山内 俊雄 | 国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山内 俊雄
埼玉医科大学 精神医学
-
山内 俊雄
国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター
-
山内 俊雄
埼玉医科大学・医学部・医学科・精神医学講座
-
山内 俊雄
埼玉医科大学
-
山内 俊雄
埼玉医科大学精神科
-
相川 博
埼玉医科大学神経精神科
-
井上 清子
埼玉医科大学神経精神科
-
高沢 彰
埼玉医科大学
-
井上 清子
埼玉医科大学精神医学教室
-
岡島 宏明
埼玉医科大学 精神医学
-
木下 雅一
埼玉医科大学精神医学教室
-
山崎 治
埼玉医科大学神経精神科
-
山崎 治
埼玉医科大学 精神医
-
北山 将臣
創価大学工学部生物工学科
-
野島 正幸
創価大学工学部生物工学科
-
松田 芳樹
埼玉医科大学精神医学教室
-
豊嶋 良一
埼玉医科大学 医学部精神医学
-
櫻庭 京子
東京医薬専門学校
-
今泉 敏
県立広島大学
-
田山 二朗
国立国際医療センター
-
豊嶋 良一
埼玉医科大学病院神経精神科・心療内科
-
小島 卓也
日本大学医学部精神科
-
小島 卓也
日本大学 医学部精神医学講座
-
塩田 敬
埼玉医科大学医療短大病理
-
櫻庭 京子
清瀬市障害者福祉センター
-
鹿島 晴雄
福岡大学 医学部精神医学教室
-
鹿島 晴雄
慈雲堂内科病院
-
鹿島 晴雄
慶応義塾大学 医学部精神神経科学教室
-
鹿島 晴雄
慶應義塾大学医学部
-
鹿島 晴雄
東京歯科大学附属市川総合病院 精神神経科
-
高田 弘幸
名古屋大学医学部小児科
-
今泉 敏
県立広島大学 保健福祉学部コミュニケーション障害学科
-
田山 二朗
順天堂大学 耳鼻咽喉科学教室
-
田山 二朗
国立国際医療センター戸山病院耳鼻咽喉科・気管食道科
-
高田 弘幸
名古屋大学 医・小児科
-
高田 弘幸
埼玉医科大学 神経精神科
-
塩田 敬
埼玉医科大学病理学教室
-
塩田 敬
埼玉医大病理
-
深津 亮
埼玉医科大学神経精神科
-
続 佳代
札幌医科大学医学部微生物
-
丸山 和孝
東京大学
-
榎 日出夫
岡山大学医学部小児神経科
-
友田 靖子
福岡大学医学部小児科
-
榎 日出夫
岡山大学 小児神経科
-
友田 靖子
福岡大学 小児科
-
山内 俊雄
埼玉医大精神科
-
湊川 文子
埼玉医科大学精神科
-
村崎 光邦
CNS薬理研究所
-
塩田 敬
東京都医学研究機構東京都神経科学総合研究所
-
塩田 敬
埼玉医科大学 短期大学臨床検査学科
-
塩田 敬
埼玉医科大学第2病理
-
武田 雅俊
日本精神神経学会
-
小島 卓也
日本大学医学部精神医学系精神医学分野
-
田山 二朗
国立国際医療センター耳鼻咽喉科
-
鈴木 二郎
鈴泉クリニック
-
今泉 敏
県立広島大学 保健福祉学部
-
村崎 光邦
北里大学東病院臨床治験管理センター
-
村崎 光邦
北里大学精神医学教室
-
丸木 努
埼玉医科大学神経精神科
-
木暮 信一
創価大学工学部生物工学科
-
宮田 春絵
創価大学工学部生物工学科
-
矢野 美智子
創価大学工学部生物工学科
-
山下 博栄
埼玉医科大学・医学部・医学科・精神医学講座
-
湊川 文子
埼玉医科大学 精神医学教室
-
湊川 文子
埼玉医科大学・医学部・医学科・精神医学講座
-
山口 成良
医療法人財団松原愛育会松原病院
-
田山 二朗
国立国際医療研究センター 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
松田 芳樹
東京都精神医学総合研究所ストレスプロジェクト
-
木暮 信一
創価大学大学院工学研究科生命情報工学専攻
-
小田垣 雄二
埼玉医科大学医学部神経精神科・心療内科
-
深津 亮
埼玉医科大学総合医療センター 救命救急センター
-
深津 亮
埼玉医科大学附属短期大学 臨床検査学科
-
細田 眞司
松江市立病院
-
山口 成良
医療法人財団松原病院
-
広瀬 啓吉
東京大学
-
峯松 信明
東京大学大学院
-
皆川 恵子
埼玉医科大学神経精神科
-
渡辺 剛
国立精神・神経センター武蔵病院
-
長瀬 隆弘
かずさDNA研究所
-
中根 允文
長崎大学医学部
-
長嶋 和郎
北海道大学医学部分子細胞病理学
-
亀山 茂樹
国立病院機構西新潟中央病院
-
野村 総一郎
防衛医科大学校精神科学講座
-
亀井 雄一
国立精神・神経センター国府台病院
-
高橋 清久
国立精神神経センター疾病第3部
-
川室 優
高田西城病院
-
中嶋 照夫
京都府立医科大学精神医学教室
-
高橋 圭介
創価大学 工
-
亀山 茂樹
国立病院機構西新潟中央病院てんかんセンター
-
高橋 清久
国立精神・神経センター
-
佐藤 忠彦
桜ヶ丘記念病院
-
吉田 拓
札幌医科大学 神経精神科
-
中根 允文
長崎大学精神神経科
-
加藤 昌明
国立精神神経センター武蔵病院精神神経科
-
亀山 茂樹
国立病院機構西新潟中央病院脳神経外科
-
塩田 敬
埼玉医大第二病理
-
武井 教使
浜松医科大学医学部精神神経科
-
野村 総一郎
防衛医科大学校 精神科学講座
-
尾崎 紀夫
藤田保健衛生大学 医学部精神医学教室
-
加藤 昌明
むさしの国分寺クリニック
-
加藤 昌明
国立精神・神経センター武蔵病院 精神科
-
加藤 昌明
国立精神神経センター武蔵病院精神科:むさしの国分寺クリニック
-
吉田 拓
名寄市立病院神経精神科
-
藤井 暢弘
札幌医科大学医学部微生物
-
山角 駿
花園病院
-
丸山 和孝
東大・情報理工
-
峯松 信明
東大・新領域
-
広瀬 啓吉
東大・情報理工
-
山内 俊雄
埼玉医大
-
斎藤 信子
創価大学 工 生物工学科
-
中嶋 照夫
京都府立精神保健福祉総合センター
-
中嶋 照夫
昭和大学 医学部精神科
-
中嶋 照夫
北里大学
-
小出 博義
埼玉医科大学小児科
-
大川 匡子
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
山内 俊雄
埼玉医大・神経精神科
-
長嶋 和郎
北海道大学第二病理
-
長嶋 和郎
北海道大学分子細胞病理学教室
-
長嶋 和郎
北海道大学 分子細胞病理
-
長嶋 和郎
北海道大学 第1内科
-
兼子 直
弘前大学大学院
-
安西 信雄
松沢病院
-
加藤 進昌
昭和大学医学部神経科
-
安西 信雄
Sst普及協会
-
皆川 正男
丸山記念病院
-
関本 正規
国立精神・神経センター武蔵病院精神科
-
石田 直理雄
かずさdna研
-
石田 直理雄
通産省工技院生命工学研究所
-
武井 教使
浜松医科大学 医学部精神神経医学講座
-
長瀬 隆弘
かずさdna研究所ヒト遺伝子研究部
-
関本 正規
国立精神・神経センター 国立精神・神経セ武蔵病院 精神科
-
佐藤 忠彦
桜ヶ丘記念病院 精神科
-
加藤 進昌
東京大学医学部精神神経科
-
山角 駿
財団法人花園病院
-
亀井 雄一
国立精神・神経センター精神保健研究所 精神生理部
-
海老沢 尚
埼玉医大精神
-
内山 真
国立精神神経センター・精神保健研究所精神生理
-
梶村 尚史
国立精神神経センター・武蔵病院
-
三島 和夫
秋田大医学部精神
-
亀井 雄一
国立精神神経センター・国府台病院
-
渡辺 剛
国立精神神経センター・武蔵病院
-
関本 正規
国立精神神経センター・武蔵病院
-
渋井 佳代
国立精神神経センター・精神保健研究所精神生理
-
金 圭子
東京女子医大精神
-
工藤 吉尚
国立精神神経センター・国府台病院
-
尾関 祐二
滋賀医大精神
-
杉下 真理子
埼玉医大精神
-
豊嶋 良一
埼玉医大精神
-
井上 雄一
順天堂大医学部精神
-
山田 尚登
滋賀医大精神
-
小原 収
かずさDNA研究所
-
大川 匡子
滋賀医大精神
-
丸山 英二
神戸大学法学部
-
木村 進匡
木村神経科内科クリニック
-
村崎 光邦
北里大学医学部精神科
-
村崎 光邦
国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター
-
渋井 佳代
国立精神・神経センター精神保健研究所 精神生理部
-
松岡 孝裕
埼玉医科大学神経精神科
-
鄭 輯英
埼玉医科大学神経精神科
-
小出 博義
同小児科
-
亀山 茂樹
国立療養所西新潟中央病院てんかん機能脳神経外科センター
-
八木 剛平
慶応大 医 精神神経科
-
八木 剛平
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部精神医学分野
-
八木 剛平
日本イーライリリー リリーリサーチラボラトリーズジャパン
-
八木 剛平
慶應義塾大学医学部
-
杉下 真理子
埼玉医大・精神
-
梶村 尚史
東京大学 精神医
-
梶村 尚史
国立精神・神経センター武蔵病院 精神科
-
斎藤 信子
創価大学工学部生物工学科
-
小暮 信一
創価大学工学部生物工学科
-
高橋 圭介
創価大学工学部生物工学科
-
田口 朋恵
創価大学工学部生物工学科
-
丸山 英二
東京女子医科大学 小児科
-
八木 和一
国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター
-
工藤 吉尚
国立精神・神経センター国府台病院 精神科
-
金 圭子
国立精神・神経センター国府台病院 精神科
-
長嶋 和郎
北海道大学医学部第二病理講座
-
峯松 信明
東京大学
-
山田 尚登
滋賀大学医学部精神医学講座
-
小原 収
かずさdna研
-
皆川 正男
埼玉医科大学附属短期大学 臨床検査学科
-
山内 俊雄
埼玉医科大学精神医学教室
-
八木 剛平
慶応大学精神科
-
加藤 進昌
東京大学医学系研究科精神医学分野
-
工藤 吉尚
日本医大神経科
-
相川 博
Department of Neuropsychiatry, Saitama Medical School
-
山内 俊雄
Department of Neuropsychiatry, Saitama Medical School
-
井上 清子
埼玉医大精神科
-
長嶋 和郎
北海道大学 医学研究科 分子細胞病理
-
長嶋 和郎
北海道大学医学部第二病理
-
八木 剛平
慶応義塾大学 医学部 精神神経科
-
藤井 暢弘
札幌医科大学医学部微生物学講座
-
中根 允文
長崎大精神神経科
-
長嶋 和郎
北海道大学医学部分子細胞病理学教室
-
中嶋 照夫
京都府立医科大学精神医学
-
内山 真
国立精神神経センター精神保健研究所精神生理部
-
小原 収
かずさdna研 理研rcai
-
北野 裕
第一製薬(株)創薬第二研究所
-
小宮山 千賀
第一製薬(株)創薬第二研究所
-
三島 和夫
国立精神・神経センター精神保健研究所精神生理部
著作論文
- 心理劇の導入が有効であった過敏性腸症候群の1例
- 性同一性障害から学んだこと
- APP並びにPS-1の局在とその発現に与えるTGF-β1の影響 : 培養細胞における免疫病理学的、および分子生物学的検討
- 男性から女性への性別の移行を希望する性同一性障害者(MtF)の発話音声の分類に関する試案(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 話者認識技術を用いた性同一性症者(MtF)の音声に対する男声度・女声度の自動推定とその臨床応用(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- アニメ番組「ポケットモンスター」視聴中に発作性症状を呈した人の追跡調査
- A-15 アニメ番組「ポケットモンスター」視聴中に発作性症状を呈した人の追跡調査
- 性同一性障害からみた脳発達に及ぼすホルモンの影響 (特集 第41回 脳のシンポジウム) -- (Steroid/thyroidホルモン系による脳発達の調節機構)
- 睡眠覚醒リズム障害とヒト period3 遺伝子多型との相関
- F-1 Word Processorの入力中に発作がみられた1症例について
- E-19 側頭葉てんかん患者における反応時間遅延現象について : 第二報
- A-19 ゾニサミドの臨床効果 : 特に多剤併用時の血中濃度の変化について
- 特定の電子ゲームによりミオクロニー発作が誘発された2症例
- 討論
- A-9 発作波発現のメカニズム : 「過剰抑制が異常興奮を誘発する?」
- D-27 過剰抑制は発作波を誘発させるか?
- F-20 両側海馬キンドリングに対するジョロウグモ毒素(JSTX)の効果
- 慢性ストレス下の Wistar Kyoto ラットにおける脳内モノアミン代謝の特性
- 急性ストレス下の Wistar Kyoto ラットに認められる神経化学的特性
- Nasu-Hakola 病に認められるアルツハイマー病変に関する検討 : アミロイド変化の生化学的、免疫病理学的検討
- 結婚後に発症した神経性無食欲症の入院治療の1例
- 不安障害の自律神経活動と覚醒水準 : 心拍変動パワースペクトル解析と脳波のα波振幅変化率を指標として
- アレキシサイミアの傾向をもつ心身症患者の心理劇の試み
- α波振幅変化率とα波振幅の関係 : 覚醒水準とα波振幅の逆U字モデルの検討(第1報)
- ジェンダー・性同一性障害・精神疾患(学際領域の診療, 研修コーナー)
- 性同一性障害 (特集 先生!ご存知ですか? 知って得する各科の"ノウハウ"--日常診療で役立つ,各専門領域のコツや定石を集めました!) -- (患者心理)
- 性同一性障害から何を学ぶか--ジェンダー、性二分法への示唆 (特集 性教育はこれでよいか)
- ラット線条体膜標品における5-HT_受容体を介する [^S]GTPγS binding の薬理学的検討
- Trazodone の活性代謝物 m-chlorophenylpiperazine (m-CPP) の5-HT_受容体部分作動薬としての作用
- 子どもの心の診療の現状と問題点 : 全国大学医学部・医科大学における教育・診療の実態調査から
- 日本におけるてんかん学・てんかん医療はどうあるべきか
- 子どもの心の診療医の養成について
- 論文「けいれん発作発生機序に関する実験的研究-生体の成熟に伴う発作ならびに発作波の変化について-」をめぐって
- SP-2 日本におけるてんかん学・てんかん医療はどうあるべきか(特別講演,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 精神科専門医の養成研修はどうあるべきか
- 日本精神神経学会の歴史と課題
- せん妄にペロスピロンが奏効した3症例
- M-01 カイニン酸誘発重積発作と遅発性細胞死に対するネフィラセタムの効果 : 他の抗てんかん薬との比較検討
- 学会専門医制のもつ意義--第1回認定作業を終えて (特集 学会専門医Q&A)
- 日本精神神経学会専門医制度について--歴史的経緯と今後の方向性 (特集2 学会専門医制度はどこへゆく)
- 精神分裂病に対するフマル酸クエチアピンの前期第II相試験
- A-30 ネフィラセタムのCongingent Tolerance 現象 : キンドリング発作抑制効果におよぼす連続投与の影響について
- E-19 新規抗痴呆薬ネフィラセタムのキンドリング発展過程に及ぼす影響について
- D-23 扁桃核キンドリングに対するネフィラセタムの抗けいれん作用について
- てんかんと精神医学--てんかん学・てんかん医療の新たなあり方を考える (特集 成人てんかんの国際分類と医療の現状)
- 日本てんかん学会はさらなる国際協力を
- 精神科における診療録開示の条件整備について : 医育機関の立場から
- 学理と実利の統合を目指して
- 性同一性障害が抱える学術的課題--特に,その多様性と個別性について (特集 性同一性障害(GID))
- 「これからの精神神経学会のあり方を語る」・後篇
- 「これからの精神神経学会のあり方を語る」・前篇
- 時評 日本精神神経学会専門医制度の発足に当たって
- 難治成人部分てんかんに対するレベチラセタム長期継続併用療法の有効性と安全性 : 多施設共同研究試験