松浦 邦男 | 京都大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
松浦 邦男
京都大学
-
古江 嘉弘
京都大学工学部建築学科
-
上谷 芳昭
福山大学工学部建築学科
-
松浦 邦男
日本建築学会
-
上谷 芳昭
京都大学大学院工学研究科建築学専攻
-
木内 隆子
京都大学工学部建築学料
-
高橋 大弐
京都大学工学部建築学科
-
高橋 大弐
京都大学大学院工学研究科
-
上谷 芳昭
京都大学大学院修士課程
-
前田 敏男
京都大学
-
広川 美子
京都大学工学部
-
金 會瑞
京都大学大学院
-
田中 久富
(株)日建設計
-
岩田 朋子
京都大学大学院
-
松浦 邦男
京大
-
上谷 芳昭
京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻:京都大学工学研究科都市環境工学専攻(建築学料)
-
中村 泰人
京都大学
-
梅宮 典子
京都大学
-
翁長 博
京都大学大学院
-
金 曾瑞
京都大学大学院
-
藤井 俊一
九州大学工学部建築学科
-
梅宮 典子
京都大学大学院
-
松浦 邦男
摂南大学
-
須藤 栄子
京都大学
-
十倉 毅
日本建築綜合試験所
-
山本 光信
大林組
-
松浦 邦男
宝塚造形芸術大学
-
上谷 芳昭
京都大学
-
中村 幸彦
三菱地所k.k.
-
田中 久富
京都大学大学院
-
高橋 大弐
京都大学
-
中村 洋
九州大学
-
松下 進
東芝ライテック株式会社
-
高野 靖
日立機械研
-
藤原 典子
京都大学
-
松下 進
松下進建築・照明設計室
-
高野 靖
(株)日立製作所機械研究所
-
高野 靖
京都大学
-
前川 純一
神戸大学
-
松下 進
東芝ライテック
-
高野 /靖
(株)日立製作所 機械研究所
-
城野 敏江
住宅金融公庫
-
池田 聡実
積水ハウス(株)
-
五十里 朋子
京都大学
-
松浦 邦男
摂南大学工学部建築学科
-
細田 泰彦
清水建設kk
-
桜井 美政
関西大学
-
十倉 毅
京都大学
-
松浦 邦男
摂南大学工学部
-
宇杉 真
京都大学大学院
-
斎藤 満
(株)大林組
-
沖 允人
名城大学
-
中村 洋
九州大学工学部建築学科
-
上谷 芳昭
京都大学工学研究科都市環境工学専攻
-
古賀 靖子
九州大学大学院
-
古賀 靖子
九州大学工学部
-
水畑 雅行
京都大学大学院
-
桜井 美政
京都大学大学院
-
翁長 博
(財)日本建築総合試験所
-
山本 光信
京都大学
-
樫原 和男
(株)大林組
-
堀 大成
(株)大林組
-
矢田 久子
京都大学大学院
-
細田 泰彦
京都大学大学院
-
田中 久富
(株)日建設計設備部
-
中村 洋
九州大学工学部建築学教室
-
松浦 邦男
京都大学工学部
-
松澤 朋子
九州共立大学
-
藤井 俊一
京都大学大学院
-
中村 幸彦
京都大学大学院
-
小西 弘高
京都大学大学院
-
杉山 隆
京都大学大学院
-
五十里 朋子
東芝電材(株)
-
上谷 芳昭
京都大学工学研究科建築学専攻
-
金 会瑞
京都大学大学院
-
須藤 栄子
京都大学 /京都大学
-
斎藤 満
(株)大林組設計本部設計技術部
-
中村 洋
名古屋工業大学
-
岩田 朋子
名古屋工業大学大学院
-
高橋 大弐
京都大 工
-
岩田 朋子
九州共立大学
-
松澤 朋子
九州共立大学工学部建築学科
-
中村 洋
高知女子大学
-
寺井 俊夫
京都大学
-
中村 泰人
京都大学:熊本県立大学
-
松沢 朋子
九州共立大学工学部建築学科
-
山本 光信
大林組設備部
-
高橋 大弐
京大・工
-
高橋 大弐
福井大・工
-
佐藤 隆二
大阪大学
-
村田 和也
鹿島建設
-
村田 和也
鹿島建設(株)
-
古賀 靖子
九州大学
-
片山 就司
松下電工(株)照明分社中央エンジニアリンク総合部
-
松下 進
京都大学大学院
-
斉藤 満
(株)大林組東京本社設計本部設計技術部
-
小西 弘高
(株)竹中工務店設計部
-
水畑 雅行
京都大学
-
桜井 美政
京都大学
-
上谷 芳昭
福山大学
-
古江 嘉弘
京大
-
宮嶋 勉
京大
-
斎藤 満
大林組
-
Navvab Mojtaba
ミシガン大学建築都市計画学科
-
堀 大成
大林組
-
樫原 和男
大林組
-
岩田 朋子
京都大学工学部大学院
-
山本 光信
京都大学大学院
-
大瀬戸 太志
京都大学大学院
-
大瀬戸 大志
京都大学
-
松浦 邦男
京都大学大学院
-
村田 和也
鹿島建設・設備設計部
-
吉田 治典
京都大学、環境地球工学
-
宮嶋 勉
京都大学
-
高橋 大弐
京都大学工学研究科建築学専攻
-
高橋 大弐
福井大学工学部
-
飯塚 昌之
名古屋工業大学
-
河井 康人
京都大学大学院
-
金 曾瑞
(株)日建設計
-
田中 久富
KK日建設計
-
田中 久富
日建設計
-
十倉 毅
京都大学大学院
-
金 會瑞
(株)日建設計
-
石野 幸三
名古屋工業大学
-
佐藤 隆二
京都大学
-
大石 晶彦
大林組
-
柳川 隆一
(株)大林組
-
河井 康人
大阪工大
-
高野 靖
京都大学大学院
-
小西 弘高
(株)竹中工務店技術研究所
-
杉山 隆
KK日建設計
-
上谷 芳昭
京都大学 大学院
-
宇杉 真
(株)日建設計
-
翁長 博
日本建築総合試験所
-
佐々木 毅
京都大学大学院
-
吉田 治典
京都大学
-
小西 弘高
(株)竹中工務店
著作論文
- 4161 動体の視認の方向性に関する実験的研究
- 開閉式膜構造建築物における昼光照明計算と光環境の予測(その2) : 球技場内の輝度分布およびボールの輝度対比の予測と評価(環境工学)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 4011 開閉式膜構造建築物における昼光照明計算と光環境の予測(その2) : 球技場内の輝度分布およびボールの輝度対比の予測と評価(環境工学)
- 京都会館第1ホールの音響改修について (近畿支部研究発表会)
- 京都会館の音響改修
- 403 京都会館第1ホールの音響改修について(環境工学)
- 3016 数種のベンチレータの(音響的)指向特性(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 3064 織機発生騒音の特性 : 織物工場の騒音調査・その2(計画)
- 3063 工場規模と室内騒音レベル : 織物工場の騒音調査・その1(計画)
- 4292 室内環境形成に及ぼす緑の効果 その2
- 4291 室内環境形成に及ぼす緑の効果 その1
- 4029 室内環境形成に及ぼす緑の効果(環境工学)
- 私の研究生活の回顧
- 真のアーキテクト教育を 松浦邦男名誉教授インタビュー
- 膜構造建築物におけるボールの視認性に関する実験的研究
- 建材の反射指向特性を考慮した室内の輝度分布計算
- 4586 非均等拡散面からなる非整形室の輝度計算とその精度の評価
- 開閉式膜構造建築物における昼光照明計算と光環境の予測(その1) : 昼光光源と昼光照明計算法(環境工学)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 照明計算のための反射指向特性の数式モデル化(環境工学)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 完全拡散でない面内の相互反射照明計算とコンピュータグラフィックスによる輝度分布の表示(環境工学)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 4035 膜構造建築物内の飛球の見え方実験(環境工学)
- 4017 カラービデオ画像による雲量の測定(環境工学)
- 4035 カラービデオ画像による雲量の自動測定(環境工学)
- 町家における光環境に関する調査 : 環境工学 : 近畿支部
- 4112 簡易な光幕反射デバイスの試作
- 4084 全天候に対する昼光光源モデルによる開閉式膜構造建築物の昼光照明計算
- 4082 均等拡散でない面内の指向性輝度分布の光束伝達簡易計算法
- 4233 Average Skyの輝度分布について
- 4297 晴天空、中間天空、曇天空によって構成した平均天空とBREの平均天空との比較
- 順応輝度に関する実験 : 環境工学
- 13)目の順応に関する実験(環境工学(第3室))
- 美術館展示室の採光照明模型実験 : その2 実験結果と計算値との比較 : 環境工学
- 美術館展示室の採光照明計算 : 環境工学
- 地盤・建物系波動伝搬に関する基礎的研究 : その2 系内波動伝搬の一定式化
- 地盤・建物系波動伝搬に関する基礎的研究 : その1 固体伝搬に於ける音響放射の影響と入射波動としての検討
- 4009 地盤・建物系波動伝搬に関する基礎的研究 : その2 系内波動伝搬の一定式化(環境工学)
- 4008 地盤・建物系波動伝搬に関する基礎的研究 : その1 固体伝搬における音響放射の影響と入射波動としての検討(環境工学)
- 放射問題に関する板屈曲振動理論式の検討 (近畿支部研究発表会)
- 放射問題に関する板屈曲振動理論の検討(II)
- 402 放射問題に関する板屈曲振動理論式の検討(環境工学)
- 球面波入射による板振動・音の透過 : 無限大板の数値計算例
- 4023 球面波入射による板振動・音の透過 : 放射音圧に関する相反則について(環境工学)
- 球面波入射に対する板の振動・透過 : 無限大の板についての考察
- 407 球面波入射に対する板の振動・透過について : 単純支持の円板の場合(環境工学)
- 4047 直射日光を受けるたて形ルーバー窓による室内照度の予測方法(環境工学)
- 能楽堂の音響性状について : その4. 能楽堂の残響時間 : 環境工学
- 光束伝達法・虚像法・光線追跡法を組み合わせた新照明計算アルゴリズム : FLSS(Flexible Lighting Simulation System)の開発(その1)
- 4008 完全拡散でない面内の相互反射照明計算とコンピュータ・グラフィックスによる輝度分布の表示(環境工学)
- 4106 金属性建築材料の偏光を用いた反射指向特性の測定
- 建築材料の偏光を用いた反射指向特性の測定
- 「均等拡散+鏡面」反射面内の相互反射に関する研究 : NewFLSS(New Flexible Lighting Simulation System)の開発(その2)
- 4506 Cloud Ratioを指標とする天空輝度分布モデルによる室内昼光環境の予測
- 304 Cloud Ratioを指標とする中間天空の輝度分布の連続的構成(環境工学)
- ベネチァンブラインドによる室内照度計算法 : (その2)直射日光を受ける場合
- ベネチァンブラインドによる室内照度計算法 : その1.拡散光を受ける場合
- 直射日光を受けるベネチアンブラインドによる室内照度の実験的研究 : その1 実験の概要と室内直接照度分布の性状
- 4012 ベネチアンブラインドの羽根面照度と透過率(環境工学)
- 4011 直射日光を受けるベネチアンブラインドによる室内直接照度分布の測定(環境工学)
- 指向性ガラスブロックの採光特性
- 省エネルギーのための窓際の最適消灯範囲
- 4031 ひさし付き片側採光室の省エネルギーのための最適消灯範囲(環境工学)
- 4054 夏季室内の快適性にしめる自然通風の役割に関する調査研究 : 気候条件を変えない場合(環境工学)
- 空調や自然通風が夏季室内の印象におよぼす影響 : 環境工学 : 近畿支部
- 4041 夏季室内の快適性にしめる自然通風の役割に関する調査研究 : 気流を感じている時間の合計と感じる頻度
- 4046 夏季室内の快適性にしめる自然通風の役割に関する調査研究(環境工学)
- 4474 空調や自然通風が夏季室内の印象におよぼす影響
- 4008 空調や自然通風が夏季室内の印象におよぼす影響(環境工学)
- 京都相国寺法堂の鳴き龍現象調査 : 環境工学
- 3-16 舞台上反射板有無による残響時間について(環境工学)
- 3-18 陶板模型の吸音特性について : その1 平均吸音率の測定(第3室 環境工学)
- 3-17 陶板模型の吸音特性について : その2.共鳴振動数の測定(第3室 環境工学)
- 反射音構造の物理パラメータと「拡がり感」について
- 建物開口から放射される音の簡易計算法
- 4013 可動ルーバーブラインドによる昼光利用省エネルギー評価(環境工学)
- 4012 平行光を受けるベネチアンブラインドの透過率に関する実験(環境工学)
- 直射日光を受けるベネチアンブラインドによる室内直接照度に与える羽根板正反射成分の影響 : 環境工学
- 昼光利用のための人工照明制御方法に関する実験 : 環境工学
- 直射日光を受けるベネチアンブラインドによる室内照度の実験的研究 : その3. 作業面間接照度分布の測定とその性状 : 環境工学
- 4006 直射日光を受けるベネチアンブラインドによる室内作業面間接照度に関する実験(環境工学)
- 直射日光を受けるベネチアンブラインドによる室内照度の実験的研究 : その2 プロフィル角と室内直接照度との関係
- 1 電子計算機による等照度図について(IV )
- 4001 簡易な光幕反射デバイスの試作(環境工学)
- 線積分による剛平板の反射・回折音場の計算 : 環境工学
- 15 新幹線高架下の騒音調査について(第3室 環境工学)
- 郊外電車の走行騒音について(その3) : 郊外電車の設計用音圧レベル
- 郊外電車の走行騒音について(その1) : 開かつ地における郊外電車の走行音測定
- 332 相互反射による照度分布 (その12) : (長方形中庭について)
- 不均一視野に対する順応輝度に関する研究 : 環境工学
- 11)室内散乱媒質中における光の透過の基礎式(その2)(環境工学〔第6室〕)
- 直射日光を受けるたて形ルーバーの平均輝度と透過率の簡易計算法
- 3-20 防音壁の遮音効果に関する二三の実験(環境工学(第III室))
- 神散音の開口からの放射について
- 4005 拡散音の開口からの放射について(環境工学)
- 「箱型障壁」の回折効果の予測について
- 京都市におけるアンケートと実測による日照調査-そのIV : 実測結果と日照満足度・関連意識との相関分析 : 環境工学
- 京都市におけるアンケートと実測による日照調査-そのIII : 実測結果と日照満足度との関係および日照関連意識の因子分析 : 環境工学
- 京都市におけるアンケートと実測による日照調査 -そのII- : 実測にもとづいた分析 : 環境工学
- 京都市におけるアンケートと実測による日照調査 -その1- : 調査方法とアンケート調査結果概要 : 環境工学
- 室内散乱媒質中における光の透過の基礎式と計算例 : 環境工学
- 10)室内散乱媒質中における光の透過の基礎式(その1)(環境工学〔第6室〕)
- 405 正反射成分を含む面内の相互反射に関する研究 : 2次元ルーバーの場合(環境工学)
- 1戸建実験住宅における昼光率測定実験(その2)
- 1戸建実験住宅における昼光率測定実験(その1)
- 4010 開閉式膜構造建築物における昼光照明計算と光環境の予測(その1) : 昼光光源と昼光照明計算法(環境工学)
- 4245 フレネル型正反射成分を含む天井面を有する片側採光室の作業面間接照度
- 直射日光を含めた採光計算の標準化の問題点 : 環境工学
- 12)直射日光を含めた採光計算の標準化について(環境工学〔第6室〕)
- ガラスブロックを用いた教室の採光調査 : 環境工学
- 4300 前面建物をもつ側窓採光室の作業面間接照度の性状
- 4014 側窓室の間接照度の性状と作業面の簡易計算式の精度(環境工学)
- たて形ルーバーによる室内作業面における照度分布の実験的研究
- 昼光計算のための直射日光を含む外部反射面輝度の予測
- 4034 直射日光を受けるたて形ルーバー窓による室内照度の予測方式(続報)(環境工学)
- 4030 CRF(contrast rendition factor)の性状と簡易計算法に関する研究(環境工学)
- 4009 照明計算のための反射指向特性の数式モデル化(環境工学)
- 建築材料の反肘指向特性のモデル化 : 環境工学 : 近畿支部
- 4024 完全拡散でない面内の相互反射の計算
- 4032 建築材料の反射指向特性のモデル化(環境工学)
- 4251 建築材料表面の偏光を用いた反射指向特性の測定
- 4037 完全拡散でない面を持つ側窓室の作業面間接照度に関する模型実験(環境工学)
- 4314 木質材料の表皮・層内各反射指向特性 : 続報 入射面以外の反射指向特性
- 4100 全天候に対する昼光照度の計算条件について
- 4005 全天候条件での天空輝度の簡易式
- 建物開口からの音の放射について : 開口部の形態が放射特性にあたえる影響 : 環境工学
- 建物開口からの音の放射について : 室内吸音処理による放射特性に対する影響
- 4009 建物開口から放射される音の簡易計算法(環境工学)
- 拡散性騒音の開口部からの放射について : 環境工学
- ヴェランダの緑が室内環境形成に及ぼす影響 : 環境工学 : 近畿支部
- 4093 京都の町家における光環境調査
- 4063 モンテカルロ法を用いた側窓室内の照度分布計算(環境工学)
- 4061 町家における光環境に関する調査(環境工学)
- 4473 ヴェランダの"緑"が室内環境形成に及ぼす影響
- 4249 ブラインド羽根板材料の偏光を用いた反射指向性の測定
- 4035 ベネチアンブラインドの直接透過率に与える羽根板の曲りの影響(環境工学)
- 4007 ヴェランダの"緑"が室内環境形成に及ぼす影響(環境工学)
- 4250 木質材料の表皮・層内各反射指向特性
- 4038 木質材料の偏光を用いた反射指向性の測定(環境工学)
- 省エネルギーとなる建物方位と平面形 (近畿支部研究発表会)
- インテリジェントビルの視環境の要件(資料) (インテリジェントビルと視環境の照明)
- 単一反射音による「拡がり感」 : 両耳間相互相関度の検討 : 環境工学
- 「拡がり感」に影響を与える物理的パラメータ : レベル・遅れ時間
- シミュレーションによるホールの音響効果の予測について : 環境工学
- ひさしの効果について (関西の住環境問題)
- 主観評価実験に基づくホールの音響改修
- 室内環境設備関連学会懇談会報告--西野範夫,吉田あこ両氏を囲む座談会報告
- 両耳間相関度測定に使用する音源について
- 4001 ステージ上方反射板による「拡がり感」への影響(環境工学)
- 建物方位・平面形と年間の熱負荷との関係
- 主観評価実験に基づくホールの改修