中川 賢一 | 電通大レーザーセンター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
中川 賢一
電通大レーザー研
-
武者 満
電通大レーザー研
-
植田 憲一
電通大レーザー研
-
新谷 昌人
東大地震研
-
上田 暁俊
国立天文台
-
藤本 眞克
国立天文台
-
坪野 公夫
東大理
-
大橋 正健
東大宇宙線研
-
黒田 和明
東大宇宙線研
-
田越 秀行
阪大理
-
山崎 利孝
国立天文台
-
石塚 秀喜
東大宇宙線研
-
辰巳 大輔
国立天文台
-
米田 仁紀
電通大レーザー研
-
川村 静児
国立天文台
-
高橋 竜太郎
国立天文台
-
三代木 伸二
東大宇宙線研
-
春山 富義
高エ研
-
宅間 宏
電通大レーザー研
-
内山 隆
東大宇宙線研
-
鈴木 敏一
高エ研
-
都丸 隆行
高エ研
-
寺田 聡一
産総研
-
中村 卓史
京大理
-
高橋 弘毅
長岡技科大経営情報
-
福嶋 美津広
国立天文台
-
徳成 正雄
東大理
-
山元 一広
東大宇宙線研
-
新冨 孝和
日大総合科学
-
田中 貴浩
京大基研
-
川添 史子
AEI
-
森脇 成典
東大新領域
-
山本 明
高エ研
-
三尾 典克
東大新領域
-
新井 宏二
国立天文台
-
佐々木 節
京大基研
-
高森 昭光
東大地震研
-
安東 正樹
東大理
-
宅間 宏
電気通信大学 レーザー新世代研究所センター
-
佐藤 修一
法大工
-
佐合 紀親
京大基研
-
中野 寛之
RIT
-
長野 重夫
NICT
-
宮川 治
東大宇宙線研
-
佐藤 修一
国立天文台
-
植田 憲一
電気通信大学レーザー新世代研究センター
-
長野 重夫
情報通信研
-
沼田 健司
NASA
-
神田 展行
阪市大理
-
宅間 宏
電通大レーザーセ
-
柴田 大
京大基研
-
槇田 康博
東京大学宇宙線研究所
-
麻生 洋一
東大理
-
石徹白 晃治
東大理
-
柴田 大
東大総合文化
-
和泉 究
東大天文
-
我妻 一博
東大理
-
大原 謙一
新潟大理
-
西澤 篤志
国立天文台
-
山元 一広
AEI
-
阿久津 智忠
東大天文
-
阿久津 朋美
東大理
-
川添 史子
お茶大理
-
阪田 紫帆里
お茶大理
-
阿久津 朋美
東大宇宙線研
-
高辻 利之
産総研
-
尾藤 洋一
産総研
-
Chen Yanbei
Caltech
-
新井 宏二
Caltech
-
宗宮 健太郎
Caltech
-
苔山 圭以子
お茶大理
-
我妻 一博
東大宇宙線研
-
Pai Archana
AEI
-
河邉 径太
Caltech
-
Blair D.
Univ Western Australia
-
Zhao Chunnong
Univ Western Australia
-
木村 誠宏
高エネルギー加速器研究機構
-
石崎 秀晴
国立天文台
-
穀山 渉
東大理
-
坂井 真一郎
JAXA-ISAS
-
高橋 走
東大理
-
鳥居 泰男
国立天文台
-
奥冨 聡
東大理
-
奥 冨聡
東大宇宙線研
-
齊藤 芳男
高エ研
-
木村 誠宏
高エ研
-
Wen Linqing
Univ Western Australia
-
豊田 晃久
KEK
-
瀬戸 直樹
京大理
-
石徹 白晃治
東大理
-
西田 恵里奈
お茶大理
-
神田 履行
阪市大理
-
高尾 智明
上智大学
-
岩崎 雅彦
理研
-
友野 大
理研
-
藤田 龍一
RRI
-
田中 貴浩
京大理
-
鎌ヶ迫 将悟
東大理
-
中川 憲保
東大理
-
藤田 龍一
阪大理
-
鎌ヶ迫 将悟
東大宇宙線研
-
中川 憲保
東大宇宙線研
-
高橋 竜太郎
名大理
-
斎藤 陽紀
東大宇宙線研
-
大前 宣昭
東大新領域
-
道村 唯太
東大理
-
安東 正樹
京大理
-
坂本 泰伸
東北学院大
-
浅田 秀樹
弘前大理工
-
大石 奈緒子
国立天文台
-
小野里 光司
東大理
-
西條 統之
立教大理
-
樽家 篤史
東大理
-
中尾 憲一
阪市大理
-
疋田 渉
阪大理
-
二間瀬 敏史
東北大理
-
洪 鋒雷
産総研
-
固武 慶
国立天文台
-
佐合 紀親
Univ. of Southampton
-
麻生 洋一
Columbia Univ.
-
荒瀬 勇太
東大理
-
荒瀬 勇太
東大天文
-
山崎 利幸
国立天文台
-
佐合 紀親
阪大理
-
中谷 一郎
東大宇宙線研
-
関口 雄一郎
国立天文台
-
高橋 史宣
東大理
-
佐藤 修一
法政大
-
原田 知宏
立教大理
-
姫本 宣朗
日大生産工
-
瓜生 康史
琉球大理
-
前田 恵一
早大理工
-
井岡 邦仁
KEK
-
伊藤 洋介
Univ. of Wisconsin
-
小嶌 康史
広大理
-
固 武慶
国立天文台
-
常定 芳基
東工大理
-
横山 順一
東大理
-
森岡 友子
東大理
-
桐原 裕之
東大理
-
大苗 敦
産総研
-
梶田 隆章
東大宇宙線研
-
井岡 邦仁
高エ研
-
岡田 健志
東大理
-
瓦尊 慶
東大理
-
松本 伸之
東大理
-
若林 野花
お茶大理
-
伊藤 洋介
東北大理
-
山田 章一
早大理工
-
正田 亜八香
東大理
-
中村 卓史
京大基研
-
洪鋒 雷
産総研
-
阪田 紫帆里
国立天文台
-
瀬戸 直樹
国立天文台
-
三浦 純一
電通大レーザー研
-
森 匠
東大新領域
-
小倉 由生
東大新領域
-
荻窪 徳
東大新領域
-
徳田 祐太郎
東大新領域
-
八木 絢外
京大理
-
Tobar M.
Univ Western Australia
-
深沢 泰司
広大理
-
吉田 篤正
青学大理工
-
片岡 淳
早稲田大
-
寺田 幸功
埼玉大
-
片岡 淳
早大理工
-
高橋 弘充
広大理
-
水野 恒史
広大理
-
深沢 泰司
広島大理
-
山崎 了
日本GLAST
-
片桐 秀明
広島大
-
河合 誠之
東工大
-
奥村 暁
東大
-
水野 恒史
広島大理
-
馬場 彩
ISAS JAXA
-
森 浩二
宮崎大
-
小谷 一仁
東海大理
-
櫛田 淳子
東海大理
-
西嶋 恭司
東海大理
-
榊 直人
理研
-
柴田 徹
青学大理工
-
千川 道幸
近大理工
-
池上 健
産総研
-
大河 正志
新潟大工
-
大渕 喜之
国立天文台
-
岡田 則夫
国立天文台
-
佐藤 孝
新潟大工
-
中村 康ニ
国立天文台
-
原田 知広
立教大理
-
江尻 悠美子
お茶大理
-
鈴木 理恵子
お茶大理
-
中村 康二
国立天文台
-
山元 一広
国立天文台
-
ニ間瀬 敏史
国立天文台
-
手島 光啓
NTT未来ねっと研究所
-
古賀 正文
NTT未来ねっと研究所
-
松本 浩典
京都大学大学院理学研究科物理学第二教室
-
桂川 眞幸
電通大量子物質
-
端塩 和大
国立天文台
-
Li Ju
Univ Western Australia
著作論文
- 21aBH-12 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画XII(21aBH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 10pSE-1 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画XI(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSF-5 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画X(23aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aBH-10 DECIGO/DPF用の周波数安定化光源の開発(4)(21aBH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 10aSE-12 DECIGO/DPF用の周波数安定化光源の開発(3)(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30pSC-7 DECIGO/DPF用の周波数安定化光源の開発(2)(30pSC 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20pZA-3 120kmファイバの光周波数キャリア伝送によるSr光格子時計の絶対周波数測定(20pZA 量子エレクトロニクス(分光,超高速現象,高強度レーザー,量子エレクトロニクス一般),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 23aSF-3 DECIGO/DPF用の周波数安定化光源の開発(23aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aZF-10 ^Rb原子のリュードベルグ準位の周波数測定II(量子エレクトロニクス(周波数標準・高分解分光),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 24pZW-5 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画IX(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZH-1 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画XIII(22aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pSG-7 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画XII(27pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aSG-1 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画XI(21aSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aWA-5 モード同期ファイバレーザによるアセチレン分子遷移の周波数間隔測定(量子エレクトロニクス(超短パルスレーザー・分光),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 23aQD-8 ^Rb原子の二光子遷移によるリュードベルグ状態の分光II(量子エレクトロニクス(量子エレクトロニクス一般,レーザー,分光),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 22aF-7 モード同期ファイバーレーザーを用いた光周波数測定
- 28pTG-3 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画X(28pTG 宇宙物理・重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30pZG-1 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画VII(重力波)(宇宙線)
- 12pSB-1 大型低温重力波望遠鏡 (LCGT) 計画 VI
- 30pSL-1 大型低温重力波望遠鏡 (LCGT) 計画 V
- 27aWH-9 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画III
- 27aXH-1 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画IX(重力波,宇宙線・宇宙物理)
- 27pSF-2 大型低温重力波望遠鏡 (LCGT) 計画 VIII(重力波, 宇宙線)
- 21aSG-13 重力波検出用干渉計光源としての高品質・高出力fiber MOPAの開発V(21aSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 14pSF-2 重力波検出用干渉光源としての高品質・高出力fiber-MOPAの開発IV(14pSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 光周波数計測と通信網への応用
- 23pSG-10 大型低温重力波望遠鏡 (LCQT) 計画II
- 27pZF-11 光双極子トラップ中のRb原子のリドベルグ状態へのコヒーレント励起(量子エレクトロニクス(近接場・分光),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 26pZF-1 Rb原子の全光学的手法によるBEC生成(量子エレクトロニクス(量子縮退気体),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 21aZA-13 レーザー冷却Rb原子のトラップロスによるRydberg状態の分光(21aZA 量子エレクトロニクス(原子,分子,イオン,微粒子のトラップ),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 20pZA-1 ^Rb原子の二光子遷移によるリュードベルグ状態の周波数測定(20pZA 量子エレクトロニクス(分光,超高速現象,高強度レーザー,量子エレクトロニクス一般),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- アトムチップ : 基板上で冷却原子を操作する
- 26aQD-1 少数個レーザー冷却Rb原子におけるRydberg励起の双極子ブロッケード(量子エレクトロニクス(原子の冷却・トラップ,イオントラップ),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 21pRH-13 ^Rb原子の二光子遷移によるリュードベルグ状態の分光(量子エレクトロニクス(量子エレクトロニクス一般),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 24pRH-8 Rb原子の2波長光双極子トラップ(量子エレクトロニクス(原子の冷却・トラップ),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 19aXK-10 単一原子トラップを用いた単一光子源(量子エレクトロニクス(量エレ一般),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 20aXK-9 電場を用いたアトムチップによるボース凝縮体の操作II(量子エレクトロニクス(冷却原子実験),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 20aXK-10 長いコヒーレンス時間を持った、調和ポテンシャル中でのBEC干渉計(量子エレクトロニクス(冷却原子実験),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 20aXK-11 Shift in fundamental quantum resonance for atoms in a pulsed optical lattice
- 29pTA-11 電場を用いたアトムチップによるボース凝縮体の操作(29pTA 量子エレクトロニクス(レーザー冷却・BEC実験),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 29pTA-12 磁場ガイドBEC干渉計における位相シフトとコントラスト低下(29pTA 量子エレクトロニクス(レーザー冷却・BEC実験),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 28aRE-12 単一^Rb原子の双極子トラップ(28aRE 量子エレクトロニクス(BEC理論,レーザー冷却),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 28aRE-11 フェルミ縮退に向けての^Kと^Rbの同時トラップ(28aRE 量子エレクトロニクス(BEC理論,レーザー冷却),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 20aWA-14 原子干渉計を用いた重力加速度測定III(量子エレクトロニクス,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 19aWA-3 磁場ガイド中のボース凝縮体の操作(量子エレクトロニクス(冷却原子実験・BEC理論),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 19aWA-2 磁気光学トラップを用いた単一原子トラップII(量子エレクトロニクス(冷却原子実験・BEC理論),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 26pYE-14 単一原子トラップ(量子エレクトロニクス(レーザー冷却),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 25pYE-15 光双極子トラップを用いたボーズ凝縮体の操作(量子エレクトロニクス(BEC理論・実験),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 25pYE-14 アトムチップを用いたボース凝縮体生成III(量子エレクトロニクス(BEC理論・実験),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 24aYE-4 原子干渉計を用いた重力加速度測定II(量子エレクトロニクス(周波数標準・原子干渉計),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 13aTF-12 アトムチップを用いたボーズ凝縮体生成 II(量子エレクトロニクス, 領域 1)
- 13aTF-2 原子干渉計を用いた重力加速度測定(量子エレクトロニクス, 領域 1)
- 27aXG-5 動くコイルによる冷却原子の移送(量子エレクトロニクス(冷却・実験))(領域1)
- 27aXG-4 アトムチップを用いたボーズ凝縮体生成(量子エレクトロニクス(冷却・実験))(領域1)
- 29aYA-7 ワイヤートラップによる原子操作 III
- 28pYA-7 原子導波路による原子回路
- ファイバー長の計測と制御
- 19aTB-9 冷却Rb原子干渉計の開発
- 19aTB-8 連続原子レーザー実現のためのRb原子のBEC生成
- 29pYN-10 Rb原子のボーズ凝縮生成のためのダブルMOTおよび3コイル磁気トラップの評価IV
- 24pYK-3 Rb原子のボーズ凝縮生成のためのダブルMOTおよび3コイル磁気トラップの評価III
- 24pC-6 Rb原子のボーズ凝縮生成のためのダブルMOTおよび3コイル磁気トラップの評価II
- 26pA-4 Rb原子のボーズ凝縮生成のためのダブルMOTおよび3コイル磁気トラップの評価
- 31a-YA-8 レーザー冷却Rb原子の運動とその観測
- 29a-E-3 イオントラップ中におけるSr^+の分光特性 II
- 12p-DA-16 イオントラップ中におけるSr^+の分光特性
- 29a-Z-11 20mFPプロトタイプの開発III
- 30a-T-10 リニアイオントラップ中での少数イオンの挙動解析
- 14aSH-9 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画XIII(14aSH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aRD-2 全光学的手法によるBEC生成に向けた低速原子源開発(23aRD 量子エレクトロニクス(冷却原子),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 23aRD-1 一次元光格子中の冷却原子のローディング(23aRD 量子エレクトロニクス(冷却原子),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 13pSH-4 DECIGO/DPF用の周波数安定化光源の開発(5)(13pSH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- アセチレン分子の飽和吸収を用いた光通信帯での高精度波長標準器
- 27p-YQ-14 アセチレン分子の振動回転遷移にもとづく光通信帯の高精度周波数標準
- 28p-YA-4 光通信帯の周波数標準を目指したアセチレン分子の飽和吸収分光
- 21aZH-6 DECIGO用の高安定・高出力レーザー光源の開発(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 高精度周波数標準の応用--光技術と基礎物理に支えられた原子時計 (特集2 進展する量子標準)
- 27pSD-1 アトムチップによる極低温原子の操作とその応用(27pSD 領域1,領域9,領域5合同シンポジウム:光・原子・表面-観る、操る〜アルカリ原子を中心に〜,領域9(表面・界面,結晶成長))
- 27pSD-1 アトムチップによる極低温原子の操作とその応用(27pSD 領域1,領域9,領域5合同シンポジウム:光・原子・表面-観る、操る〜アルカリ原子を中心に〜,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 28pSA-7 極低温原子を用いた原子干渉計と精密計測への応用(28pSA 領域1シンポジウム:超精密計測が拓く原子・分子・光(AMO)科学の最前線,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 原子干渉計を用いた精密計測および量子情報処理
- レーザー冷却の物理とその新しい応用(第58回年次大会シンポジウム(物性分科会)の報告)
- 光通信帯の高精度光周波数標準
- [招待講演]光通信帯における光周波数国家標準の維持・校正体系 : 波長計測から光周波数計測へ(光波長変換技術,光スイッチング,一般)
- WDM光ファイバー通信用の光周波数標準の開発
- 波長分割多重(WDM)通信用の光周波数基準
- 原子レーザーを用いたコヒーレント原子光学
- 22pF-10 原子干渉による精密測定
- 光通信帯の高精度周波数標準
- 532nmヨウ素安定化Nd:YAGレーザ
- 1.5μm光通信帯の光周波数標準の開発
- PC-1-4 高精度光源の研究動向と可能性
- 9a-C-7 重力波検出の為のレーザーの高安定化II
- 光ポテンシャル中の極低温原子の運動とその制御
- 原子ダイナミクス制御による新型冷却
- 光周波数コムを用いたCO分子吸収線の周波数測定
- 12p-DA-16 イオントラップ中におけるSr^+の分光特性
- 28aSE-12 重力波検出用干渉計光源としての高品質・高出力 fiber-MOPA の開発 III(重力波, 宇宙線)
- 30pZG-7 重力波検出用干渉計光源としての高品質・高安定fiber-MOPAの開発II(重力波)(宇宙線)
- モードロックファイバーレーザーの周波数制御とその応用
- 12pSB-8 重力波検出用干渉計光源としての高品質・高安定 fiber-MOPA の開発
- 1.5μm帯アセチレン周波数安定化半導体レーザーの開発と応用
- 23pSG-3 コヒーレント加算Nd:YAGレーザーの強度雑音特性
- 30pSH-9 コヒーレント加算によるNd:YAGレーザーの高出力化
- 重力波検出用の超高安定化高出力固体レーザーシステム
- 30a-T-10 リニアイオントラップ中での少数イオンの挙動解析
- 27pRD-2 1次元光格子中の単原子操作(27pRD 量子エレクトロニクス(冷却原子・量子情報),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 27pRD-1 一次元光格子におけるRydberg Blockade(27pRD 量子エレクトロニクス(冷却原子・量子情報),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 28aGS-5 DPFのための高安定化光源の開発(28aGS 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pRA-2 全光学的に生成したBECを用いた原子干渉計の研究(26aRA 量子エレクトロニクス(冷却原子),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 24aEE-6 Rydberg Blockadeを用いた二個の基底状態原子間のエンタングルメントの生成(24aEE 量子エレクトロニクス(冷却原子(量子情報,光格子中の原子)),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 17aSV-8 DPFの為の衛星搭載用高安定化光源の開発(17aSV 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- レーザー励起リドベルグ原子を用いた量子もつれ状態の生成とその量子情報への応用
- 20pAG-2 J-PARC MUSEにおけるミュオニウムの超微細構造の精密測定(20aAG X線・粒子線(ミュオン),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))
- 13pSP-1 CTA報告38 : 全体報告(13pSP 高エネルギーガンマ線(CTA等),宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSN-8 DECIGO pathfinderのための干渉計モジュールの開発(5)(11pSN 重力波(KAGRA,DECIGO等),宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aBE-1 大型低温重力波望遠鏡(KAGRA)プロジェクトの現状(3)(26aBE 重力波(KAGRA),宇宙線・宇宙物理領域)
- 29aHB-12 二重ベータ崩壊測定器DCBA-T3の開発(29aHB 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同 二重ベータ崩壊・暗黒物質探索(I)(合同),実験核物理領域)
- 29aHB-11 二重ベータ崩壊実験DCBA-T2.5の現状(29aHB 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同 二重ベータ崩壊・暗黒物質探索(I)(合同),実験核物理領域)
- 27aRF-6 J-PARC MUSEにおけるミュオニウム超微細構造測定実験でのビームプロファイルモニタの開発(27aRF 素粒子実験領域,実験核物理領域,理論核物理領域,ビーム物理領域合同 J-PARCと原子核素粒子実験,素粒子実験領域)
- 27aRF-4 J-PARC MUSEにおけるミュオニウム超微細構造測定(27aRF 素粒子実験領域,実験核物理領域,理論核物理領域,ビーム物理領域合同 J-PARCと原子核素粒子実験,素粒子実験領域)
- 26pBE-3 計算機を利用したKAGRAの制御(IV)(26pBE 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27aRF-5 ミュオニウム超微細構造精密測定用超伝導磁石システムの開発(27aRF 素粒子実験領域,実験核物理領域,理論核物理領域,ビーム物理領域合同 J-PARCと原子核素粒子実験,素粒子実験領域)
- 27pEE-9 電気光学変調器型光周波数コムを用いたデュアルコム分光(27pEE 量子エレクトロニクス(レーザー冷却,分光),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 27aBE-12 スペース重力波アンテナDECIGO計画(43) : DPFのための衛星搭載用安定化光源の開発III(27aBE 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aBA-4 電気光学変調器型光周波数コムを用いたデュアルコム分光II(量子エレクトロニクス(分光・光周波数標準),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 20aSD-7 ミュオニウム超微細構造測定に向けた磁場プローブの開発(QED,素粒子実験領域)
- 20aSD-6 J-PARC MUSEにおけるミュオニウム超微細構造測定(QED,素粒子実験領域)
- 20pSJ-4 二重ベータ崩壊実験MTD用大型ドリフトチェンバーの開発(二重ベータ崩壊・暗黒物質探索(II)(合同),実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同,実験核物理領域)
- 22pSR-9 計算機を利用したKAGRAの制御(V)(重力波(KAGRA),宇宙線・宇宙物理領域)
- 20pSJ-5 DCBAによる二重ベータ崩壊実験の現状XV(二重ベータ崩壊・暗黒物質探索(II)(合同),実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同,実験核物理領域)
- 23aSR-11 スペース重力派アンテナDECIGO計画(47) : 試験マスモジュール(重力波(DECIGO),宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSR-9 スペース重力波アンテナDECIGO計画(45)安定化光源(重力波(DECIGO),宇宙線・宇宙物理領域)