米田 謹次郎 | 東京商船大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
米田 謹次郎
東京商船大学
-
野原 威男
東京商船大学
-
鞠谷 宏士
東京商船大学
-
谷 初蔵
東京商船大学
-
及川 清
東京商船大学
-
岩井 聰
東京商船大学
-
西山 安武
東京商船大学
-
山田 猛敏
東京商船大学
-
岡田 正明
東京商船大学
-
山田 猛敏
東京商船大
-
久々宮 久
東京商船大学
-
川本 文彦
東京商船大学
-
横田 利雄
東京商船大学
-
谷 初蔵[他]
東京商船大学
-
久々宮 久
東京商船大学長
-
杉崎 昭生
東京商船大学
-
杉崎 昭生
東京商船大
-
鮫島 直人
東京商船大学
-
岡田 正明[他]
東京商船大学
-
中島 保司
東京商船大学
-
松原 昭一
航海訓練所
-
矢島 澄夫
鳥羽商船高等専門学校
-
藤咲 五郎
鳥羽商船高等専門学校
-
先崎 元彦
宇徳運輸株式会社
-
松崎 次夫
富山商船高等専門学校航海学科
-
山王丸 幸一
宇徳運輸株式会社
-
藤崎 五郎
鳥羽商船高等学校
-
福間 和之
大阪商船三井船舶
-
東 晴二
日本郵船
-
北沢 昌永
東京商船大学専攻科(三井船舶)
-
川島 富雄
大島商船高等学校
-
川島 富雄
大島商船高校
-
野原 威男[他]
東京商船大学
著作論文
- 荒天錨泊法に関する実験研究 : 風浪中の錨泊について(日本航海学会第35回講演会)
- 港湾近代化への基礎研究(III) : P.D.C.よりみた外貿雑貨の内陸流動と船舶運営の合理化に関する検討(日本航海学会第45回講演会)
- 港湾近代化への基礎研究(II) : 外貿雑貨流通と船舶運航のP.D.C.分析(日本航海学会第43回講演会)
- 港湾近代化への基礎研究(I) : 横浜港山下埠頭における外貿雑貨流通コストよりみた船舶ならびに港湾施設の運営合理化に関する検討(日本航海学会第40回講演会)
- 錨の把駐力に関する実船実験(日本航海学会第27回講演会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究(第3報) : 船尾機関船橋船および油槽船について(日本航海学会第24回講演会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究(第2報) : 双錨泊、振れ止め錨泊について(日本航海学会第23回講演会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究(第1報) : 単錨泊について(日本航海学会第22回講演会)
- 風洞実験水槽について(日本航海学会第22回講演会)
- 荷役よりみた定期船港泊時間の検討(III)(日本航海学会第38回講演会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究(第2報) : 船尾機関船橋船および油槽船について
- 荒天錨泊法に関する実験研究(第1報) : 三島型貨物船について
- 荒天錨泊法に関する実験研究 : 錨の把駐力に関する実船実験
- 荒天錨泊法に関する実験研究 : 風浪中の浮標係留について(日本航海学会第32回講演会)
- 東京商船大学風胴水槽の造波装置について(日本航海学会第31回講演会)
- 荷役よりみた定期船港泊時間の検討(II) : 船側における貨物経路と荷役能率(日本航海学会第36回講演会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究 : 風浪中の錨泊について
- 荒天錨泊法に関する実験研究 : 風浪中の浮標係留について
- 東京商船大学風胴水槽の造波装置について
- 荷役よりみた定期船港泊時間の検討(日本航海学会第31回講演会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究 : 浮標係留について
- ブイ係留中の船のふれまわり運動の風洞実験III(日本航海学会第30回講演会)
- ダンボール包装の透湿性についてI(日本航海学会第29回講演会)
- ブイ係留中の船のふれまわり運動の風洞実験-II(日本航海学会第29回講演会)
- ブイ係留中の船のふれまわり運動の風洞実験(日本航海学会第28回講演会)