倉内 紀子 | 九州保健福祉大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
倉内 紀子
九州保健福祉大学
-
倉内 紀子
九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科
-
倉内 紀子
九州保健福祉大学 言語聴覚療法学科
-
山田 弘幸
九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科
-
笠井 新一郎
九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科
-
飯干 紀代子
九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科
-
飯干 紀代子
志學館大学人間関係学部心理臨床学科
-
今給黎 禎子
九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科
-
松山 光生
九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科
-
山田 弘幸[他]
九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科
-
藤原 雅子
九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科
-
安川 千代
九州保健福祉大学 保健科学部 言語聴覚療法学科
-
鈴木 啓
九州保健福祉大学 保健科学部 言語聴覚療法学科
-
藤田 和弘
吉備国際大学社会福祉学研究科
-
藤田 和弘
吉備国際大学
-
白垣 潤
九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科
-
田上 美年子
九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科
-
永野 真美
九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科
-
田上 美年子
九州保健福祉大学 保健科学部 言語聴覚療法学科
-
原 修一
九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科
-
原 修一
筑波大学社会医学系
-
原 修一
ホーム山王こもれびの家
-
苅安 誠
九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科
-
原 修一
九州保健福祉大学・保健科学部
-
内川 義和
九州保健福祉大学視機能療法学科
-
立石 修康
九州保健福祉大学保健科学部作業療法学科
-
砂子澤 裕
九州保健福祉大学保健科学部臨床工学科
-
賀数 康弘
九州大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
野口 敦子
九州大耳鼻咽喉科
-
松本 希
九州大学大学院医学研究院臨床医学部門耳鼻咽喉科学分野
-
小宗 静男
九州大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科分野
-
小宗 静男
九州大学大学院医学研究院臨床医学外科学講座 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
小宗 静男
九州大学医学部耳鼻咽喉科
-
君付 隆
九州大学大学院医学研究院臨床医学部門耳鼻咽喉科学分野
-
野口 敦子
九州大学大学院医学研究院臨床医学部門耳鼻咽喉科学分野
-
堀切 一葉
九州大学大学院医学研究院臨床医学部門耳鼻咽喉科学分野
-
賀数 康弘
九州大学病院 耳鼻咽喉科頭頚部外科
-
松本 希
九州大学病院 耳鼻咽喉科頭頚部外科
-
君付 隆
九州大学病院 耳鼻咽喉科頭頚部外科
-
小宗 静男
九州大学病院 耳鼻咽喉科頭頚部外科
-
堀切 一葉
九州大学病院 耳鼻咽喉科
-
野口 敦子
九州大学病院 耳鼻咽喉科
-
中山 翼
九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科
-
金井 一男
延岡リハビリテーション病院
-
島名 美和
延岡リハビリテーション病院
-
岸田 克明
延岡リハビリテーション病院
-
内川 義和
九州保健福祉大学保健科学部視機能療法学科
-
柴田 貞雄
九州保健福祉大学 保健科学部 言語聴覚療法学科
-
野口 敦子
九州大学 耳鼻咽喉科
-
小宗 静男
九州大学病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
著作論文
- 介助サービスにおける潜在トラブルに関与する個人的要因に関する検討 : 利用者の既決な要因に焦点を当てて
- 異なる医療専門職を目指す学生交流をツールとした保健科学部の実践的取組
- Duchenne型進行性筋ジストロフィーの「エンド・オブ・ライフ」 ケアに関する研究 : 国内外の研究動向
- 高齢難聴者における聴覚に関する自己評価
- 外来相談システムの利用状況からみる成人利用者の動向 : 言語聴覚士のニーズと今後の課題(保健科学部)
- 延岡市の福祉施設における言語聴覚障害児・者の実態について第3報 : 成人および高齢者の言語聴覚障害スクリーニングテストの作成
- 一重度脳性麻痺児に対するコミュニケーションエイドの改良とその効果について
- 日常会話の理解力や表現力が乏しくパニックになりやすい言語発達遅滞児1例の指導について
- 延岡市および近隣地域の難聴児に対する言語聴覚療法の提供 : 外来相談システム"ハロー"の利用状況から
- 言語聴覚障害に関する遠隔診断システムの構築
- 外来相談システムにおける言語聴覚障害への専門的対応とその社会的意義
- 延岡市の障害児母子通園施設における言語聴覚障害児の実態 : 言語聴覚士による通園施設支援の試み
- 言語聴覚障害に関する遠隔診断システムの構築 (第2報)
- 1歳代の表出語彙の発達 : 品詞による分析;名詞(保健科学部)
- 健常児の人物画の発達(保健科学部)
- 2003年度外来相談システム"ハロー"の活動状況の分析と考察 : 地域参加・連携の経験と今後の活動
- 乳幼児健康調査における言語聴覚スクリーニング検査の現状
- 前言語期におけるコミュニケーション行動の分析 : 問題行動を伴う発達障害児の一例
- 1歳代の言語発達 : 1歳0か月から1歳11か月の表出語彙
- 知的障害児の言語発達と描画発達の関連
- 1歳代の表出語彙の発達 : 品詞による分析;動詞
- 介護老人保健施設における聴覚障害の実態 : スクリーニング方法の検討 3
- 介護老人保健施設における聴覚障害の実態 : スクリーニング方法の検討 2
- 言語聴覚機能に関するリモート診断システム構築の試み
- 介護老人保健施設入所者の聴覚スクリーニングにおける聴性行動反応の分析
- 介護老人保健施設における言語および構音スクリーニング検査に関する検討
- 介護老人保健施設における聴覚スクリーニングの開発2 : 測定周波数と呈示音圧の検討
- 介護老人保健施設における聴覚スクリーニングの開発1 : 妥当性と信頼性の検討
- 老人保健施設における聴覚障害の実態 : スクリーニング方法の検討を通して
- 介助者研修プログラムへのグループ・エンカウンターの導入 : 研究の現状と課題(保健科学部)
- コーディネーション・サービスの潜在トラブルに関与する個人的要因に関する研究 : 利用者の被介助経験に焦点を当てて(保健科学部)
- 介助者からみたコーディネーション・サービスのトラブルに関する研究 : コーディネーターおよび介助者のキャリアを指標として
- 聴覚障害:小児人工内耳の装用訓練 (増大特集 新・リハビリテーション技術) -- (障害編・その他)
- 実践講座 障害児の医療と教育(4)難聴児の課題と展望
- 自立生活センターにおける介助者用カウンセリングマインド尺度の開発 : 先行研究からの検討
- コミュニケーション支援のコツ!(4)コミュニケーション活動へのアプロ-チ--聴覚障害