慮したジョブショップスケジューリング方式の提案とその実証
- ソフト分散開発に対する組織とプロジェクトの組み合わせ診断方式の提案
- ソフト分散開発に対する組織・プロジェクト二次元プロセスアセスメント方式の提案と実証評価
- 遠隔教育における協調学習支援システムの一提案
- エージェントを活用した再試行可能なスケジューリング方式
- 個人指導機能とレポート作成支援機能を持つ遠隔実験方式
- WWWとメールを使った遠隔教育とインターネット活用
- 日独間遠隔協同授業の実証実験
- SpecCを用いたハードウェア/ソフトウェア協調設計方式とITS安全運転支援システムによる評価(ITS情報処理・一般)
- SpecCを用いたハードウェア/ソフトウェア協調設計方式とITS安全運転支援システムによる評価(ITS情報処理・一般)
- ITS画像処理系・制御系開発におけるハードウェア・ソフトウェア協調設計方式(次世代移動通信ネットワークとその応用)
- ITS運転支援システムにおけるハードウェア・ソフトウェア協調設計方式とその検証方式(ITS情報処理・一般)
- ITS運転支援システムにおけるハードウェア・ソフトウェア協調設計方式とその検証方式
- 共同作業を中心とした遠隔協調学習の実験的検討(教育支援)
- 3ZF-5 Webアプリケーションの部品化によるWebサービス生成手法(情報システムとアーキテクチャ,学生セッション,コンピュータと人間社会)
- 3ZC-8 ビジネスプロセスモデリングとワークフローを連携させた情報システム開発の検討(グループ意思決定支援,学生セッション,インターフェース)
- ビジネスプロセスモデルを用いた情報システム構築法の試作と評価
- フロー記述言語による複数Webサービスの連携手法(システム開発法)
- フロー記述言語による複数Webサービスの連携手法(セッション1 : システム開発法)
- 教材のリアルタイム編集機能を持つ同期・非同期融合型遠隔教育支援システムの提案(セッション2:ネットワーク応用)
- 教材のリアルタイム編集機能を持つ同期・非同期融合型遠隔教育支援システムの提案
- 同期・非同期融合型遠隔教育におけるリアルタイム教材編集方式(セッション5:マルチメディアシステム(2))
- ミリ波を用いた将来の路車間通信システムの検討
- ミリ波を用いた将来の路車間通信システムの検討
- ミリ波を用いた次世代ITSのための路車間通信システムの検討
- ミリ波を用いた次世代ITSのための路車間通信システムの検討
- モバイルエージェントを用いたファイル検索システム方式の提案と構築
- モバイルエージェントを用いたファイル検索システム方式の提案と構築
- モバイルエージェントを用いたファイル検索システム方式の提案と構築
- モバイルエージェントを用いたファイル検索システム方式の提案と構築
- モバイルエージェントを用いたファイル検索システム方式の提案と構築
- モバイルエージェントを用いたファイル検索システム方式の提案と構築
- ECビジネスモデルのパターン化と部品調達システムの試作検証
- C-004 再構成機能をもつHW/SW協調設計方式(C分野:アーキテクチャ・ハードウェア)
- 機能量測定と連携した組み込みソフトウェア要件分析手法(一般セッション(1))
- 再利用モジュールのオンライン評価を取り入れたハードウェア・ソフトウェア協調設計方式とその検証
- C-005 システムレベル言語を用いたHW/SW協調設計方式と構築(C.アーキテクチャ・ハードウェア)
- Webサービスを活用したECモデルの実装方式
- 再利用モジュールのオンライン評価を取り入れたハードウェア・ソフトウェア協調設計方式とその適用評価(セッション4:ミドルウェア)
- 再利用モジュールのオンライン評価を取り入れたハードウェア・ソフトウェア協調設計方式とその適用評価
- 組み込みソフトウェア開発におけるユースケース分析・設計方式の提案
- Javaと.NETにおけるWebサービスの構築と相互利用実証
- SOAP/WSDL/UDDIを基盤としたWbbサービスによるECモデルの実証と評価
- 知識情報管理によるソフトウェア再利用方式の一提案
- 組込みソフトウェア開発におけるXMLを用いた再利用支援方式
- ハードウェア・ソフトウェア協調設計方式と ITS 画像処理開発への適用検証
- Hardware・Softwareを両立させた情報システムの研究テーマとその実証方法
- ビジネスプロセスモデリングによる情報システム構築の一手法(マルチメディアアプリケーション)
- ビジネスプロセスモデリングによる情報システム構築の一手法(マルチメディアアプリケーション)
- ISDN活用による海外との遠隔協同授業と遠隔講義の評価と考察
- 日独間遠隔協同授業実験の評価と考察
- 日独間遠隔協同授業における双方向型授業支援方式
- 3階層RDB処理のコンポーネント化方式
- xUMLを用いた実行可能モデリングによる情報システム設計手法の試作(モデル指向(一般セッション))
- ビジネスプロセスモデリングと実行可能なモデルを連携させた情報システム設計手法とその評価(ビジネスモデルSI業界での最上流を強くし, 国際競争力をつけることを目的とする)
- O-012 実行可能なモデルを基盤とした情報システム設計手法とその評価(O分野:情報システム)
- 5S-7 分散環境におけるオブジェクトの適正規模・配置の考察
- 3階層Webアプリケーションシステムの構築とその評価
- 4ZC-7 制御用組み込みソフトウェアのトップダウン型設計方式
- ビジネスプロセスモデリングと実行可能UMLを連結させた情報システム構築法の試作と評価(システム開発法)
- ビジネスプロセスモデリングと実行可能UMLを連結させた情報システム構築法の試作と評価(セッション1 : システム開発法)
- ビジネスプロセスモデリングによる部品調達システムの構築とその評価
- O-012 実行可能なモデルによるWebシステム設計手法とその評価(O.情報システム)
- 分散環境におけるデバイス検索とその機能の連携方式(セッション4:ネットワーク)
- 3階層Webアプリケーションシステムの構築とその評価
- 組込みソフトウェア技術者育成のためのリアルタイムカーネル実装実習プログラムとその評価
- 5. ITSと情報処理技術 (ITS : Intelligent Transport Systems)
- SIPプロトコルをベースとした汎用接続型CTIサーバ方式とその実装
- 複数異種サービスへの機器接続を可能とするM2Mシステムのプロキシ通信方式と実装
- 利用権による機器遠隔サービスの競合回避方式と実装評価
- 特集「マルチメディアネットワークシステム」の編集にあたって(マルチメディアネットワークシステム)
- 照明群制御のための調光逆問題解法の提案と実装評価
- シームレスな作業環境を支援するCTIシステムとその実装と評価
- 照明群制御のための調光逆問題解法の提案と実装評価
- Development of an Energy Saving Lighting Control System based on an Inverse Problem Solving for Light Diming
- 割り込みスケジューラREMONのスタックオーバーフローの制御機能
- オープンソースソフトウェア環境を基盤としたM2Mデータ分析サービスシステムの開発
- 在席状況に基づくオフィス照明調光制御システムの開発
- オープンソースソフトウェア環境を基盤としたM2Mデータ分析サービスシステムの開発(インタプライズモデリング化技術,一般)
- ハードウェア割り込み優先度を利用した割り込み処理の優先度継承セマフォの実現方式
- 室温変化の安定化を目指したオフィス空調の省エネ協調ローテーション方式
- CTI機能を組み込んだM2Mクライアント/サーバ方式とその実装
- 組込みシステム用割り込みスケジューラREMON
- SIP機能を活用したM2M機器間通信システム方式とその適用評価
- 調光逆問題解法に基づく照明省エネ制御システムの開発
- オープンソースソフトウェア環境を基盤としたM2Mデータ分析サービスシステムの開発
- オープンソースソフトウェア環境を基盤としたM2Mデータ分析サービスシステムの開発