前田 敏男 | 京都大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
前田 敏男
京都大学
-
前田 敏男
京大
-
松本 衛
神戸大学
-
中村 泰人
京大
-
石黒 一郎
近畿大学
-
松浦 邦男
京大
-
成瀬 哲生
近畿大学
-
松浦 邦男
京都大学
-
山口 昭三
近畿大
-
寺井 俊夫
京大
-
寺井 俊夫
京都大学
-
山口 昭三
京都大学
-
水畑 雅行
名古屋大学
-
松本 衛
神戸大・工
-
松本 衛
神戸大
-
中村 泰人
京都大学大学院工学研究科環境地球工学専攻
-
池田 哲朗
京都大学
-
中沢 康明
京都工芸繊維大学
-
古江 嘉弘
京都大学工学部建築学科
-
金谷 英一
大阪工大
-
桜井 美政
関西大学
-
金谷 英一
大阪工業大学
-
前川 純一
神戸大学
-
中村 泰人
京都大学:熊本県立大学
-
石黒 一郎
京大大学院
-
水畑 雅行
京都大学
-
石黒 一郎
京都大学大学院
-
十倉 毅
日本建築綜合試験所
-
松本 衛
神大
-
石黒 一郎
近畿大学理工学部建築学科
-
水畑 雅行
京都大学大学院
-
池田 静治
近畿大学
-
松浦 邦男
京都大学大学院
-
中沢 康明
京都大学
-
田中 茂樹
KK朝日工業社
-
有政 紘
神戸大学大学院
-
松本 衛
京大
-
蜂須賀 舜治
大林組
-
成瀬 哲生
近畿大学理工学部建築学科
-
前川 純一
神大
-
桜井 美政
京都大学大学院
-
渥美 勝利
大林組設備設計部
-
石黒 一郎
近大
-
池田 哲朗
京大
-
坪田 保雄
京大
-
津福 宏
近畿大学
-
松本 衛
京都大学
-
成瀬 哲生
京都大学大学院
-
中村 泰人
京都大学
-
十倉 毅
京都大学
-
十倉 毅
京都大学大学院
-
坪田 保雄
京都大学大学院 : 現竹中工務店
-
石黒 一郎
京都工芸繊維大学
-
田中 誠
(前)前川国男建築設計事務所
-
木村 宏
日本大学
-
加藤 渉
日本大学
-
加藤 渉
日大
-
池辺 陽
東京大学生産技術研究所
-
池田 栄一
日昭電気
-
加藤 渉
日本大学理工学部海洋建築工学科
-
渡辺 要
明治大学
-
松本 衞
京大
-
有政 紘
近畿大学
-
前田 敏男
近畿大
-
松本 衛
近畿大
-
有政 紘
近大
-
陰山 信和
神大
-
有政 紘
神大
-
沢田 和治
神戸大
-
有政 紘
神大大学院
-
松尾 喜男
神大
-
有政 紘
神戸大大学院
-
田中 茂樹
神戸大学
-
中沢 康明
京都工芸繊維大学院
-
河東 義之
小山工業高等専門学校建築学科
-
桜井 美政
京都大学
-
木村 宏
環境経営研
-
池辺 陽
東京大学
-
石原 正雄
京都工芸繊維大学工芸学部
-
寺井 俊夫
京都大学工学部建築学科
-
井上 宇一
早稲田大学
-
田中 誠
前川建築設計事務所
-
岩田 義明
三機工業
-
蜂須賀 舜治
京都大学大学院
-
池田 静治
近大
-
佐倉 勇
京大大学院
-
渥美 勝利
京大
-
吉田 治典
京大
-
杉浦 修史
京大
-
新田 勝通
京大
-
成瀬 哲生
京大大学院
-
前田 敏男
京都大学工学部機械工学
-
中村 泰人
京大大学院
-
中沢 康明
京工繊大
-
三枝 真次
京大
-
渥美 勝利
京都大学大学院
-
三枝 真次
京大大学院
-
山口 昭三
京大
-
前川 純一
京都大学
-
前田 敏男
京都大学工学部
-
沢田 和治
神戸大学大学院:(現)清水建設設備部
-
中沢 康明
京工大
-
杉浦 修史
竹中工務店
-
尚 明
日本勤労者住宅協会
-
加藤 渉
日本大学理工学
-
河東 義之
小山工業高等専門学校
-
石原 正雄
京都工芸繊維大学
-
中沢 康明
京都工芸繊維大
著作論文
- 27. 工場の熱環境改善に関する研究 3 : アルミ鋳造工場の熱環境
- 半硬質せんい板の非定常吸放湿性状 : 高湿の場合について : 環境工学
- 17)半硬貭せんい板の非定常吸放湿性状 : 熱伝導率の影響について(環境工学(第3室))
- 16)材料内実貭部表面に湿気抵抗のある場合の熱湿気移動の解析解(環境工学(第3室))
- 半硬質せんい板の非定常吸放湿性状 : 室温が変動する場合 : 環境工学
- 吸放湿性の壁を有する室の室温湿度変動と結露の吟味 : 環境工学
- 壁体の熱および湿気移動の周期的定常解 : 環境工学
- 3-13 半硬貭せんい板の非定常吸放湿性状 : 室温が変動する場合(環境工学(第3室))
- 3-12 壁体内の熱および湿気移動の周期的定常解(環境工学(第3室))
- 繊維板の吸放湿性状 その2 : 吸放湿量および材料内温度の計算値と実験値の比較 : 環境工学
- 繊維板の吸放湿性状 その1 : 吸着熱による温度上昇 : 環境工学
- 3-7 繊維板の非定常吸放湿性状 : 吸着熱による温度上昇(環境工学)
- 3-6 半硬質繊維板の吸放湿量に及ぼす温度上昇による空隙内空気の流動の影響(環境工学)
- 3044 半硬貭繊維板の吸放湿過程におよぼす吸着熱の影響
- 8 コンクリート壁の吸放湿過程におよぼす吸着熱の影響(第3室 環境工学)
- 3097 吸放湿におよぼす吸着熱の影響
- 3076 温度一定の場合のセミハードテックスの吸放湿特性(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 2・3の遮音体の遮音特性(38年2月) (近畿支部研究報告集) (支部研究発表論文概梗)
- 数種のベンチレータの音響的指向特性(38年2月) (近畿支部研究報告集) (支部研究発表論文概梗)
- 3016 数種のベンチレータの(音響的)指向特性(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 3064 織機発生騒音の特性 : 織物工場の騒音調査・その2(計画)
- 3063 工場規模と室内騒音レベル : 織物工場の騒音調査・その1(計画)
- 満州国大陸科学院(わが回想,失われた昭和10年代)
- 3038 室温の予測
- 6 一つの条件下の室温測定を基として他の条件における室温の予測法(第3室 環境工学)
- 3080 実測結果に基づく新たな設計条件における湿度の予測法
- 3-17 実測結果に基づく新たな設計条件における湿度の予測法(原論設備)
- 3077 吸放湿材料面への結露について(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3056 結露がある場合の室内湿度の計算(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 建築設備の問題点 (建築設備特集)
- 3-19 室の温湿度測定結果に基くあらたな設計条件における室温および室の冷房負荷の推定計算法(原論設備)
- 3072 外壁に面する小空間の熱流計算(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 長かった準備期間 (わが建築青春記)
- 壁体の熱的性状に関する研究 : その 1 伝達関数のアダマール行列による表現法
- 印象に残る本 (私の感銘を受けた図書)
- 室温上下分布のある場合の換気計算法 (その2) (熱損失と上下分布)
- 室温上下分布のある場合の換気計算法 (その1) (浮力と上下分布)
- 工場の熱および汚染物質排除に関する研究(その1 模型実験と近似相似則)
- 木村先生の逝去を悼む (木村幸一郎先生を悼む)
- 結露防止に関するセロハンの性質について : 環境工学
- 放射伝達特性関数の近似式およびその誤差評価について : 環境工学
- 32)廊下を流れる煙の冷却 : ガス輻射を考慮した場合(環境工学〔第6室〕)
- 29)作業空間の温度低下の為の冷空気吹出法に関する模型実験(環境工学〔第6室〕)
- 28)結露防止に関するセロハンの性質について(環境工学〔第6室〕)
- 19)2次元矩形空間の放射伝達特性関数の近似式(環境工学〔第6室〕)
- 防煙分科会 (環境工学委員会)
- 斎藤さんの急逝を悼む
- 建物外壁面の熱伝達率に関する模型実験(その1) : 環境工学
- 煙の比重と濃度の測定 : 環境工学
- 煙と空気の二層流境界面での混合について : 環境工学
- 保温材付きコンクリート二次元隅角部不定常熱伝導の計算結果について : 室内側熱伝達率,保温材の熱伝導率,同熱容量だ変化した場合 : 環境工学
- 3-14 保温材付コンクリート壁体2次元隅角部不定常熱伝導計算結果について(環境工学(第3室))
- 三次元不定常熱伝導の数値計算について : 環境工学
- 20. 不定常熱伝導問題における数値計算について : その4. 保温材を施した場合のコンクリート壁体2次元隅角部の温度変化について
- 19. 不定常熱伝導問題における数値計算について : その3. コンクリート壁体2次元隅角部熱伝導の計算結果(熱伝達率が変化した場合)
- 3-5 不定常熱伝導問題における数値計算について : その2,三次元コンクリート立方体数値計算結果(環境工学)
- 3-3 不定常熱伝導問題における数値計算について : その1 主として三次元不定常熱伝導数値計算方法(第3室 環境工学)
- 3032 不定常熱伝導問題の数値計算における環境附近の不規則きざみに関する一考察
- 17. 室が一列に並んだ住宅の換気計算 : 一列法の数値解法例
- 3012 コンクリート室の暖房に対する重み関数の簡易化に関する考察(計画)
- 3008 コンクリート突出部の熱伝導の計算(計画)
- ガラスおよびセロハン表面の結露生成の観察 : 環境工学
- 3015 某プレハブ住宅における結露実態調査(環境工学)
- 3048 建物外装面の輻射について
- 7 建物外壁面の輻射について(第3室 環境工学)
- 3083 二つの室に一つの空調機で給気する場合の空調機負荷算定法
- 3-18 種子の発熱による内部温度上昇(原論設備)
- 3070 可動ルーバーの日射遮蔽効果(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3025 防熱板の効果の基礎資料(計画)
- 3024 急拡大・急縮小および直角曲りの形状抵抗(計画)
- 18. 5階建独身アパートの換気の計算 : 単一開口化による単室化の例題
- 3038 直角分枝管の合流抵抗(計画)
- 3037 直角曲り並びに管入口の形状抵抗(計画)
- 28. 工場の熱環境に関する研究 4 : フードの模型実験
- 防煙分科会
- 廊下を流れる煙を止める実験 : 水と油を用いたモデル実験 : 環境工学
- 表面温の分布がある場合の室内ふく射熱の解法 : 環境工学
- 対向壁に面した北面壁の受ける照り返し日射量 : 環境工学
- 日射のある場合の外気温測定装置について : 環境工学
- スモークタワーの模型実験その2 : 環境工学
- 3023 Smoke Tower での煙の逆流実驗
- 3016 天上面により冷却された煙の降下について
- 照り返しの防止実験(38年2月) (近畿支部研究報告集) (支部研究発表論文概梗)
- 日射遮蔽の実験(38年2月) (近畿支部研究報告集) (支部研究発表論文概梗)
- 吸放湿壁を有する室内温度の実験のための装置について(38年2月) (近畿支部研究報告集) (支部研究発表論文概梗)
- 20. 床下・屋根裏を有する教室の換気と温度の計算 : 換気と温度の複合問題への一列法の応用
- 19. 田字型平面のアパートの換気の計算 : 未知圧力室が輪状結合をする場合の一列法の応用
- 14. 間仕切と外壁との結合部の熱伝導
- 3-2 スモークタワーの模型実験 その2 : 排煙口が上部にあいた場合の前室の煙および空気の流れ(環境工学)
- 3052 廊下の煙をとめる実験(環境工学)
- 3-14 廊下の煙をとめる実験 : その1 煙を横から入れた場合(第3室 環境工学)
- 3-13 廊下の煙をとめる実験 : その2 廊下で発煙させた場合(第3室 環境工学)
- 9 Smoke Towerの模型実験(第3室 環境工学)
- 3039 給気固定型ルーフベンチレーター(計画)
- 3106 陶板模型の吸音特性 : その1・平均吸音率の測定(環境工学)
- 3107 陶板模型の吸音特性 : その2・共鳴振動数の測定(環境工学)
- 3-18 陶板模型の吸音特性について : その1 平均吸音率の測定(第3室 環境工学)
- 3-17 陶板模型の吸音特性について : その2.共鳴振動数の測定(第3室 環境工学)
- 3064 隙間透気量の現場測定法
- 3-22 隙間透気量の現場測定法(原論設備)
- 3064 確率的性質をもった負荷の取扱法の一考察(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 15 室内温度の上下分布とその変動に関する研究 : 其の二, コンクリート模型による実験
- 31 室内温度の上下分布に関する研究 (その2) : 放熱器の形状と室温の上下分布との関係
- 受賞に際して研究を回顧する (主集 50年日本建築学会大賞・49年度日本建築学会賞・50年度春季大会報告)
- 15 新幹線高架下の騒音調査について(第3室 環境工学)
- 郊外電車の走行騒音について(その3) : 郊外電車の設計用音圧レベル
- 郊外電車の走行騒音について(その1) : 開かつ地における郊外電車の走行音測定
- 332 相互反射による照度分布 (その12) : (長方形中庭について)
- 3-8 ホロつき窓をもった室内の熱環境(環境工学)
- 3-4 直交関数による重み関数の近似解法(環境工学)
- 405. 相互反射による照度分布 (その9) : 解法の系統について
- 306 相互反射による照度分布 (その7) : 円形中庭の場合
- 7 相互反射による照度分布 (その4) : ルーバーを有する二次元側窓室について
- 3005 間仕切と外壁との結合部の熱伝導(計画)
- 3016 室内熱対流の上昇気流の傾きについて(計画)
- 24. 垂直一壁面を加熱した場合の二次元熱対流の実験
- 322 室内の熱対流に関する二次元的実験
- 3-12 密閉した模型室における高さと体積による燃焼時間について(第3室 環境工学)
- 3048 アパートの通風量の測定(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3085 8階建アパートの共用排気筒の設計(計画,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 3034 共用排気筒の寸法決定法 : 共用排気筒の設計法1(計画)
- 3006 暖房に対する重み関数の簡易化に関する考察(1)(計画)
- 排煙問題について (ビル・地下街の防煙対策) (主集 43年度広島大会「研究協議会」課題)
- 3031 多層平面壁の非定常熱伝導の行列による解法
- 3026 光および熱輻射問題へのDirac's Delta Functionの利用
- 性能評価をこう考える : 熱環境工学の立場から (特集 建築の性能)
- 3078 空気調和における顕熱負荷と潜熱負荷の分離
- 住宅の熱環境研究の思い出 : 日射と住宅との関係を中心として