荷役よりみた定期船港泊時間の検討(日本航海学会第31回講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There are no way aside from increasing of ship's speed or to shorten the anchoring hours in a harbour, for abbreviation term of one round voyage of liner boat. But, there will be some limit point economically in the former idea. The later will be the most effective countermeasure and is one of important subject for rational operation of shipping. Recently, the existing relation of anchoring hours and loading rate, is discontented condition. Namely, the loading rate is a low degree. The high loading efficiency cannot keep every time by ship's excellent loading faculty only, to cite an instances, in equipment and handling system etc. Another conditions should be satisfied. They are cargo amount alongsided to ship's side, number of hired gangs, distribution of gang in and out of ship, weather etc. These factors should be kept in typical condition. The authors have tried the statistic investigation of anchoring hours by New York liner boat at Yokohama, Nagoya and Kobe port. The number of ship for statistics was 185 and the term was about one and half year, from Jan 1962 to May 1963. Results: [table] Remark Hired ratio=Total hours hired gang/Anchoring hours Actual working ratio=Gang-Hours actual worked/Total hired Gang-Hours Waited cargo ratio=Gang-Hours stopped loading due to waiting cargo/Total hired Gang Hours Waited ship ratio=Gang-Hours waited for ship arrival/Total hired Gang-Hours Rain ratio=Gang-Hours stopped loading due to rain/Total hired Gang-Hours As the result of investigation, they understood that the main causes in elongation of anchoring hour are the high ratio due to waiting cargo at Kobe, and stoppage of loading for the sake of rain fall at Yokohama. Another point, the waiting ship ratio at Nagoya should be solved.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 1965-01-25
著者
関連論文
- 座談会(学会創立30周年記念座談会(II),航海技術最近10年の歩み,日本航海学会30周年記念号)
- 船舶荷役設備についての一考察
- 大成丸によるNNSSの評価
- 荒天錨泊法に関する実験研究 : 風浪中の錨泊について(日本航海学会第35回講演会)
- 1984年日中航海学会学術交流会特集に寄せて
- 海上コンテナのCSC保守点検システムに関する一考察
- 学会長就任に当って
- 船槽外放出ガスの挙動-II
- 船舶環境の動向 : 船舶支援システムの必然性
- 船舶運航の任務分析・綜合について
- 船槽外放出ガスの挙動-I
- 国際航法学会(IAIN)の定款とその細則について
- 海上石油備蓄システムの保安・防災について(海洋構造物,海洋工学)
- 船艙内における毒性ガスの拡散と危険性評価
- アメリカにおける船隊管理の研究の現状
- 外貿雑貨の流動と情報流通に関する基礎研究
- 欧米航法学会Joint Advisory Group第5回会議に出席して
- 荷役シミュレ-タ (シミュレ-タ特集-1-)
- 港湾近代化への基礎研究(III) : P.D.C.よりみた外貿雑貨の内陸流動と船舶運営の合理化に関する検討(日本航海学会第45回講演会)
- 横浜港における船混みの解析 : 電算機シミュレーションによるケース・スタデイ(日本航海学会第43回講演会)
- 港湾近代化への基礎研究(II) : 外貿雑貨流通と船舶運航のP.D.C.分析(日本航海学会第43回講演会)
- 船舶用アナログ式積荷計算機の試作
- 港湾近代化への基礎研究(I) : 横浜港山下埠頭における外貿雑貨流通コストよりみた船舶ならびに港湾施設の運営合理化に関する検討(日本航海学会第40回講演会)
- 錨の把駐力に関する実船実験(日本航海学会第27回講演会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究(第3報) : 船尾機関船橋船および油槽船について(日本航海学会第24回講演会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究(第2報) : 双錨泊、振れ止め錨泊について(日本航海学会第23回講演会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究(第1報) : 単錨泊について(日本航海学会第22回講演会)
- 風洞実験水槽について(日本航海学会第22回講演会)
- 夜間の船舶荷役照明について(日本航海学会第28回講演会)
- ラワン材輸送上の安全性に関する実験研究-IV : ラワン材甲板積輸送における危険防止の問題点とその対策(日本航海学会第26回講演会)
- ラワン材輸送上の安全性に関する実験的研究(第3報) : 規則波中の動揺に関する模型実験(日本航海学会第24回講演会)
- ラワン材輸送上の安全性に関する実験的研究(第2報) : 船体の風圧傾斜特性について(日本航海学会第23回講演会)
- ラワン材輸送上の安全性に関する実験的研究(日本航海学会第20回講演会)
- 船舶用アナログ積荷計算機の試作(日本航海学会第38回講演会)
- 荷役よりみた定期船港泊時間の検討(III)(日本航海学会第38回講演会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究(第2報) : 船尾機関船橋船および油槽船について
- 荒天錨泊法に関する実験研究(第1報) : 三島型貨物船について
- 荒天錨泊法に関する実験研究 : 錨の把駐力に関する実船実験
- 荒天錨泊法に関する実験研究 : 風浪中の浮標係留について(日本航海学会第32回講演会)
- 東京商船大学風胴水槽の造波装置について(日本航海学会第31回講演会)
- 荷役よりみた定期船港泊時間の検討(II) : 船側における貨物経路と荷役能率(日本航海学会第36回講演会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究 : 風浪中の錨泊について
- 荒天錨泊法に関する実験研究 : 風浪中の浮標係留について
- 東京商船大学風胴水槽の造波装置について
- 荷役よりみた定期船港泊時間の検討(日本航海学会第31回講演会)
- 荒天錨泊法に関する実験研究 : 浮標係留について
- ブイ係留中の船のふれまわり運動の風洞実験III(日本航海学会第30回講演会)
- ダンボール包装の透湿性についてI(日本航海学会第29回講演会)
- ブイ係留中の船のふれまわり運動の風洞実験-II(日本航海学会第29回講演会)
- ブイ係留中の船のふれまわり運動の風洞実験(日本航海学会第28回講演会)